事業内容を知る 「子ども第三の居場所」
鹿児島県阿久根市にて、県内11拠点目となる「子ども第三の居場所」事業の協定書調印式・内覧会を行った。
1.式典について
実施日 | 2025年1月29日(水)15:00~15:30 |
---|---|
場所 | 子ども第三の居場所 阿久根拠点 鹿児島県阿久根市波留5481 |
出席者 | <阿久根市> 市長 西平 良将 副市長 松﨑 裕介 教育長 中野 正弘 福祉課長 尻無濱 久美子 教育委員会学校教育課長 濱﨑 忠雄 児童福祉係長 鎌田 渚 児童福祉係主任 佐潟 進 学校法人めぐみ学園 理事長 輿水 基 学校法人めぐみ学園 法人理事 大石 晶子 阿久根めぐみこども園副園長 輿水 知子 めぐみの居場所マネージャー 大原 達也 めぐみの居場所支援員 竹田 あゆみ めぐみ楽童主任 谷口 亜実 株式会社オープラスエイチ 共同代表 大西 麻貴 株式会社オープラスエイチ 共同代表 百田 有希 株式会社オープラスエイチ 設計監理 後藤 夕鯉 株式会社植村組代表取締役社長 植村 一 株式会社植村組取締役建設本部長 原田 誠 めぐみの居場所現場代理人 大渡 一樹 <B&G財団> 理事長 菅原 悟志 |
式次第 | 【協定書調印式】 一、開会のあいさつ 一、挨拶 B&G財団 理事長 菅原 悟志 一、挨拶 阿久根市長 西平 良将 一、協定書調印 一、写真撮影 一、「子ども第三の居場所」拠点概要説明 (阿久根市福祉係長 鎌田氏、学校法人めぐみ学園理事長 輿水氏) 一、報道機関取材・質疑応答 【終了後】 施設内覧会 |
2.拠点について
開館時間 | 月~土曜日 8:00~19:00 |
---|---|
拠点住所 | 鹿児島県阿久根市波留5481 |
定員 | 20名 |
対象者 | 市内の6歳から18歳までの子ども |
活動内容 | 生活支援、学習支援、食事支援、体験活動の実施 等 |
開所時期 | 2025年2月1日 |
助成総額 |
<開設費>上限50,000,000円 <運営費>上限28,800,000円 |
県内情報 | 県内10カ所開設済み、阿久根拠点は鹿児島県内11か所目 |
3.式典の様子
西平市長は、開設費・運営費の助成に感謝を述べ、「ここからの運営が大切であり、子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供していきたい」と話した。
-
拠点外観
-
土間スペース(どろんこ遊びも可)
-
活動スペース&小上がり
-
活動スペース&台所
-
台所
-
バリアフリートイレ
家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から 夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2024年 1月末時点で、全国245か所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。