事業内容を知る 「子ども第三の居場所」
茨城県筑西市にて、「子ども第三の居場所」事業の協定書調印式・開所式・内覧会を行った。
1.式典について
実施日 | 2024年4月2日(火)1400~ |
---|---|
場所 | 子どもの居場所コンテ |
出席者 | <筑西市> 市長 須 藤 茂 副市長 菊 池 雅 裕 教育長 小 室 髙 志 保健福祉部長 篠 﨑 正 典 こども部長 國府田 和 伸 教育部長 市 塚 文 夫 副部長 小 栗 美代子 副部長 池 田 いずみ 副部長兼指導課長 松 山 勝 洋 学務課長 廣 瀬 栄 子 <運営団体> (一社)茨城サドベリースクール 代表理事 田 中 邦 東 <B&G財団> 理事長 菅 原 悟 志 |
式次第 | 【調印式】 一、開会 一、B&G財団 理事長 挨拶 一、筑西市 市長 挨拶 一、協定書調印 一、車両事業決定 レプリカキー授与 一、写真撮影 一、「子ども第三の居場所」概要説明 一、質疑応答 【開所式および内覧会】 一、運営団体代表 挨拶 一、来賓祝辞(筑西市長、B&G財団理事長、筑西市議長) 一、来賓紹介・祝電披露 一、テープカット・写真撮影 一、拠点内覧 |
2.拠点について
開館時間 | 月曜~金曜 午前9時~午後7時 |
---|---|
拠点住所 | 茨城県筑西市西方1452番地1 |
定員 | 20名 |
対象者 | 小学生、中学生 |
活動内容 | 学習支援、生活支援、食事支援、地域活動を含めた体験活動、保護者支援 等 |
開所時期 | 2024年4月1日開所 |
助成総額 |
<開設費>上限5,000万円 <運営費>上限4,320万円(ただし、3年間合計での金額) <車両>上限320万円 |
県内情報 | 県内2カ所開設済み(笠間市、つくば市)、筑西市は県内3拠点目 |
3.拠点概要
筑西市子ども第三の居場所「コンテ」は、子ども一人一人のユニークな発想、個性を大切にその子らしくのびのびと過ごせる居場所である。家庭や学校、行政、地域と連携し、支援の隙間を埋めて行くような活動を実施し、一人でも多くの子が自分の個性を受け入れ、自由に伸び伸びと育っていけるような環境を整えていく。
また今年度、車両事業の助成が決定しており、2024年8月頃、新しい車両が拠点に配備される。配備後は送迎を含め、さらに子どもたちへ支援を充実させていく予定だ。
須藤市長は式典で「筑西市内では2024年1月現在、小中学生の不登校状態にある子どもが242名おり、どのように支援していくかは市の課題になっていた。今回子ども第三の居場所ができたことで、市と運営団体が協力し、子どもたちのサポートを行っていきたい」と述べた
運営団体代表の田中氏は「拠点名である”コンテ”の由来は、絵をかくときに使うクレヨンのような画材の名前で、子どもたちが自由に自分の夢を描いて育ってほしいという意味が込められている。筑西市内で活動している団体や企業とも連携して、さまざまな体験活動を提供することで、子どもたちが将来の夢を描けるような活動をしていきたい」と拠点への思いを話した。
家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2024年3月現在、全国213か所に設置されています。
B&G財団では、今後とも様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施してまいります。
B&G財団は、引き続き子ども第三の居場所の設置自治体を募集しています。ぜひ、お気軽にB&G財団 地方創生部 子ども支援課(TEL:03-6402-5311 mail:kodomo@bgf.or.jp)までお問合せください。ご応募をお待ちしております。