- ホーム
- マンガふるさとの偉人【無料】
- 大槻玄沢・磐渓・文彦
岩手県一関市
マンガ家:そのだつくし
![1つ星 1つ星](https://www.bgf.or.jp/bgmanga/wp/wp-content/plugins/wp-postratings/images/stars/rating_on.gif)
![2つ星 2つ星](https://www.bgf.or.jp/bgmanga/wp/wp-content/plugins/wp-postratings/images/stars/rating_on.gif)
![3つ星 3つ星](https://www.bgf.or.jp/bgmanga/wp/wp-content/plugins/wp-postratings/images/stars/rating_on.gif)
![4つ星 4つ星](https://www.bgf.or.jp/bgmanga/wp/wp-content/plugins/wp-postratings/images/stars/rating_on.gif)
![5つ星 5つ星](https://www.bgf.or.jp/bgmanga/wp/wp-content/plugins/wp-postratings/images/stars/rating_on.gif)
5.00
![](https://www.bgf.or.jp/bgmanga/wp/wp-content/plugins/wp-postratings/images/loading.gif)
大槻玄沢(おおつき げんたく)は、江戸中期宝暦7年(1757年)陸奥国磐井郡中里(現岩手県一関市)に生まれ、「蘭学階梯」、「重訂解体新書」等を記しました。
玄沢の子磐渓(ばんけい)は、江戸後期享和元年(1801年)に生まれ、奥羽越列藩同盟の結成に尽力しました。
磐渓の子文彦(ふみひこ)は、江戸後期弘化4年(1847年)に生まれ、明治19年日本初の近代的国語辞書「言海」を完成させました。
ふるさと紹介
岩手県一関市
一関市は東北地方の中央に位置し、首都圏からは約450キロメートル、仙台と盛岡の中間地点にあります。岩手県南・宮城県北の「中東北の拠点都市」として、経済・文化・教育の中心となっています。宮城・秋田の両県に隣接し、市内には3県にまたがる栗駒山(1,626メートル)、猊鼻渓や厳美渓の名勝地、一関温泉郷などの観光地があり、世界遺産登録のまち「平泉」や三陸方面への観光拠点になっています。
一関市博物館
テーマ展示「玄沢と蘭学」では、大槻玄沢の業績と蘭学の世界を紹介。「文彦と言海」では、大槻文彦の生涯と業績を紹介しています。令和5年6月、一関市が保有する大槻家関係資料が国の重要文化財に指定されました。
こちらのマンガもおすすめ
- # 近世
のマンガ
- # 近代
のマンガ
- # 芸術・文化
のマンガ
- # 先駆者
のマンガ
- # 発明・発見
のマンガ
- # 一般市民
のマンガ
- # 武人・サムライ
のマンガ
- # 日本初
のマンガ
- # びっくり
のマンガ
- # 熱血
のマンガ
- # 面白い
のマンガ
- # そのだつくし
のマンガ
- # 岩手県
のマンガ
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。