B&G財団は、子ども達の郷土愛の醸成とキャリア教育のため、2021年度から「ふるさとの偉人を題材にした偉人マンガ」事業を展開し、3ヵ年にわたり全国100自治体を対象に、100冊の「偉人マンガ」制作を支援しました。完成したマンガは、250校以上の小中高校の授業に使用され、13万人以上の児童・生徒の郷土学習・キャリア教育に活用されています。また、マンガは子どもたちだけでなく、一般を対象とした文化講座、観光の案内資料等としても活用が広がっています。
偉人マンガ検索
北海道
東北地方
関東地方
北陸地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
沖縄県
人気ランキング
今月のピックアップ
農林大臣として戦後の農地改革 松村謙三 まつむら けんぞう
松村謙三さん(まつむら けんぞう)は、明治16年(1883年)富山県福光町(現南砺市)に生まれ、町議会議員・県議会議員を務め、昭和3年(1928年)第16回衆議院議員総選挙(第1回普通選挙)で、衆議院議員となりました。太平洋戦争が終結した昭和20年(1945年)戦後の食糧不足の中、農林大臣に就任し、地主制から小作農を開放し自作農とする農地改革を行い、農民の生活向上と食糧生産の増大を果たしました。
ここがオススメ!
5月は田植えの季節です。整然と苗が植えられた水田は、秋の実りを期待させる希望に満ちた景色です。しかし、戦前の日本には地主制が残り、農地を借りる小作農は収穫の半分を地主に収めていました。小作農にとって、実りの喜びや希望も半分だったのです。戦後、小作農を自作農とする農地解放を進めたのが松村謙三です。また、日本と中国の友好にも尽力しました。戦後の歴史に興味のある人・ごはん好きな人にもおススメです。
- # 現代
- # 政治・経済
- # リーダー
- # 世界で活躍
- # カッコイイ
- # 熱血
- # 大野賀世
- # 松村記念会館
- # 森みちこ
- # 富山県
リリース情報
プレスリリースやイベント情報など、「偉人マンガ」最新情報をお知らせします。
2025年度
2024年度
2023年度
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。