- # 武人・サムライ
-
明の難破船を助け交流に貢献 健堅大親 きんきんぬひゃー
沖縄県本部町マンガ家:マンガ makiart、原案 知念正昭健堅大親(きんきんぬひゃー)は、初代中山王察度の頃(1350年~1395年、南北朝時代)琉球国本部間切(現沖縄県本部町)を治めた士族で、久米島の堂の大親(どうのひゃー)と一緒に久米島を訪れた際、暴風で船が難破し久米島に漂着した明国人に帰国する船を作る木材と良馬を与え無事に帰国させた事から、明国皇帝から琉球王国を通じてお礼の絹と石碑が贈られたとの記述が琉球王国の史書「球陽」に残されています。
- # 中世(9)
- # 歴史・伝説(18)
- # リーダー(39)
- # 愛・献身(36)
- # 武人・サムライ(21)
- # 世界で活躍(31)
- # びっくり(38)
- # 面白い(48)
- # makiart(1)
- # 知念正昭(1)
- # 沖縄県(2)
-
ワイン事業で成功した薩摩隼人 長沢鼎 ながさわ かなえ
鹿児島県いちき串木野市マンガ家:シナリオ制作 小谷さらさ、マンガ作画 森永智子長沢鼎(ながさわ かなえ)は、幕末嘉永5年(1852年)薩摩国鹿児島城下(現鹿児島県鹿児島市)に生まれ、慶応元年(1865年)薩摩藩の英国留学で渡航、維新で多くの留学生が帰国する中、慶応3年(1867年)渡米し宗教団体で信仰生活を送りながらワイン醸造と葡萄栽培を学び、カリフォルニア州の教団農場を任されました。1900年長沢は教団農場を買取り、カリフォルニア州十大ワイナリーの一つに育て上げました。
- # 近代(36)
- # 政治・経済(25)
- # 先駆者(43)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 型破り(25)
- # 武人・サムライ(21)
- # 世界で活躍(31)
- # 日本初(20)
- # びっくり(38)
- # カッコイイ(40)
- # 熱血(61)
- # 小谷さらさ(1)
- # 森永智子(1)
- # 鹿児島県(7)
-
大阪の住民を率いて鹿児島を開拓 出原次左衛門 いずはら じざえもん
鹿児島県大崎町マンガ家:あさごはん出原次左衛門(いずはら じざえもん)は、江戸前期5代将軍綱吉の頃摂津国(現大阪府北部と兵庫県南部)の郡奉行を務めていましたが、大阪を本拠とした豊臣家を慕い徳川幕府に不満を持つ住民が多くいたため、豊臣家と関係が深い薩摩藩主島津家を頼り、元禄元年(1686年)から4回にわたり摂津・河内・和泉の住民128名を率いて薩摩国荒佐野(現鹿児島県大崎町野方)へ移住し、荒地を開拓し大崎地区の礎となりました。
-
飛騨高山を築いた戦国武将 金森長近 かなもり ながちか
岐阜県高山市マンガ家:マンガ 中井邦彦、原作 谷前英夫金森長近(かなもり ながちか)は、戦国時代大永4年(1524年)美濃国土岐郡多治見郷大畑村(現岐阜県多治見市)に生まれ、天文10年(1541年)尾張の織田家に仕え、長篠の戦いなどで活躍しました。織田信長の死後は豊臣秀吉に仕えて功を挙げ、飛騨3万8,700石を与えられ、天正18年(1590年)から高山城の築城と城下町の整備をはじめ、現在観光地としても人気を集める飛騨高山の街並みの基礎を作りました。
- # 中世(9)
- # 歴史・伝説(18)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # リーダー(39)
- # 武人・サムライ(21)
- # カッコイイ(40)
- # 面白い(48)
- # 中井邦彦(1)
- # 谷前英夫(1)
- # 岐阜県(5)
-
繰り返し立ち上がった不屈の武将 長連龍 ちょう つらたつ
石川県穴水町マンガ家:監修 東四栁史明、原作 杉畠啓文、マンガ チハラアケミ長連龍(ちょう つらたつ)は、戦国時代 天文15年(1546年)能登畠山家の家臣長家に生まれ、畠山家が上杉謙信に敗れ滅んだ後は織田信長、信長が本能寺で討たれた後は前田利家、利家の死後は後継者の利長に仕えて、賤ヶ岳の戦い、小田原征伐、朝鮮出兵、関ヶ原の戦い、大坂の陣など戦国時代から江戸初期まで生涯41回の合戦で活躍し、勇名を馳せた武将です。子孫は、前田家の家老として幕末まで前田家を支えました。
- # 中世(9)
- # 歴史・伝説(18)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # リーダー(39)
- # 武人・サムライ(21)
- # びっくり(38)
- # カッコイイ(40)
- # 面白い(48)
- # チハラアケミ(1)
- # 杉畠啓文(1)
- # 東四栁史明(1)
- # 石川県(2)
-
名門足利家を後世につないだ 足利島子 あしかが しまこ
栃木県さくら市マンガ家:吉原澪足利島子(あしかが しまこ)は、戦国時代永禄11年(1568年)上総国(現千葉県)に生まれ、天正16年(1588年)下野国塩谷郡喜連川(現栃木県さくら市喜連川)の領主塩谷義上に嫁ぎましたが、豊臣秀吉の「宇都宮仕置」で喜連川塩谷氏は滅亡しました。
島子が秀吉に断絶の危機にあった「古河・小弓公方」足利氏の存続を願い出た結果、武家の名門足利氏の末裔島子に喜連川が与えられ喜連川氏は長く存続しました。- # 中世(9)
- # 歴史・伝説(18)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # リーダー(39)
- # 女性(11)
- # 武人・サムライ(21)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 吉原澪(1)
- # 栃木県(3)
-
藩の年貢米を奪い村人を救った 一色次郎輝季 いっしきじろうてるすえ
茨城県五霞町マンガ家:監修 小野真嗣、原案 永田聡子、作画 わたなべまどか一色次郎輝季(いっしきじろうてるすえ)は、戦国時代末期下総国葛飾郡田宮荘(現埼玉県幸手市)の領主の子に生まれ、天正18年(1590年)松平康元に幸手城を攻め落とされ、葛飾郡川妻村(現茨城県五霞町)に落ち延びました。江戸初期元和6年(1620年)飢饉に苦しむ川妻村のため、輝季は松平康元が立藩した関宿藩から年貢米を奪い、村人に分け与えました。翌年輝季は処刑されましたが、村人は恩を忘れず供養しました。
- # 近世(17)
- # 社会貢献(14)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # 愛・献身(36)
- # 型破り(25)
- # 武人・サムライ(21)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # わたなべまどか(1)
- # 小野真嗣(1)
- # 永田聡子(1)
- # 茨城県(4)
-
北海道の開拓民となったお殿様 伊達邦成 だて くにしげ
宮城県亘理町マンガ家:マンガ 学校法人菅原学園 専門学校デジタルアーツ仙台、監修 亘理伊達家文書調査研究会伊達邦成(だて くにしげ)は、幕末天保12年(1841年)に生まれた仙台藩亘理伊達氏の領主で、戊辰戦争敗戦により領地を失い、明治3年(1870年)から全9回計約2,800人の家臣団を率いて北海道胆振国有珠郡(現伊達市)に入植しました。開拓地の耕作に馬を使う等農業の効率化を図り、仙台の工芸品生産技術や藍染め等の新しい産業を持ち込むなど、亘理伊達家の取り組みは、北海道開拓の優れた見本となりました。
- # 近代(36)
- # 社会貢献(14)
- # リーダー(39)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 愛・献身(36)
- # 型破り(25)
- # 武人・サムライ(21)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # カッコイイ(40)
- # 感動(33)
- # 熱血(61)
- # 亘理伊達家文書調査研究会(1)
- # 学校法人菅原学園 専門学校デジタルアーツ仙台(1)
- # 宮城県(3)
-
親子孫三代の賢人 大槻玄沢・磐渓・文彦 おおつき げんたく・ばんけい・ふみひこ
岩手県一関市マンガ家:そのだつくし大槻玄沢(おおつき げんたく)は、江戸中期宝暦7年(1757年)陸奥国磐井郡中里(現岩手県一関市)に生まれ、「蘭学階梯」、「重訂解体新書」等を記しました。
玄沢の子磐渓(ばんけい)は、江戸後期享和元年(1801年)に生まれ、奥羽越列藩同盟の結成に尽力しました。
磐渓の子文彦(ふみひこ)は、江戸後期弘化4年(1847年)に生まれ、明治19年日本初の近代的国語辞書「言海」を完成させました。- # 近世(17)
- # 近代(36)
- # 芸術・文化(26)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 一般市民(16)
- # 武人・サムライ(21)
- # 日本初(20)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # そのだつくし(2)
- # 岩手県(3)
-
阿波水軍を率いた侍 森甚五兵衛 もり じんごべえ
徳島県阿南市マンガ家:原作 草壁知里、マンガ ぐんたお森甚五兵衛(もり じんごべえ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけて阿波の水軍を率いた森家が4代目当主村重より代々襲名した名前です。森家は、2代目森村春が天正13年(1585年)阿波国椿泊(現:徳島県阿南市)に拠点となる館を構えました。マンガでは、森家4代目森甚五兵衛村重の功績を中心に地域の歴史を紹介しています。
- # 近世(17)
- # 歴史・伝説(18)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # リーダー(39)
- # 武人・サムライ(21)
- # カッコイイ(40)
- # 面白い(48)
- # ぐんたお(2)
- # 草壁知里(2)
- # 徳島県(3)
-
菰野藩3代を支えた織田のお姫様 八重姫 やえひめ
三重県菰野町マンガ家:監修 藤田達夫、マンガ 服部千里八重姫(やえひめ)は、安土桃山時代天正16年(1588年)織田信長の次男織田信雄の娘として生まれ、伊勢国菰野藩(現三重県菰野町)の初代藩主土方雄氏の正室となりました。
雄氏が京都で暮らし藩主不在となった菰野藩を2代「雄高」3代「雄豊」と、3代に渡り支えた八重姫の内助の功は大きい。領民たちの憩いの場を設けるため、河川の堤に桜や楓を植えさせたと言われており、今でもその名残の河川堤防が残っている。
- # 中世(9)
- # 歴史・伝説(18)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # リーダー(39)
- # 女性(11)
- # 武人・サムライ(21)
- # びっくり(38)
- # カッコイイ(40)
- # 面白い(48)
- # 服部千里(1)
- # 藤田達夫(1)
- # 三重県(2)
-
古代日本の伝説的英雄と妃 ヤマトタケル、オトタチバナヒメ
三重県亀山市マンガ家:小林はなヤマトタケルは、奈良時代に編纂された「古事記(712年)、日本書紀(720年)」に伝わる古代日本の伝説的英雄で、熊襲征討・東国征討を行い、能煩野(三重県亀山市)で亡くなり日本武尊能褒野墓に葬られたと伝わります。
オトタチバナヒメは、忍山神社(三重県亀山市)に生まれ、ヤマトタケルの妃となり、東国征討に同行して走水の海(東京湾浦賀水道)を舟で渡る際、荒れる海を鎮めるために入水した故事で知られます。- # 古代(4)
- # 歴史・伝説(18)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 愛・献身(36)
- # 女性(11)
- # 武人・サムライ(21)
- # カッコイイ(40)
- # 面白い(48)
- # 小林はな(1)
- # 三重県(2)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。