事業内容を知る 「子ども第三の居場所」

岩手県洋野町 子ども第三の居場所「ひろま~れ」がオープン
2025.06.30 UP

日本財団助成事業

岩手県洋野町にて、「子ども第三の居場所」事業の拠点開所式・協定書調印式・車両助成決定書授与式・内覧会を行った。

1.式典について

実施日 2025年6月24日(火)16:00~
場所 式典:洋野町役場種市庁舎3階庁議室
(岩手県九戸郡洋野町種市23-27)
内覧会:子ども第三の居場所 洋野拠点「ひろま~れ」
(岩手県九戸郡洋野町種市第19地割171-2)
出席者 <洋野町>
町長  岡本 正善 氏
副町長  東山 元寿 氏

<社会福祉法人碧晴会>
理事長  城下 道幸 氏

<B&G財団>
理事長  菅原 悟志
式次第 一、開会
一、主催者あいさつ(洋野町長 岡本 正善 氏)
一、来賓祝辞(B&G財団理事長)
一、拠点運営説明
一、車両助成決定書授与
一、協定書調印
一、写真撮影
一、報道機関取材・質疑応答
一、拠点内覧会

岡本町長は、「ひろま~れ」が困難を抱える子どもや保護者にとって希望となる場所になるよう、地域や関係機関と連携しながら、子ども子育て支援や人材育成などの福祉施策を一層推進していくと述べた。

2.拠点情報

開館時間 水・木・金曜日:14:00~19:00
土曜日/長期休暇時間:9:00~15:00
月・火・日曜日/祝日:休館
拠点住所 岩手県九戸郡洋野町種市第19地割171-2
※特別養護老人ホームに隣接
定員 20人
対象者 洋野町内全小学校
活動内容 学習支援、生活習慣の形成、体験活動の実施、保護者支援 等
開所時期 2025年7月2日(水)
助成総額 <開設費>上限50,000,000円
<運営費>上限36,000,000円(ただし、3年間合計での金額)
<送迎車両>上限3,400,000円
県内情報 県内5ヵ所目の開所
<他実施自治体>
大槌町、遠野市、久慈市、一関市

洋野拠点では、支援活動の一環として、能力アップ教室「とまりぎ」を開催しており、リズム体操やパズルゲームなどを通じて、子どもたちがのびのびと能力を伸ばせる場となっている。
  また、隣接する社会福祉法人碧晴会の特別養護老人ホームとの連携により、多世代がふれあう交流の場としての役割も持つ。

本拠点が、子どもたち一人ひとりにとって安心して過ごせる居場所となり、地域の中でのつながりや自立への力を育む場として活用されていくことを期待する。

家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から 夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2025年 5月末時点で、全国256か所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。

関連ページ

2021年度

2020年度

2019年度

2018年度