事業内容を知る 「子ども第三の居場所」

佐賀県伊万里市 子ども第三の居場所「きらら」がオープン!
2025.03.12 UP

日本財団助成事業

佐賀県伊万里市にて、「子ども第三の居場所」事業の協定書調印式・内覧会を行った。

1.式典について

実施日 2025年2月26日(水)14:00~14:30
場所 伊万里市子ども第三の居場所きらら
伊万里市立花町3382番地2
出席者 <伊万里市>
・市長  深浦 弘信
・副市長  桑本 成司
・教育長  松本 定
・健康福祉部長  木寺 克郎
・こども家庭センター長 松尾 利矢
・こども家庭相談係長 畑島 博美
・NPO法人のいちご会  理事長 大瀧 美奈子
・NPO法人のいちご会  拠点マネージャー 大滝 真由
<B&G財団>
・理事長  菅原 悟志
式次第 【協定書調印式】
一、開会のあいさつ
一、挨拶 B&G財団 理事長 菅原 悟志
一、挨拶 伊万里市長 深浦 弘信
一、協定書調印
一、写真撮影
一、「子ども第三の居場所」伊万里拠点概要説明
  (こども家庭センター長 松尾 利矢氏)
一、報道機関取材・質疑応答
【終了後】
施設内覧会

2.拠点について

開館時間 月~金曜日 9:00~18:00
拠点住所 伊万里市立花町3382番地2
定員 20名
対象者 不安や悩みを抱える伊万里市在住の小中学生等
活動内容 生活支援、学習支援、食事支援、体験活動の実施、保護者支援 等
開所時期 2025年2月27日
助成総額 <開設費>上限50,000,000円
<運営費>上限45,600,000円
県内情報 県内6カ所開設済み、伊万里拠点は佐賀県内7カ所目

3.式典の様子

深浦市長は式典で、「すばらしい施設が完成したが、魂を入れるのは自治体と運営団体の役割」と話し、「今後の活用次第で価値が決まる。子どもたちの笑顔があふれる居場所にしたい」と意気込みを述べた。

 子ども第三の居場所伊万里拠点「きらら」は、昨年3月まで市が運営していた児童発達支援施設を改修。バリアフリーで広々とした空間が特徴で、園庭や3つの相談室など、元のレイアウトを活かした多様な活動が可能である。指定管理者のNPO法人いちご会は、子ども食堂や見守り事業の経験を活かし、子どもや保護者、高齢者が気軽に集える居場所づくりを進める。 

  • 鍋島焼でつくった拠点看板

    鍋島焼でつくった拠点看板

  • プレイルーム(式典会場)

    プレイルーム(式典会場)

  • 園庭

    園庭

  • 畳の学習室

    畳の学習室

  • 多目的トイレ

    多目的トイレ

  • 相談室①(電子ピアノ、ギター)

    相談室①(電子ピアノ、ギター)

  • 相談室②(個別学習)

    相談室②(個別学習)

  • 相談室③(個別スペース、ハンモック)

    相談室③(個別スペース、ハンモック)

家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から 夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2025年 2月末時点で、全国248か所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。

関連ページ

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度