B&G財団は、子ども達の郷土愛の醸成とキャリア教育のため、2021年度から「ふるさとの偉人を題材にした偉人マンガ」事業を展開し、3ヵ年にわたり全国100自治体を対象に、100冊の「偉人マンガ」制作を支援しました。完成したマンガは、250校以上の小中高校の授業に使用され、13万人以上の児童・生徒の郷土学習・キャリア教育に活用されています。また、マンガは子どもたちだけでなく、一般を対象とした文化講座、観光の案内資料等としても活用が広がっています。
偉人マンガ検索
北海道
東北地方
関東地方
北陸地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
沖縄県
人気ランキング
おすすめ特集
今月のピックアップ
日本初の国産カレー粉を作った 山崎峯次郎 やまざき みねじろう
山崎峯次郎さん(やまざき みねじろう)は、明治36年(1903年)埼玉県北葛飾郡金杉村(現松伏町)に生まれ、大正9年(1920年)17歳で上京、当時輸入品しかなかったカレー粉の製造方法を研究し、大正12年浅草にエスビー食品の前身「日賀志屋」を創業して日本で初めてカレー粉の国内製造販売を行いました。その後の戦争などの苦難も乗り越え、日本人の国民食「カレーライス」の発展、スパイスの普及に努めました。
ここがオススメ!
世界中で愛されるインド料理「カレー」は、食材に合わせて多種類のスパイスを組合わせる手間と知識とセンスが調理に必要でした。
19世紀イギリスでスパイスを調合した「カレー粉」が発売され、急速に世界に広まりました。日本も明治初期からカレー粉を輸入していましたが、原料も製法も不明な「高価なナゾの粉」でした。マンガでは、カレー粉のナゾを解き国産化・輸入品との販売競争・太平洋戦争などの苦難を乗り越えた峯次郎の軌跡が描かれています。カレー好きはもちろん、池井戸潤ファンにもおススメです。
- # 現代
- # 政治・経済
- # リーダー
- # 先駆者
- # 発明・発見
- # 起業家・ビジネスマン
- # 世界で活躍
- # 日本初
- # びっくり
- # 熱血
- # 面白い
- # 箱宮ケイ
- # 埼玉県
リリース情報
プレスリリースやイベント情報など、「偉人マンガ」最新情報をお知らせします。
2024年度
2023年度
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。