- # 一般市民
-
戦後の沖縄に豚を贈ったハワイ移民 安慶名良信 あげな りょうしん
沖縄県うるま市マンガ家:喜名常稀沖縄県では戦前10万頭以上の豚が飼育されていましたが、戦禍でほとんどいなくなりました。昭和23年(1948年)沖縄出身のハワイ移民が、募金で購入した豚を貨物船に積み、米国西海岸から約1ヵ月の航海の末、勝連平敷屋(現うるま市勝連ホワイトビーチ)に届けました。届いた550頭の豚は県内市町村に公平に分配され、2年後には10万頭に増えて食糧事情は改善され、養豚業も復活し沖縄の豚食文化の礎となりました。
- # 現代(35)
- # 社会貢献(14)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 世界で活躍(31)
- # びっくり(38)
- # 感動(33)
- # 喜名常稀(1)
- # 沖縄県(2)
-
水俣病や公害問題に取組んだ医師 原田正純 はらだ まさずみ
鹿児島県さつま町マンガ家:みずもとみほ原田正純さん(はらだ まさずみ)は、昭和9年(1934年)長崎県で生まれ熊本で暮らしていましたが、空襲で母を亡くし父の実家の鹿児島県宮之城町(現さつま町)で幼少期を過ごしました。のちに熊本大学医学部に進み昭和36年(1961年)水俣病の調査を始めました。原田医師は、患者の立場から診断と研究を行い、被害者救済と原因究明のため尽力しました。その後も各地の環境公害被害について調査し世界に訴えました。
-
童話の普及と後進作家育成に貢献 後藤楢根 ごとう ならね
大分県由布市マンガ家:原作 二宮寿、作画 一尾和史後藤楢根さん(ごとう ならね)は、明治41年(1908年)大分県挟間町(現由布市挟間町)に生まれ、昭和2年(1927年)大分師範学校在学中に月刊「童謡詩人」を発行、その後小学校教師として童謡運動を行い、昭和13年上京して新聞社に勤務しながら多くの童話童謡を出版しました。終戦の翌年昭和21年に日本童話会を設立、機関誌「童話」から佐藤さとる、那須正幹などの後進が育ち、童話の普及と発展に貢献しました。
- # 現代(35)
- # 芸術・文化(26)
- # リーダー(39)
- # 名人・巨匠(27)
- # 一般市民(16)
- # 感動(33)
- # 面白い(48)
- # 一尾和史(1)
- # 二宮寿(1)
- # 大分県(2)
-
博士になった丁稚どん 谷崎義男(鱗海) たにざき よしお(りんかい)
徳島県那賀町マンガ家:原作 原田一美、マンガ 花都ゆう谷崎義男さん(たにざき よしお)は、1907年(明治40年)徳島県相生村(現那賀町)に生まれ、子供の頃からアユ釣り名人と知られましたが、釣りばかりしているため12歳で徳島市に丁稚奉公に出されました。奉公先で「勉強の楽しさ、ありがたさ」を痛感し、独立開業後も勉強を続け、難関の「高等文官試験」に合格。更に生涯をかけてアユの生態調査に尽力、1966年(昭和41年)京都大学から理学博士を授与されました。
- # 現代(35)
- # 学者・医師(15)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 愛・献身(36)
- # 発明・発見(13)
- # 一般市民(16)
- # 型破り(25)
- # びっくり(38)
- # カッコイイ(40)
- # 原田一美(1)
- # 花都ゆう(1)
- # 徳島県(3)
-
ふるさとを書き続けた作家 加能作次郎 かのう さくじろう
石川県志賀町マンガ家:作・脚本 中居ヒサシ、作画 藤井裕子加能作次郎(かのう さくじろう)は、明治18年(1885年)石川県西海村風戸(現志賀町西海風戸)に生まれ、苦難の少年期を経て、明治41年(1908年)早稲田大学へ入学しました。在学中、処女作『恭三の父』が雑誌『ホトトギス』に掲載され好評を得ました。卒業後、博文社『文章世界』の編集主任として翻訳や文芸時評を発表し、大正7年(1918年)小説『世の中へ』で文壇的地位を確立した自然主義文学作家です。
-
農業用水唐桶溜を作った 岡田宗山 おかだ そうざん
栃木県芳賀町マンガ家:編集 田中誠一、作画 久保田ゆうと岡田宗山(おかだ そうざん)は、江戸時代前期の下野国東水沼村(現栃木県芳賀町)の名主で、水不足に苦しんでいた農民のため、鬼怒川からの導水に成功した板戸用水からの分水に長年尽力し、宝永3年(1706年)岡堀1230間(2.2キロメートル)掘抜(隧道)300間(540メートル)開削等の難工事を完成させ、鬼怒川から唐桶溜への導水が実現しました。これらの事業に宗山は多額の私財を投じ、農民達は総出で労力を提供しました。
- # 近世(17)
- # 社会貢献(14)
- # リーダー(39)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 久保田ゆうと(1)
- # 田中誠一(1)
- # 栃木県(3)
-
親子孫三代の賢人 大槻玄沢・磐渓・文彦 おおつき げんたく・ばんけい・ふみひこ
岩手県一関市マンガ家:そのだつくし大槻玄沢(おおつき げんたく)は、江戸中期宝暦7年(1757年)陸奥国磐井郡中里(現岩手県一関市)に生まれ、「蘭学階梯」、「重訂解体新書」等を記しました。
玄沢の子磐渓(ばんけい)は、江戸後期享和元年(1801年)に生まれ、奥羽越列藩同盟の結成に尽力しました。
磐渓の子文彦(ふみひこ)は、江戸後期弘化4年(1847年)に生まれ、明治19年日本初の近代的国語辞書「言海」を完成させました。- # 近世(17)
- # 近代(36)
- # 芸術・文化(26)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 一般市民(16)
- # 武人・サムライ(21)
- # 日本初(20)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # そのだつくし(2)
- # 岩手県(3)
-
北海道に寒地稲作を広めた 中山久蔵 なかやま きゅうぞう
北海道北広島市マンガ家:原作 ミカミイズミ、作画 堀内さくら中山久蔵(なかやま きゅうぞう)は、江戸後期文政11年(1828年)河内国春日村(現大阪府太子町)に生まれ、明治4年(1871年)北海道開拓を志し札幌郡月寒村島松(現北広島市島松)に入植。明治6年(1873年)道南より北では初となる寒冷地米「赤毛」の栽培に成功。開拓移民に種もみを無償で配布し、北海道「寒地稲作の祖」として知られています。赤毛は、ゆめぴりかなどの道内寒冷地米の源流となっています。
- # 近代(36)
- # 政治・経済(25)
- # 先駆者(43)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # びっくり(38)
- # 感動(33)
- # 熱血(61)
- # ミカミイズミ(1)
- # 堀内さくら(1)
- # 北海道(4)
-
アマチュア天文家として活躍した 木原秀雄 きはら ひでお
北海道名寄市マンガ家:八ツ目青児木原秀雄(きはらひでお)さんは、明治44年(1911年)東京府東京市(現東京都中央区)に生まれ、昭和15年(1940年)名寄尋常高等小学校(現名寄市立名寄小学校)、昭和17年(1042年)旧制名寄中学校(現道立名寄高等学校)の教員となりました。木原さんはアマチュア天文家として多くの功績を挙げ、昭和48年(1973年)私設天文台を開台、市民への天文普及に努め、後のなよろ市立天文台の礎となりました。
-
「地域で学び育つ」教育を実践 井上堰水 いのうえ えんすい
京都府南丹市マンガ家:監修 田中智子、マンガ 松本勇気井上堰水(いのうえ えんすい)は、幕末天保13年(1842年)丹波国船枝村(現京都府南丹市)に生まれ、元治元年(1864年)私塾発蒙館を開き、明治5年(1872)に新修校(旧新庄小学校)の初代校長となり、その後、船井郡立園部高等小学校・船井郡立高等女学校(現園部高等学校)の初代校長を歴任しました。学校田や学校林での授業など独自の「地域で学び育つ」教育方法を取り入れ、地域の人材育成に尽くしました。
-
大河津分水建設で、水害防止・米作発展 田沢実入 たざわ みのり
新潟県新潟市マンガ家:構成 原義雅、監修 浮須修栄・樋口勲、マンガ シカクメガネ田沢実入(たざわ みのり)は、江戸時代後期嘉永5年(1852年)越後国古川村(現新潟県新潟市)に生まれ、早くから江戸幕府に大河津分水建設の請願を繰り返した父与一郎と親子2代にわたり、大河津分水建設に尽力しました。実入は父以上の熱意で取組み、大正11年(1922年)70歳の時「東洋一の大工事」と言われた大河津分水が完成し、信濃川下流域の水害は激減し、新潟平野は日本有数の豊かな米どころになりました。
- # 近代(36)
- # 社会貢献(14)
- # リーダー(39)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 感動(33)
- # 熱血(61)
- # シカクメガネ(2)
- # 原義雅(1)
- # 樋口勲(1)
- # 浮須修栄(1)
- # 新潟県(4)
-
息子2人を財界人に育てた賢婦 片岡信子 かたおか のぶこ
高知県津野町マンガ家:原作 吉村領、マンガ 正木秀尚片岡信子(かたおか のぶこ)は、幕末天保2年(1831年)土佐国佐川郷(現高知県高岡郡佐川町)に生まれ、嘉永6年(1853年)土佐国半山郷(現高知県高岡郡津野町)の郷士片岡孫五郎と結婚、志士として奔走する夫を助け、慶応3年(1867年)大政奉還を目前に夫が病死した後も、貧しい中で直輝(大阪ガス初代社長、南海電鉄社長、阪神電鉄社長)、直温(日本生命社長、大蔵大臣)兄弟を育てた賢婦として知られます。
※このマンガは著作権制限により公開できないため、本文が読みたい方は津野町教育委員会までお問い合わせください。- # 近代(36)
- # 政治・経済(25)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 女性(11)
- # カッコイイ(40)
- # 感動(33)
- # 吉村領(1)
- # 正木秀尚(1)
- # 高知県(1)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。