事業内容を知る 「子ども第三の居場所」
埼玉県滑川町にて、「子ども第三の居場所」事業の拠点開所式・協定書調印式・内覧会を行った。
1.式典情報
実施日 | 2025年7月15日(火)10:00~ |
---|---|
場所 | 「子ども第三の居場所」滑川拠点「ぱれっと」 埼玉県比企郡滑川町福田750-1 |
出席者 | <滑川市> 町長 大塚 信一 氏 副町長 小柳 博司 氏 教育長 上野 修 氏 滑川町議会 議長 内田 敏雄 氏 滑川町議会 議員 12人 <一般社団法人あんど> 代表理事 吉野 さつき 氏 <B&G財団> 理事長 菅原 悟志 |
式次第 | 「子ども第三の居場所」「滑川町福祉センター」開所式 一、開会あいさつ 一、主催者挨拶(滑川町長 大塚 信一 氏) 一、来賓挨拶(滑川町議会 議長 内田 敏雄 氏) 一、来賓挨拶(B&G財団 理事長 菅原 悟志) 一、テープカット 一、施設概要説明 「子ども第三の居場所」協定書調印式 一、協定書調印 一、写真撮影 調印式終了次第、施設内覧会 |
大塚町長は、「子ども第三の居場所の開所は、地域の力で子どもたちを見守り、誰もが安心して暮らせるピカッと輝くまちづくりを進めるうえで、重要な一歩となる」と語った。
2.拠点情報
開館時間 | 月~金 10:00~19:00 土日・祝:休館 |
---|---|
拠点住所 | 埼玉県比企郡滑川町福田750-1 |
定員 | 定員20人 |
対象者 | 滑川町内在住の小・中学生 |
活動内容 | 学習支援、生活習慣の形成、体験活動の実施、保護者支援 等 |
開所時期 | 2025年7月15日 |
助成総額 |
<開設費>上限50,000,000円 <運営費>上限43,200,000円(ただし、3年間合計での金額) |
県内情報 | 県内13カ所目の開所 <他実施自治体> 戸田市(2拠点)、和光市、さいたま市(3拠点)、嵐山町、三芳町、吉見町、横瀬町、久喜市、入間市 |
滑川拠点は、全国的にも珍しい、町役場に隣接して建設した拠点である。同施設内には子ども家庭センターも併設されており、子どもへの支援に加え、保護者への支援体制の充実も図っていく予定である。
運営は、町内で放課後児童クラブを担っている「一般社団法人あんど」が行う。豊富な子ども支援の実績を有し、既に県内の他拠点との交流事業も計画しているなど、今後の展開が大いに期待される。
本拠点が、子どもたち一人ひとりにとって安心して過ごせる居場所となり、地域の中でのつながりや自立への力を育む場として活用されていくことを期待する。
家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から
夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2025年6月末時点で、全国256か所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。