検索結果

」の検索結果:60件
  1. 延塚卯右衛門(のぶつか うえもん)

    飢饉の農民を助け、切腹した筋奉行 延塚卯右衛門 のぶつか うえもん

    福岡県築上町
    マンガ家:渋田武春
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    延塚卯右衛門(のぶつか うえもん)は、江戸時代中期天明2年(1782年)豊前国京都郡(現福岡県苅田町)に生まれ、天保3年(1832年)51歳で小倉藩築城郡筋奉行として豊前国築城郡(現福岡県築上町)に着任しました。翌天保4年から「天保の大飢饉」が続き、天保7年延塚奉行は藩から農民に貸し付けた根付料の返済を独断で免除し、その責を取って切腹しました。180年以上経った現在も追善供養祭が行われています。

  2. 片岡信子(かたおか のぶこ)

    息子2人を財界人に育てた賢婦 片岡信子 かたおか のぶこ

    高知県津野町
    マンガ家:原作 吉村領、マンガ 正木秀尚
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    読み込み中...

    片岡信子(かたおか のぶこ)は、幕末天保2年(1831年)土佐国佐川郷(現高知県高岡郡佐川町)に生まれ、嘉永6年(1853年)土佐国半山郷(現高知県高岡郡津野町)の郷士片岡孫五郎と結婚、志士として奔走する夫を助け、慶応3年(1867年)大政奉還を目前に夫が病死した後も、貧しい中で直輝(大阪ガス初代社長、南海電鉄社長、阪神電鉄社長)、直温(日本生命社長、大蔵大臣)兄弟を育てた賢婦として知られます。

    ※このマンガは著作権制限により公開できないため、本文が読みたい方は津野町教育委員会までお問い合わせください。

  3. 井谷正命、井谷正吉(いたに まさみち、いたに まさよし)

    地域の発展に尽くした父子の軌跡 井谷正命、井谷正吉 いたに まさみち、いたに まさよし

    愛媛県鬼北町
    マンガ家:南野しま
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    井谷正命(いたに まさみち)は、江戸時代末期慶応4年(1868年)伊予国日向谷村(現愛媛県鬼北町)に生まれ、初代日吉村長、北宇和郡会議長、愛媛県会議員を歴任し、南予の道路開発に献身、私財を投じて日吉実業学校を設立した。
    井谷正吉さん(いたに まさよし)は、明治29年(1896年)井谷正命の長男に生まれ、大正から昭和初期に農民運動で活動、戦後は日本社会党の衆議院議員を4期務め地域発展に尽くした。

  4. 靉光(あいみつ)

    中国で戦病死した早世の洋画家 靉光 あいみつ

    広島県北広島町
    マンガ家:原案 石井誠治、作画 坪郷絵美
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    靉光(あいみつ)は、明治40年(1907年)広島県北広島町に生まれ、大正13年(1924年)画家を志し上京。芸術家と交流しながら自らの画風を模索し「眼のある風景」で画壇に注目されます。自己を厳しく見つめた3枚の自画像を残し、昭和19年(1944年)で中国に出征。終戦を迎えますが、上海の陸軍病院で、わずか38歳で戦病死しました。独自性の強い作品で近代日本美術に大きな足跡を残した画家です。

  5. 茅原基治(かやはら もとじ)

    地球半周の航海で800人を救った 茅原基治 かやはら もとじ

    岡山県笠岡市
    マンガ家:南一平
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    茅原基治(かやはら もとじ)は、明治18年(1885年)岡山県小田郡甲弩村(現笠岡市)生まれ。大正9年(1920年)アメリカ赤十字社の依頼により勝田汽船から陽明丸の船長に任命され、ロシア革命の内戦で帰郷できなくなったロシアの子ども約800人を救出。ウラジオストク→室蘭→サンフランシスコ→パナマ運河→ニューヨーク→フランス→フィンランドと3ヵ月間地球半周の航海の末、家族のもとへ送り届けました。

  6. 和気清麻呂・和気広虫(わけのきよまろ、わけのひろむし)

    平安京を作った弟、人を救った姉 和気清麻呂・和気広虫 わけのきよまろ、わけのひろむし

    岡山県和気町
    マンガ家:南一平
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    和気清麻呂(わけのきよまろ)は、天平5年(733年)美作国藤野郡(現岡山県和気町)に生まれ、桓武天皇に仕え治水事業や長岡京遷都に力を発揮し、794年平安京遷都では新しい都づくりの責任者となり、1,200年以上続く「京の都」の基礎を築きました。
    和気広虫(わけのひろむし)は、清麻呂の姉で天平2年(730年)に生まれ、藤原仲麻呂の乱で死罪を得た375人の減刑を孝謙上皇に許され、孤児を養育しました。

  7. 熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)

    藩主を支え地域発展に尽くした 熊沢蕃山 くまざわ ばんざん

    岡山県備前市
    マンガ家:短編マンガ監修 森熊男、マンガ さいわい徹
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    熊沢蕃山(くまざわ ばんざん)は、江戸時代初期元和5年(1619年)京都に生まれ、16歳から岡山藩主池田光政に仕えました。20歳で岡山藩を退き陽明学者中江藤樹の弟子として学問に励み、27歳で再び岡山藩に仕え、洪水復興・凶作対策として治山治水事業、飢饉の窮民対策事業で活躍しました。39歳で備前市(旧蕃山村)に隠居した後も、光政と閑谷学校創立に繋がる庶民教育事業や新田開発で地域の発展に貢献しました。

  8. 中原芳煙(なかはら ほうえん)

    ふるさとを愛した日本画家 中原芳煙 なかはら ほうえん

    島根県美郷町
    マンガ家:監修 神英雄、シナリオ 伊藤ユキ子、マンガ 小村博明
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    中原芳煙(なかはら ほうえん)は、明治8年(1875年)島根県都賀行村(現美郷町)に生まれ、幼少期から身近な動植物の絵を描きながら育ち、東京美術学校(現東京藝術大学)に進みました。同校日本画科を首席で卒業した後、宮内省で正倉院の御物整理を担当したり、審美書院で古今諸派の技法を習得したりすることで画技を磨き、「鹿の絵」など故郷の風景をちりばめた写実的で優しいタッチの動植物画が高く評価されています。

  9. 豊田太蔵(とよだ たぞう)

    私財を投じ教育に一生を捧げた 豊田太蔵 とよだ たぞう

    鳥取県北栄町
    マンガ家:原作 松本薫、マンガ 長谷川万桜・前美里・寺西竜也
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    豊田太蔵(とよだ たぞう)は、幕末安政3年(1856年)伯耆国鳥取藩由良宿(現鳥取県北栄町)に生まれ、由良村議会議員・由良村長・県会議員などを務めながら、明治40年(1907年)私財を投じて私塾「育英黌」を開き、大正3年(1914年)山陰地方初の私立中学校「由良育英中学校」(現県立鳥取中央育英高等学校)を開校しました。郷土の教育に一生を捧げた太蔵の生涯は、松本薫の小説「ばんとう」に描かれました。

  10. 加藤文太郎(かとう ぶんたろう)

    孤高の登山家 加藤文太郎 かとう ぶんたろう

    兵庫県新温泉町
    マンガ家:中澤大作
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    3.67
    読み込み中...

    加藤文太郎(かとう ぶんたろう)は、明治38年(1905年)兵庫県美方郡浜坂町(現新温泉町)に生まれ、神戸市の三菱内燃機製作所に入社。仕事をしながら学校に通い、1932年技術者の最高位“技師”に昇進しました。入社当時から神戸の外国人の影響で流行し始めた登山に熱中し、パーティー登山が常識の時代、単独行で次々と登攀記録を立て「単独行の文太郎」と呼ばれ、新田次郎の小説「孤高の人」のモデルとなりました。

  11. 知里幸恵(ちり ゆきえ)

    アイヌ叙事詩を文字で後世に伝えた 知里幸恵 ちり ゆきえ

    北海道東川町
    マンガ家:原作 菅原浩志、作画 なかはらかぜ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    知里幸恵(ちり ゆきえ)は、明治36年(1903年)北海道ヌプルペッ(登別川)沿い(現登別市)に生まれ、言語学者金田一京助から「民族の歴史であると同時に文学でもあり、また宝典でもあり、聖書でもあった叙事詩 ユカㇻの価値」を聴き、同化政策で失われていく「ユカㇻ」を後世に伝えるため、文字のないアイヌ語をローマ字で表記し日本語訳を付した「アイヌ神謡集」を著し、大正12年(1923年)に刊行されました。

  12. 曽田梅太郎(そだ うめたろう)

    黒板コンパスを発明した教育者 曽田梅太郎 そだ うめたろう

    愛知県豊川市
    マンガ家:監修 今泉孝之、マンガ からたちはじめ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    5.00
    読み込み中...

    曽田梅太郎さん(そだ うめたろう)は、明治19年(1886年)愛知県宝飯郡穂野原村(現豊川市)に生まれ、広島高等師範学校へ進み、教科書の執筆や広島高等師範学校教授、雑誌「学校数学」創刊など数学教育に力を注ぎました。また、黒板用コンパスなど教育用具の発明、欧米の数学教育を学ぶ世界一周の旅を行い、数学教育のみならず学校運営全般について、昭和48年(1973年)87歳で亡くなるまで教育に取組みました。