事業内容を知る 「子ども第三の居場所」
子ども第三の居場所を利用している子どもたちを対象に、「すまいるスタジオ」を開催。すまいるスタジオは、子ども第三の居場所の拠点をオンラインで繋ぐ交流プログラム。
今年度第2回目の開催となる今回は、10拠点から約65人の子どもたちが参加し、「見破れるかな?AIクイズ」や、「AIを使って曲を作ろう!」を実施し、各拠点の子どもたちと交流を深めた。
今回のB&Gメンバーはまいまいとゆうちゃんが担当。2人が各拠点のチームを呼ぶと、子どもたちは画面の向こうから元気いっぱい手を振り返した。
実施日 | 2025年8月18日(月) 14:00~ |
---|---|
参加者 | 子ども第三の居場所 10拠点 |
参加人数 | 約65人 |
実施内容 | 今回はAIをテーマに様々なプログラムを実施。B&Gメンバーによるクイズ出題や、AIを活用して地元の曲づくりに挑戦するなど、子どもたちは楽しみながらAIに関する知識を深めた。 ① 見破れるかな?AIクイズ ② AIを使って曲を作ろう ③ 作った曲をみんなで聞いてみよう |
見破れるかな?AIクイズ
はじめに、アイスブレイクとして「見破れるかな?AIクイズ」を実施。絵や写真の本物とAI生成の画像を並べ、どちらがAIかを当ててもらった。3題を出題し、回を重ねるごとに難易度を上げたが、子どもたちはじっくり観察してAIを見破る場面も多く、会場は笑顔と驚きにあふれ、和やかにプログラムをスタートできた。
-
どちらがAI画像なのか見比べる
-
正解だと思う方に元気よく手を挙げる子どもたち
AIを使って曲を作ろう
続いて「AIを使って曲を作ろう」を実施。やり方は簡単で、まずChatGPTにキーワードを入力して作詞し、その後音楽生成AIアプリ「Suno」でメロディーをつける。子どもたちは「自分たちの町の魅力」をテーマに曲づくりに挑戦した。 佐賀県伊万里拠点「きらら」では、日頃からAIでの曲作りに取り組んでおり、画面越しに他拠点の仲間へ作り方を分かりやすく伝えてくれた。説明を受けて曲作りに挑戦する子どもたちは、真剣な様子で画面に向かっていた。
伊万里拠点きららの子どもたちがAI作曲をレクチャー
-
AIで曲づくりに挑戦
-
真剣な表情で曲作りに打ち込む子どもたち
作った曲をみんなで聞いてみよう
最後は、完成した曲をみんなで聞いてみた。拠点の子どもたちにどんなキーワードで作成したのか聞いてみたところ、「町のマスコットキャラクターの名前」や「ラップ調の曲」、「地元の名産物」など、各拠点によって個性豊かな曲が完成した。
曲を聴く子どもたちは笑顔でリズムに合わせて体を揺らしながら楽しんでいる様子だった。
曲作りAIの画面
ぜひ、子どもたちの素敵な作品を聴いてみてください♪
長野県大町拠点 「b&gおおまち」 ♫おいでよ大町
埼玉県滑川拠点 「ぱれっと」 ♫森林公園 風を切り裂いて
大分県杵築拠点 「b&gきつき」 ♫きつきの里、♫天神祭りの夜
兵庫県明石拠点 「あかしフリースペース☆トロッコ 」 ♫Yeah, 明石Stationからスタート
兵庫県南あわじ拠点 「島のゆくりば」 ♫玉ねぎころころ 甘〜い香り
佐賀県伊万里拠点 「きらら」 ♫いまりんまちば あるきよったら
今年度2回目のすまいるスタジオには、初めて参加する子どもたちも元気いっぱいに参加した。初めてAIを使用するプログラムだったが、子どもたちの楽しむ様子がよく伝わってきた。引き続き、第三の居場所の子どもたち笑顔になる楽しいイベントを企画していく。
家庭環境や経済的理由などさまざまな事情により、家で過ごすことが困難な子どもたちが、放課後から 夜間までの時間を過ごすことができる拠点として整備を進めている「子ども第三の居場所」は、2025年 7月現在、全国259ヵ所に設置。B&G財団では、今後も様々な課題を抱える全国の子どもたちの居場所づくりに関する支援を実施していく。