検索結果

  • # リーダー
の検索結果:39件
  1. 足利島子(あしかが しまこ)

    名門足利家を後世につないだ 足利島子 あしかが しまこ

    栃木県さくら市
    マンガ家:吉原澪
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.50
    読み込み中...

    足利島子(あしかが しまこ)は、戦国時代永禄11年(1568年)上総国(現千葉県)に生まれ、天正16年(1588年)下野国塩谷郡喜連川(現栃木県さくら市喜連川)の領主塩谷義上に嫁ぎましたが、豊臣秀吉の「宇都宮仕置」で喜連川塩谷氏は滅亡しました。
    島子が秀吉に断絶の危機にあった「古河・小弓公方」足利氏の存続を願い出た結果、武家の名門足利氏の末裔島子に喜連川が与えられ喜連川氏は長く存続しました。

  2. 伊達邦成(だて くにしげ)

    北海道の開拓民となったお殿様 伊達邦成 だて くにしげ

    宮城県亘理町
    マンガ家:マンガ 学校法人菅原学園 専門学校デジタルアーツ仙台、監修 亘理伊達家文書調査研究会
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.50
    読み込み中...

    伊達邦成(だて くにしげ)は、幕末天保12年(1841年)に生まれた仙台藩亘理伊達氏の領主で、戊辰戦争敗戦により領地を失い、明治3年(1870年)から全9回計約2,800人の家臣団を率いて北海道胆振国有珠郡(現伊達市)に入植しました。開拓地の耕作に馬を使う等農業の効率化を図り、仙台の工芸品生産技術や藍染め等の新しい産業を持ち込むなど、亘理伊達家の取り組みは、北海道開拓の優れた見本となりました。

  3. タマシン・アレン(Thomasine Allen)

    女子教育・幼児教育の先駆者 タマシン・アレン Thomasine Allen

    岩手県久慈市
    マンガ家:作画 あねがわ、原案 目黒安子
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.42
    読み込み中...

    タマシン・アレンさんは、1890年米国に生まれ、大正4年(1915年)25歳で来日、東京・仙台・盛岡等で女子教育や乳母子の保健活動を行い、昭和13年(1938年)久慈市に久慈幼稚園を開園しますが、太平洋戦争開戦で米国に強制送還されました。アレンさんは、終戦後の昭和22年再来日して社会活動を再開、昭和27年学校法人頌美学園を設立し幼小中の一貫教育体制を作り、昭和45年アレン短期大学を設立しました。

  4. 木原秀雄(きはら ひでお)

    アマチュア天文家として活躍した 木原秀雄 きはら ひでお

    北海道名寄市
    マンガ家:八ツ目青児
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.70
    読み込み中...

    木原秀雄(きはらひでお)さんは、明治44年(1911年)東京府東京市(現東京都中央区)に生まれ、昭和15年(1940年)名寄尋常高等小学校(現名寄市立名寄小学校)、昭和17年(1042年)旧制名寄中学校(現道立名寄高等学校)の教員となりました。木原さんはアマチュア天文家として多くの功績を挙げ、昭和48年(1973年)私設天文台を開台、市民への天文普及に努め、後のなよろ市立天文台の礎となりました。

  5. 森甚五兵衛(もり じんごべえ)

    阿波水軍を率いた侍 森甚五兵衛 もり じんごべえ

    徳島県阿南市
    マンガ家:原作 草壁知里、マンガ ぐんたお
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.71
    読み込み中...

    森甚五兵衛(もり じんごべえ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけて阿波の水軍を率いた森家が4代目当主村重より代々襲名した名前です。森家は、2代目森村春が天正13年(1585年)阿波国椿泊(現:徳島県阿南市)に拠点となる館を構えました。マンガでは、森家4代目森甚五兵衛村重の功績を中心に地域の歴史を紹介しています。

  6. 白石禎美(しらいし ていみ)

    塙町を築いた最初の町長 白石禎美 しらいし ていみ

    福島県塙町
    マンガ家:ico. 最上陽幸
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.70
    読み込み中...

    白石禎美さん(しらいし ていみ)は、明治13年(1880年)福島県東白川郡笹原村(現塙町)に生まれ、金融業、林業、電力会社などを起こして産業発展に務めると共に、福島県議会議員・初代塙町長を務め政治でも活躍しました。また、自分の土地や資金を提供して、鉄道敷設(現JR水郡線)・道路整備(現国道118号)・病院(現塙厚生病院)・高等学校(塙工業高校)などの誘致・開設に尽力し、地域の発展に貢献しました。

  7. 永瀬清子(ながせ きよこ)

    「現代詩の母」と呼ばれる詩人 永瀬清子 ながせ きよこ

    岡山県赤磐市
    マンガ家:マンガ 藤井敬士、シナリオ 和田静夫
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.82
    読み込み中...

    永瀬清子さん(ながせ きよこ)は、明治39年(1906年)岡山県赤磐郡豊田村(現赤磐市)に生まれ、17歳の頃に詩人を志し、昭和5年(1930年)24歳で第1詩集を刊行、生涯現役を貫き「現代詩の母」と呼ばれています。
    また、現在の岡山県詩人協会を設立し後進の育成に努め、岡山家庭裁判所調停委員、世界連邦都市岡山県協議会事務局などで社会活動も行いました。

  8. 八重姫(やえひめ)

    菰野藩3代を支えた織田のお姫様 八重姫 やえひめ

    三重県菰野町
    マンガ家:監修 藤田達夫、マンガ 服部千里
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.55
    読み込み中...

    八重姫(やえひめ)は、安土桃山時代天正16年(1588年)織田信長の次男織田信雄の娘として生まれ、伊勢国菰野藩(現三重県菰野町)の初代藩主土方雄氏の正室となりました。
    雄氏が京都で暮らし藩主不在となった菰野藩を2代「雄高」3代「雄豊」と、3代に渡り支えた八重姫の内助の功は大きい。領民たちの憩いの場を設けるため、河川の堤に桜や楓を植えさせたと言われており、今でもその名残の河川堤防が残っている。

  9. 岩瀬弥助(いわせ やすけ)

    私立図書館「岩瀬文庫」を開館 岩瀬弥助 いわせ やすけ

    愛知県西尾市
    マンガ家:ねここんぶ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.73
    読み込み中...

    岩瀬弥助(いわせ やすけ)は、幕末慶応3年(1867年)三河国西尾藩(現愛知県西尾市)の商家に生まれ、事業を発展させ一代で莫大な資産を築き、西尾鉄道の敷設などで地域経済に寄与すると共に、西尾町長就任、学校や病院の建設資金の寄付などで町づくりや地域の教育・文化に貢献しました。特に、明治41年(1908年)開館の私立図書館「岩瀬文庫」は、市民の支えで危機を乗り越え、現在も西尾市に引き継がれています。

  10. 松村謙三(まつむら けんぞう)

    農林大臣として戦後の農地改革 松村謙三 まつむら けんぞう

    富山県南砺市
    マンガ家:デザイン・構成 大野賀世、マンガ 森みちこ、監修 松村記念会館
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.43
    読み込み中...

    松村謙三さん(まつむら けんぞう)は、明治16年(1883年)富山県福光町(現南砺市)に生まれ、町議会議員・県議会議員を務め、昭和3年(1928年)第16回衆議院議員総選挙(第1回普通選挙)で、衆議院議員となりました。太平洋戦争が終結した昭和20年(1945年)戦後の食糧不足の中、農林大臣に就任し、地主制から小作農を開放し自作農とする農地改革を行い、農民の生活向上と食糧生産の増大を果たしました。

  11. 田沢実入(たざわ みのり)

    大河津分水建設で、水害防止・米作発展 田沢実入 たざわ みのり

    新潟県新潟市
    マンガ家:構成 原義雅、監修 浮須修栄・樋口勲、マンガ シカクメガネ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.62
    読み込み中...

    田沢実入(たざわ みのり)は、江戸時代後期嘉永5年(1852年)越後国古川村(現新潟県新潟市)に生まれ、早くから江戸幕府に大河津分水建設の請願を繰り返した父与一郎と親子2代にわたり、大河津分水建設に尽力しました。実入は父以上の熱意で取組み、大正11年(1922年)70歳の時「東洋一の大工事」と言われた大河津分水が完成し、信濃川下流域の水害は激減し、新潟平野は日本有数の豊かな米どころになりました。

  12. 山崎峯次郎(やまざき みねじろう)

    日本初の国産カレー粉を作った 山崎峯次郎 やまざき みねじろう

    埼玉県松伏町
    マンガ家:箱宮ケイ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.79
    読み込み中...

    山崎峯次郎さん(やまざき みねじろう)は、明治36年(1903年)埼玉県北葛飾郡金杉村(現松伏町)に生まれ、大正9年(1920年)17歳で上京、当時輸入品しかなかったカレー粉の製造方法を研究し、大正12年浅草にエスビー食品の前身「日賀志屋」を創業して日本で初めてカレー粉の国内製造販売を行いました。その後の戦争などの苦難も乗り越え、日本人の国民食「カレーライス」の発展、スパイスの普及に努めました。