地域の課題解決 先進事例の収集と発信
地域課題への取組み事例
エイジレスな社会づくり 「雄神楽天塾」の活動(富山県砺波市)
2025.01.20 UP
エイジレスな社会づくり 「雄神楽天塾」の活動(富山県砺波市)
2025.01.20 UP
富山県砺波市の雄神地区で、地域を元気に!自らも楽しもう!をモットーに活動する、熱血女性グループ「雄神楽天塾」の取り組みを紹介する。
熱血女性グループ「雄神楽天塾」
背景
・雄神地区は古来より庄川の河岸段丘にあり、古くから人々が住み着き長い歴史と多くの文化財を持つ。
・人口は250世帯、716人と砺波市では3番目に少なく、高齢化率は43%と高く、少子高齢化と過疎化が進む。
・地域住民には結束力があり、現在は地域活動が活発だが、将来に向けて活性化策が必要になっている。
雄神楽天塾の特長
・メンバーは現在18人、平均年齢は70歳
・活動への参加は自主的な無償ボランティア
⇒ メンバーはそれぞれ仕事や趣味を持ちながらも地域のもりあげ隊として結束。
・全員が自発的に行動し、多方面に能力を発揮しお互いを認め合いながら協調できる仲間
・活動は束縛ではなく、ゆるやかにつながり、支え合って目標に向け進めている。
活動内容
雄神地区の集会センターを改修し、多世代が交流できるにぎわいの場(たまり場、子守りやくつろぎの場など)を提供することをねらいとした「カフェ運営」と、地域の特産品を商品化し生産者を応援する「特産品の商品化」に取り組んでいる。
1.「カフェおがみ」の運営
管理者 | 雄神地区自治振興会(雄神集会センターの運営管理者) |
---|---|
運 営 | 雄神楽天塾 *無償ボランティア、当番制ではなく、都合のつくメンバー出てくる体制 |
営業時間 | 平日の午前中 |
サービス | コーヒー、抹茶、おがみりんごジュースの提供(1杯100円~150円) スタッフ手作りスイーツの無料提供 健康麻雀、トランプゲームも可 |
年間行事 | ランチ会(年3回)、麻雀大会(年2回)のほかにも、スタッフの思い付き事業として、新春ランチ会、バレンタイン交流会、ひなまつり交流会、クリスマス会等を随時開催! |
地元の各種団体の利用も多く、地区外からの来訪者もあり、介護老人施設の高齢者にも人気が高く、リピーターも非常に多い。
こうした取り組みが評価され、2021年度「富山県地域包括ケア実践顕彰」を受賞した。
-
活動拠点の雄神集会センター
-
カフェおがみ 店内の様子
-
手作りスイーツを無料で提供
-
交流会で夏野菜カレーを提供
2.特産品の商品化と生産者応援
地域の特産品の商品化と生産者の生きがいづくりのため、中山間地域チャレンジ事業に取り組み、「直売所の開設」と「商品の開発・加工」に着手した。
「雄神の里農産物直売所」開設 | ・平日の午前営業 ・地元の家庭菜園の野菜、加工品を仕入・販売 生産者は70歳~90歳の高齢者女性約20人 |
---|---|
特産品の商品開発・加工 | ・地元特産のゆず、りんごの加工、漬物の製造販売 ゆず味噌、ゆずコンフィチュール(ジャム)、ゆずビール、ゆずパイ、アップルパイ、きゅうり・なす・うり粕漬けなど ・直売所や庄川道の駅で販売 ・東京有楽町の富山県アンテナショップでPR販売 |
上記の取り組みに加えて、地域コミュニティの更なる活性化のため、ふれあい広場を整備。花壇をつくり、なごみのスペースづくりにも注力した。
-
ゆずの加工作業
-
直売所の様子
-
製造した加工品をとなみ食彩まつりで販売
-
ふれあい広場を整備
「地域課題への取組み事例」では、さまざまな社会課題の解決に向けた自治体の取組を随時発信する。