事業内容を知る 「子ども第三の居場所」
子ども第三の居場所とは
日本財団が、様々な困難な状況にある子供たちを支援することを目的に2016年から開始した事業です。B&G財団では日本財団と協力し、2018年度より同事業に着手。「地域の子どもたちのもう一つの家」となる場所を想定して拠点化を進めています。
施設の運営
各拠点には研修を終えたスタッフを配置。子供たちが安心して過ごし、手作りのご飯を食べるという子供にとってごく基本の生活はもちろんのこと、大人の目が行き届く環境で、学習習慣の定着を図るとともに、同世代の友達や大人との信頼関係を築きながら、生活習慣や他者への思いやりを学べるよう支援していきます。
スタッフは、子供5人に対して一名を常駐するほか、子供たちの心のケアなどに対応するため、非常勤のソーシャルワーカーを配置する拠点もあります。居場所では、子供たちが身に着けるべき生活習慣の指導はもちろん、宿題や自習など学習ができる環境を整えて、スタッフが支援します。また、食事面では、おやつと夕食を提供して、子供たちの健康づくりにも気を配っていきます。利用料金は、応能負担制を採っており、生活困窮世帯は無料で利用できる制度作りを進めています。
拠点施設の空間を設計したマニュアルも作成し、それに基づく設計をすすめます
利用対象者
利用対象は小学生(低学年を主体)としています。利用時間帯は、平日は原則として小学校下校時から午後9時までで、休日や長期休暇は午前8時半から午後6時までですが、拠点によっては延長できるところもあります。
「子ども第三の居場所」の一日(例)
子ども第三の居場所では、子どもたちの自立する力を育むため、学習サポート、遊び、食事提供や生活習慣確立のためのサポートを行う
全国に「居場所」設置へ
拠点の運営に関しては、各自治体に対して開設および運営にかかる資金をB&G財団が助成する構造です。2022年度に設置予定の拠点には、以下のように支援します。
常設ケアモデル…開設費:上限5,000万円
初年度運営費:月額80~120万
学習・生活支援モデル開設費:上限5,000万円
初年度運営費:月額60~80万を支援します。
開設4年目以降は、各自治体に運営を引き継ぐ計画です。
2019年 | 2020年 | 2021年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No. | 拠点名 | 運営開始日 | No. | 拠点名 | 運営開始日 | No. | 拠点名 | 運営開始日 |
1 | 茨城県笠間市 | 2019年4月8日 | 1 | 北海道積丹町 | 2020年4月1日 | 1 | 兵庫県明石市 | 2021年9月1日 |
2 | 埼玉県嵐山町 | 2019年4月1日 | 2 | 岡山県備前市 | 2020年4月1日 | |||
3 | 新潟県胎内市 | 2019年4月1日 | 3 | 新潟県燕市 | 2020年4月1日 | |||
4 | 島根県雲南市 | 2019年4月11日 | 4 | 岡山県美作市 | 2020年4月1日 | |||
5 | 大分県杵築市 | 2019年4月1日 | 5 | 京都府南丹市 | 2020年10月1日 | |||
6 | 北海道東神楽町 (中央) |
2019年6月3日 | 6 | 岡山県奈義町 | 2020年10月1日 | |||
7 | 長野県大町市 | 2019年6月3日 | ||||||
8 | 石川県穴水町 | 2019年8月5日 | ||||||
9 | 北海道東神楽町 (東聖・ひじり野) |
2019年8月1日 |