事業内容を知る 「子ども第三の居場所」

鹿児島県徳之島町 子ども第三の居場所「島われんきゃハウス」がオープン
2025.04.18 UP

日本財団助成事業

鹿児島県徳之島町にて、「子ども第三の居場所」事業の協定書調印式・内覧会を行った。

1.式典について

実施日 2025年4月11日(金)10:00~12:00
場所 子ども第三の居場所 徳之島拠点 「島われんきゃハウス」
鹿児島県徳之島町亀津2885‐2
出席者 <徳之島町>
町長  高岡 秀規
教育長  福 宏人
副議長  徳田 進
総務課長  村上 和代
学校教育課長  太 稔
介護福祉課長  福田 博文
社会教育課長  安田 誠
中区区長  加川 純男
教育委員  大河内 才毅
地区代表  池山 富良

<B&G財団>
理事長  菅原 悟志
式次第 【協定書調印式】
一、開会のあいさつ
一、挨拶 B&G財団 理事長 菅原 悟志
一、挨拶 徳之島町長 高岡 秀規
一、職員紹介
一、協定書調印
一、写真撮影
一、「子ども第三の居場所」徳之島拠点概要説明
  (徳之島町 学校教育課 太 稔)
一、報道機関取材・質疑応答
【終了後】
施設内覧会

2.拠点について

開館時間 月~金曜 9:00~20:00  長期休業時 9:00~17:00  土日祝 休館日
拠点住所 鹿児島県徳之島町亀津2885‐2
定員 20名
対象者 居場所を必要とする徳之島町在住の小中学生
活動内容 安心安全な居場所の提供、学習支援、生活支援、食事支援、自然体験活動、ボランティア活動 等
開所時期 2025年4月28日開所
助成総額 <開設費>上限5,000万円
<運営費>上限4,320万円
県内情報 県内11カ所開設済み、徳之島拠点は県内12カ所目

3.式典の様子

高岡町長は式典で、徳之島町ではSDGsの『誰一人取り残さない』という理念のもと様々な施策を進めている。この拠点が、子どもたちが本音を出し、自分をさらけ出せる場所にしていく。学校や家庭の『縦の関係』、友人の『横の関係』に加え、立場や年齢の異なる人との『斜めの関係』をこの場で築くことで、多様な価値観と出会える場にしていきたいと語った。

子ども第三の居場所徳之島拠点「島われんきゃハウス」は、町内の小中学生を対象に、4月28日から運営を開始する。この場所は、明治時代から小学校や幼稚園などの文教施設として使われてきた、ゆかりの地。昔から子どもたちの学びの場であったこの地で、豊かな自然環境を活かした体験活動や学習支援を通じて、安心して過ごせる居場所を提供する。

  • 拠点入口

    拠点入口

  •  
											拠点裏手

    拠点裏手

  • 天井が高く開放的なメインスペース

    天井が高く開放的なメインスペース

  •  
												バリアフリートイレも備える

    バリアフリートイレも備える

家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から 夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2025年3月末時点で、全国248か所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。

関連ページ

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度