事業内容を知る 「子ども第三の居場所」

熊本県高森町 送迎車両お披露目会を実施
2025.09.25 UP

日本財団助成事業

熊本県高森町にて、「子ども第三の居場所」事業の送迎車両お披露目会を行った。

1.式典情報

実施日 2025年9月18日(木) 14:00~
場所 子ども第三の居場所 高森拠点「みんなの第3の居場所フレデリック」
出席者 <高森町>
・町長    草村 大成 氏
・教育長   古庄 泰則 氏
・議会議長  牛嶋 津世志 氏
<一般社団法人sol>
・代表    中山 千春 氏
<B&G財団>
・常務理事  朝日田 智昭
式次第 一、開会のあいさつ
一、挨拶(高森町長 草村 大成 氏)
一、挨拶(B&G財団常務理事 朝日田 智昭)
一、送迎車両活用計画 説明
一、報道機関取材・質疑応答
一、送迎車お披露目・記念撮影
一、閉式

草村町長は、子ども第三の居場所高森拠点「みんなの第3の居場所フレデリック」の開所に続き、送迎車両の配備により、今後さらに充実した支援体制を整えていくと述べた。
  運営団体である一般社団法人solの中山代表は、今年5月の開所から、既に多くの子どもたちが拠点を利用している。車両が配備されたことにより、これまで足の届かなかった地域の子どもたちの拠点利用にもつなげていくと話した。

2.拠点情報

開館時間 平日  9:00~19:00
長期休暇期間  9:00~18:00
拠点住所 熊本県阿蘇郡高森町上色見1407-2
定員 20人
対象者 町内在住の小・中学生
活動内容 安心安全な居場所の提供、学習支援、生活支援、体験活動の提供 等
開所時期 2025年5月1日
助成総額 <送迎車両>3,979,501円
県内情報 県内10ヵ所開所
<他実施自治体>
玉名市、大津市、熊本市5拠点、人吉市、長洲町

高森拠点では、町内全域の小中学生を対象に、安心できる居場所の提供や自然体験活動を行っている。今回、送迎車両(日産セレナ4WD8人乗り)が配備されたことにより、子どもたちの拠点利用の拡大や、遠方での活動の幅が広がることが期待できる。

家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から 夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2025年 8月現在、全国259ヵ所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。

関連ページ

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度