-
農林大臣として戦後の農地改革 松村謙三 まつむら けんぞう
富山県南砺市マンガ家:デザイン・構成 大野賀世、マンガ 森みちこ、監修 松村記念会館松村謙三さん(まつむら けんぞう)は、明治16年(1883年)富山県福光町(現南砺市)に生まれ、町議会議員・県議会議員を務め、昭和3年(1928年)第16回衆議院議員総選挙(第1回普通選挙)で、衆議院議員となりました。太平洋戦争が終結した昭和20年(1945年)戦後の食糧不足の中、農林大臣に就任し、地主制から小作農を開放し自作農とする農地改革を行い、農民の生活向上と食糧生産の増大を果たしました。
ここがオススメ!
5月は田植えの季節です。整然と苗が植えられた水田は、秋の実りを期待させる希望に満ちた景色です。しかし、戦前の日本には地主制が残り、農地を借りる小作農は収穫の半分を地主に収めていました。小作農にとって、実りの喜びや希望も半分だったのです。戦後、小作農を自作農とする農地解放を進めたのが松村謙三です。また、日本と中国の友好にも尽力しました。戦後の歴史に興味のある人・ごはん好きな人にもおススメです。
- # 現代(35)
- # 政治・経済(25)
- # リーダー(39)
- # 世界で活躍(31)
- # カッコイイ(40)
- # 熱血(61)
- # 大野賀世(1)
- # 松村記念会館(1)
- # 森みちこ(1)
- # 富山県(2)
-
近代日本を代表する詩人、童謡作家 北原白秋 きたはら はくしゅう
熊本県南関町マンガ家:原案 橋本博、作画 ハシダ北原白秋(きたはら はくしゅう)は、明治18年(1885年)母の実家がある熊本県玉名郡関外目村(現南関町)に生まれ、福岡県山門郡沖端村(現福岡県柳川市)に暮らしながら、度々母の実家を訪れ叔父に読書の楽しさを教わりました。白秋は、中学時代から詩歌作りに熱中し、明治37年(1904年)早稲田大学に入学すると詩人として頭角を現し、詩歌集・小説・翻訳・童謡や校歌流行歌の作詞など創作活動で活躍しました。
ここがオススメ!
「キタハラ ハクシュウ?名前は知ってる。でも読んだことない。」と思ったアナタ、99%白秋を読んでます。 “あめあめ ふれふれ かあさんが♪”の「雨降り」をはじめ、「ペチカ」、「からたちの花」、「この道」、「まちぼうけ」などの童謡を作詞したのが白秋です。さらに全国100校以上の校歌を作詞したので、何度も歌っているかも・・・(私の母校も!) マンガでは、白秋の「詩的な人格」を育んだ生い立ちを描いてます。詩や歌の好きな人におススメします。
-
日本初の国産カレー粉を作った 山崎峯次郎 やまざき みねじろう
埼玉県松伏町マンガ家:箱宮ケイ山崎峯次郎さん(やまざき みねじろう)は、明治36年(1903年)埼玉県北葛飾郡金杉村(現松伏町)に生まれ、大正9年(1920年)17歳で上京、当時輸入品しかなかったカレー粉の製造方法を研究し、大正12年浅草にエスビー食品の前身「日賀志屋」を創業して日本で初めてカレー粉の国内製造販売を行いました。その後の戦争などの苦難も乗り越え、日本人の国民食「カレーライス」の発展、スパイスの普及に努めました。
ここがオススメ!
世界中で愛されるインド料理「カレー」は、食材に合わせて多種類のスパイスを組合わせる手間と知識とセンスが調理に必要でした。 19世紀イギリスでスパイスを調合した「カレー粉」が発売され、急速に世界に広まりました。日本も明治初期からカレー粉を輸入していましたが、原料も製法も不明な「高価なナゾの粉」でした。マンガでは、カレー粉のナゾを解き国産化・輸入品との販売競争・太平洋戦争などの苦難を乗り越えた峯次郎の軌跡が描かれています。カレー好きはもちろん、池井戸潤ファンにもおススメです。
- # 現代(35)
- # 政治・経済(25)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 世界で活躍(31)
- # 日本初(20)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # 箱宮ケイ(1)
- # 埼玉県(4)
-
国民主義を唱えたジャーナリスト 陸羯南 くが かつなん
青森県弘前市マンガ家:マンガ 仁山渓太郎、原案 櫛引洋一、監修 舘田勝弘陸羯南(くが かつなん)は、幕末安政4年(1857年)陸奥国弘前在府町(現青森県弘前市在府町)に生まれ、官立宮城師範学校、司法省法学校に学び、青森新聞社や太政官文書局・内閣官報局編集課長などを経て、明治22年(1889年)大日本帝国憲法発布の日、新聞「日本」を創刊、硬骨のジャーナリストとして大きな足跡を残しました。また、正岡子規の文学活動を支援し、晩年闘病生活を送る子規を物心両面から支えました。
ここがオススメ!
今も昔も「新聞記者」は、憧れの職業です。ペン1本で不正と戦い、国民に真実を伝える「正義の人」です。このイメージの源流が陸羯南です。マンガでは「硬骨のジャーナリスト、病床の正岡子規を支え続けた人情家」という世間に知られる羯南と、「才能に恵まれながら不遇に苦しんだ」若き日の羯南が、描かれています。「ガンバっているのに、ウマくいかない」と感じる人におススメです。
- # 近代(36)
- # 芸術・文化(26)
- # 先駆者(43)
- # 型破り(25)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # カッコイイ(40)
- # 熱血(61)
- # 仁山渓太郎(1)
- # 櫛引洋一(1)
- # 舘田勝弘(1)
- # 青森県(2)
-
病原体研究でノーベル賞候補 井戸泰 いど ゆたか
岡山県奈義町マンガ家:あさののい井戸泰(いど ゆたか)は、明治14年(1881年)岡山県勝田郡北吉野村(現奈義町)に生まれ、高校在学中に父を病気で亡くしますが、明治37年京都帝国大学福岡医科大学(現九州大学)に入学、大正4年(1915年)原因不明の病として恐れられたワイル病の病原体を発見し第6回帝国学士院恩賜賞を受賞、ノーベル賞の候補にもなりました。大正8年(1919年)研究していたスペイン風邪に感染し37歳で死去しました。
ここがオススメ!
2020年1月に国内初の新型コロナウイルス感染者が確認され、3年以上コロナ禍が続きました。「感染症の原因」が細菌などの病原体であることをつきとめたのは、フランスのパスツールやドイツのコッホの功績です。次のステップとなる「原因菌と対策の研究」では、北里柴三郎・野口英世・志賀潔などの日本人が活躍しました。井戸泰も感染症研究で功績を挙げノーベル賞候補になりましたが、研究中に感染症で亡くなりました。医学や科学に興味のある人、「人のためになりたい」と思う人におススメです。
- # 近代(36)
- # 学者・医師(15)
- # 愛・献身(36)
- # 発明・発見(13)
- # 世界で活躍(31)
- # 世界初(3)
- # 感動(33)
- # 泣ける(7)
- # 熱血(61)
- # あさののい(1)
- # 岡山県(8)
-
江戸幕政を改革、新時代を開いた 田沼意次 たぬま おきつぐ
静岡県牧之原市マンガ家:マンガ 杏崎もりか、将棋監修 加藤桃子田沼意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期享保4年(1719年)600石の旗本の子として江戸に生まれ、9代将軍徳川家重に認められ宝暦8年(1758年)相良藩10,000石(現静岡県牧之原市)を拝領し大名となり、10代将軍家治にも重用され幕府老中を務めました。老中田沼意次は、専売制導入、外国貿易拡大、鉱山や新田開発を行い、幕府財政を改善。貨幣経済が発展し歌舞伎や浮世絵等の江戸文化が花開きました。
ここがオススメ!
2025年1月スタートのNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」では、世界的スター渡辺謙が「新しい日本を創るリーダー田沼意次」を演じます。古い時代劇の「田沼意次」は、赤穂浪士や水戸黄門の敵役「柳沢吉保」と共に、徳川将軍の信任を得て「No.2として権勢」をふるい、「主役と互角の才能」で、主人公と対立する「黒幕・強敵」でした。しかし、近年の歴史研究で「幕政・経済の改革者」と再評価され、マンガでは「新しい田沼意次」を描いています。
- # 近世(17)
- # 政治・経済(25)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 型破り(25)
- # 武人・サムライ(21)
- # びっくり(38)
- # 面白い(48)
- # 加藤桃子(1)
- # 杏崎もりか(1)
- # 静岡県(2)
-
離島振興に19年間尽力した町長 飯尾裕幸 いいお ひろゆき
鹿児島県長島町マンガ家:あさごはん飯尾裕幸さん(いいお ひろゆき)は、大正2年(1913年)鹿児島県出水郡東長島村(現長島町)に生まれ、小学5年生で引越し、昭和46年(1971年)59歳で東町(現長島町)に帰郷しました。昭和49年本土とつなぐ島民念願の黒之瀬戸大橋が完成しますが、同時に離島補助金もなくなりました。この危機に際し、飯尾さんは昭和50年から平成6年までの19年間町長を務め、地域の産業振興・インフラ整備に尽力しました。
ここがオススメ!
小学校3・4年生で、自分の住む町の特徴や行政の仕組みを学びます。でも、習ったハズなのに「町長はどんな仕事をしてる?」という質問に答えられる人は多くありません。 飯尾町長は、鹿児島県の離島の町で、19年間次々と起こる試練に、仲間たちと協力して立ち向かい、町民の幸福を目指しました。その物語は、ロールプレイングゲームのようです。全国の市町村長は、それぞれのストーリーで、仲間のキャラと協力しながら、一つずつステージをクリアしています。皆さんの町の行政を考える機会になるマンガです。
-
飢饉の農民を助け、切腹した筋奉行 延塚卯右衛門 のぶつか うえもん
福岡県築上町マンガ家:渋田武春延塚卯右衛門(のぶつか うえもん)は、江戸時代中期天明2年(1782年)豊前国京都郡(現福岡県苅田町)に生まれ、天保3年(1832年)51歳で小倉藩築城郡筋奉行として豊前国築城郡(現福岡県築上町)に着任しました。翌天保4年から「天保の大飢饉」が続き、天保7年延塚奉行は藩から農民に貸し付けた根付料の返済を独断で免除し、その責を取って切腹しました。180年以上経った現在も追善供養祭が行われています。
ここがオススメ!
誰でも「良いこと」をしたいのですが、「自分の損得」を考えてしまいます。損得に加え、仕事・役目・慣例など「公的なルール」にも反して「良いこと」をするには、特別な覚悟が必要です。延塚卯右衛門は、飢饉に苦しむ農民を救うため、奉行の役目を差し置いて「良いこと」をしましたが、奉行としての責をとり切腹しました。自分の良心と実際の行動に悩む人におススメです。
- # 近世(17)
- # 社会貢献(14)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # リーダー(39)
- # 愛・献身(36)
- # 武人・サムライ(21)
- # カッコイイ(40)
- # 感動(33)
- # 泣ける(7)
- # 渋田武春(2)
- # 福岡県(4)
-
ふるさとを愛した日本画家 中原芳煙 なかはら ほうえん
島根県美郷町マンガ家:監修 神英雄、シナリオ 伊藤ユキ子、マンガ 小村博明中原芳煙(なかはら ほうえん)は、明治8年(1875年)島根県都賀行村(現美郷町)に生まれ、幼少期から身近な動植物の絵を描きながら育ち、東京美術学校(現東京藝術大学)に進みました。同校日本画科を首席で卒業した後、宮内省で正倉院の御物整理を担当したり、審美書院で古今諸派の技法を習得したりすることで画技を磨き、「鹿の絵」など故郷の風景をちりばめた写実的で優しいタッチの動植物画が高く評価されています。
ここがオススメ!
絵には好みがありますが、誰もが「上手い!」と思うのが、中原芳煙の絵です。東京美術学校日本画科首席卒業の天才が、正倉院御物整理担当として日本最高の美術品に触れ、その技法を学んで更に腕を磨きました。芳煙の絵には、正確なデッサン力で写実的に描かれた鹿や鳥や花などが、日本画の美的な構図に配置され、リアルと理想の美を両立しています。「日本画を知らない・関心のない人」に日本画の魅力を教えてくれます。
-
孤高の登山家 加藤文太郎 かとう ぶんたろう
兵庫県新温泉町マンガ家:中澤大作加藤文太郎(かとう ぶんたろう)は、明治38年(1905年)兵庫県美方郡浜坂町(現新温泉町)に生まれ、神戸市の三菱内燃機製作所に入社。仕事をしながら学校に通い、1932年技術者の最高位“技師”に昇進しました。入社当時から神戸の外国人の影響で流行し始めた登山に熱中し、パーティー登山が常識の時代、単独行で次々と登攀記録を立て「単独行の文太郎」と呼ばれ、新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとなりました。
ここがオススメ!
登山家加藤文太郎には、①実在の文太郎、②小説「孤高の人」の文太郎、③マンガ「孤高の人」の(森)文太郎、大きく3つのイメージがあります。これに読者の思いが加わり「自分の文太郎」が出来上がります。マンガは、「周囲の雑音や世間の常識に負けず、自分の信じることに努力し、困難に立ち向かった①実在の文太郎」を描いています。現在「ひとりで困難に立ち向かう人」に「あなたの文太郎」が寄り添い励ましてくれます。
- # 近代(36)
- # スポーツ(4)
- # 先駆者(43)
- # 冒険・チャレンジ(18)
- # 一般市民(16)
- # 型破り(25)
- # 日本初(20)
- # カッコイイ(40)
- # 熱血(61)
- # 中澤大作(1)
- # 兵庫県(5)
-
黒板コンパスを発明した教育者 曽田梅太郎 そだ うめたろう
愛知県豊川市マンガ家:監修 今泉孝之、マンガ からたちはじめ曽田梅太郎さん(そだ うめたろう)は、明治19年(1886年)愛知県宝飯郡穂野原村(現豊川市)に生まれ、広島高等師範学校へ進み、教科書の執筆や広島高等師範学校教授、雑誌「学校数学」創刊など数学教育に力を注ぎました。また、黒板用コンパスなど教育用具の発明、欧米の数学教育を学ぶ世界一周の旅を行い、数学教育のみならず学校運営全般について、昭和48年(1973年)87歳で亡くなるまで教育に取組みました。
ここがオススメ!
数学のはじまりは「問題イチにイチを加えるといくつになるか。答はニになる。」のように“各国の文字”で書いていました。それが「1+1=2」のように“世界共通の数字と記号”でスッキリと書けるように進化しました。数学に国境はありません。曽田梅太郎は、黒板に円や三角形を描く「黒板コンパス」を発明し、外国の数学教育を学ぶ世界一周旅行をしました。数学教師の熱血物語は、算数キライにこそおススメです。
- # 現代(35)
- # 学者・医師(15)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 型破り(25)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # からたちはじめ(1)
- # 今泉孝之(1)
- # 愛知県(2)
-
笠間焼中興の祖 田中友三郎 たなか ともさぶろう
茨城県笠間市マンガ家:シナリオ 矢口圭二、マンガ 稲田ちゃこ田中友三郎(たなか ともさぶろう)は、江戸時代後期天保10年(1839年)美濃国(現岐阜県)に生まれ、江戸に出て陶器の行商を始め、江戸に近い常陸国笠間地方(現茨城県笠間市)の窯場を開拓しました。明治2年(1869年)友三郎は笠間に移住し、自ら陶器作りを始め「笠間焼」の名で全国に売り出すと共に、陶器製造組合や陶器伝習所を設立して、窯業者の助け合いと陶工の技術向上に努め「笠間焼」の振興に貢献しました。
ここがオススメ!
「やっぱり“カップヌードル”💖」これが“ブランド化”です。田中友三郎は、明治時代に「笠間焼」をブランド化しました。元々「良い粘土を産し、昔から作られていた笠間地区の陶器」を「笠間焼」と名付け、技術向上と販売促進策を講じ、東京に近い地の利を活かした供給体制を整え「価値を高め・信頼を得て・差別化=ブランド化」しました。現在も笠間焼は重要な産業になっています。将来ビジネスマンを目指す人におススメです。
- # 近代(36)
- # 芸術・文化(26)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # 矢口圭二(1)
- # 稲田ちゃこ(1)
- # 茨城県(4)
-
南洋パラオと東北を繋ぐ開拓記 高橋進太郎、村山格一郎 たかはし しんたろう、むらやま かくいちろう
宮城県蔵王町マンガ家:原作 松浦まどか、作画 朝戸ころも宮城県蔵王町の北原尾(きたはらお)地区は、太平洋戦争後の1946年パラオからの引き揚げ者の入植地として開拓が始まりました。元南洋庁拓殖部長高橋進太郎さん、同部村山格一郎さん達の尽力と、32戸の入植者が努力した結果、酪農で成功しました。2001年パラオ共和国トミー・レメンゲサウ大統領の蔵王町訪問を機に、子どもたち相互の訪問事業、東京オリンピックパラオ選手団ホストタウンなどの国際交流が続いています。
ここがオススメ!
「北のパラオ 絆をつくった人々」は、タイトルのとおり“人々”の物語です。高橋・村山の両名はリーダー役で、太平洋戦争後パラオから引き揚げ北原尾に入植した“人々”、その起源である第一次世界大戦後パラオに移民した“人々”、このような普通の“人々”の善意と努力が、100年の時間と3,500キロメートル の距離を越え、南洋パラオと宮城県蔵王町を結ぶキセキを描いたマンガです。「なんか毎日ツマンナイ」と感じる人におススメします。
- # 近代(36)
- # 歴史・伝説(18)
- # リーダー(39)
- # 愛・献身(36)
- # 一般市民(16)
- # 世界で活躍(31)
- # 感動(33)
- # 熱血(61)
- # 朝戸ころも(1)
- # 松浦まどか(1)
- # 宮城県(3)
-
柔道金メダリスト、平成の三四郎 古賀稔彦 こが としひこ
佐賀県みやき町マンガ家:作画 毛利優子・古川渚、原案 フクチマキコ古賀稔彦さん(こが としひこ)は、昭和42年(1967年)佐賀県三養基郡北茂安町(現みやき町)に生まれ、中学1年で上京し柔道私塾講道学舎に入門。高校時代から国内外の大会で活躍。平成2年(1990年)全日本柔道選手権大会で重量級選手に「柔よく剛を制す」柔道精神を体現しての準優勝、1992年バルセロナ五輪金メダル、1996年アトランタ五輪銀メダルなど「平成の三四郎」と称される強さと人気を誇りました。
ここがオススメ!
“最強”の称号には「王、鬼」などがありますが、柔道で「三四郎」は特別な称号です。小説「姿三四郎」は、実在の柔道家数人をモデルに「小柄でも技と練習で大きな相手に勝つ天才柔道家」の活躍を描きました。マンガでは、「平成の三四郎」古賀選手の活躍と、活躍の原動力となった「勝ちを目指す気迫」、気迫の根拠となった「毎日の努力」を描いています。スポーツや習い事、勉強で“最強”を目指す人におススメです。
- # 現代(35)
- # スポーツ(4)
- # ヒーロー・ヒロイン(17)
- # 世界で活躍(31)
- # カッコイイ(40)
- # 泣ける(7)
- # 熱血(61)
- # フクチマキコ(1)
- # 古川渚(1)
- # 毛利優子(1)
- # 佐賀県(2)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。