2024年度の「海ごみ0フェスティバル」に参加した354ヵ所の海洋センター・クラブから、特に海洋ごみ削減に寄与した5団体及び3人の表彰者が決定した。
通常清掃の部
御前崎市B&G海洋センター(静岡県)
この賞は、海ごみゼロウィーク期間中に、地域住民をはじめ多くの参加者を巻き込み、清掃活動した団体に贈られる。
御前崎市海洋センターは、スポーツ少年団の連合大会に合わせて清掃活動を実施。小中学生を中心に370人が参加した。清掃活動の前には、市環境課による環境クイズが実施され、多くの子どもたちに海洋環境問題に関する啓発を行った。
受賞コメント:御前崎市社会教育課 安保 氏
「スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する」というスポーツ少年団の理念の下に活動する関係者の皆さんに賛同いただいたことが、多くの参加につながりました。今後も海ごみゼロフェスティバルを通じて、人と人をつなぎ、その輪を大きくしていきたいと思います。
水上清掃の部
龍ケ崎市B&G海洋クラブ(茨城県)
この賞は、期間中に水上清掃を行った舟艇数が最も多かった団体に贈られる。
龍ケ崎海洋クラブは、期間中に4回の清掃活動を実施し、延べ100艇もの舟艇を動員し水上清掃を行った。
受賞コメント:龍ケ崎市B&G海洋クラブ 代表 海老原 氏
名誉ある賞をいただき、ありがとうございます。B&G財団からの活動器材の支援により、5年間でここまで活動を伸ばすことができました!今後もたくさんの子どもたちに活動の機会を与えられるように続けていきます!
ワークショップの部
周防大島町B&G海洋センター(山口県)
この賞は、高い学習効果が期待できるワークショップを実施した団体に贈られる。
周防大島海洋センターは、町内の大島商船高等専門学校と連携し、清掃活動で回収した発泡スチロールの減容化に着目したワークショップを実施した。
受賞コメント:周防大島町B&G海洋センター 古崎 氏
海岸清掃の際に回収する発泡スチロール。この減容化(セル中の空気を抜いて容積を減らす)について、大島商船高等専門学校の教諭に講師を依頼し、快諾していただけたことがこの度の受賞につながった。日ごろのお付き合いと絆が大切だと感じました。
町内にもまだまだたくさんの有識者がいらっしゃると思うので、地元人材を探求したいと思います!
特別賞
この賞は、特に顕著でユニークな活動をした団体に贈られる。
呉市蒲刈海洋センターは、県内の東広島市黒瀬海洋センターと連携し、合同の水上清掃活動を開催。海に捨てられた網に海洋生物が絡まってしまう様子を寸劇で解説したほか、82艇のSUP・カヤックを動員し、体験会を兼ねた清掃活動を実施するなど、多角的でオリジナリティのある活動を行った。
受賞コメント:呉市蒲刈B&G海洋センター 鬼塚 氏
参加者やスタッフが心から楽しんで取り組んでいることや拾い箱の設置によって、ゴミを拾いやすい環境が整っていることが大きな要因だと思います。「海ごみ」は深刻な問題ですが、「拾う」という活動を通じて、自然に触れる機会や環境について考えるきっかけが生まれ、新たな交流も生まれます。これからも、海が生き物にも人にも心地よい場所として残り続けることを願っています。
嶋崎 志乃さん(井原市井原B&G海洋センター)
二階堂 晴斗さん・山嵜 伊織さん(長島町B&G海洋センター)
B&Gあもりがわ海洋クラブ(鹿児島県)
この賞は、今年度新たに開催し「海ごみに関する「オンラインワークショップ」に参加し、これを契機に海洋ごみ削減に対する取組が顕著だった個人や団体に贈られる。
嶋崎さんは、6月のオンラインワークショップ受講後から自宅前の川のごみ拾いを定期的に実施、記録し、その感想をまとめた記録書を作成した。
二階堂さんは、自分が住んでいる地域の海ごみに興味を持ち、夏休みの自由研究の題材とした。海で拾った外国語が書かれた海ごみをどの国から流れてきたごみなのか分別するなどの研究を行った。
山嵜さんは、自宅近くの海で定期的にごみ拾いを行ったほか、海洋ごみに関するポスターを製作し、海洋センター等に掲示された。
B&Gあもりがわ海洋クラブは、春と秋のオンラインワークショップに参加。毎月、水上清掃を実施したほか、クラブ活動時に精力的に海洋ごみ削減に取り組んだ。
受賞コメント:B&Gあもりがわ海洋クラブ 代表 枦木 氏
これまで個人的に子どもたちと体験会や清掃活動に取り組んできましたが、海洋クラブに登録してからは、より広範に安全に継続して実施できるようになりました!これからも財団事業を活用させていただき、子どもたちに水辺の活動を提供していきたいと思います。
海ごみゼロフェスティバルは、日本財団と環境省の共同事業「海ごみゼロウィーク(春・秋)」の期間中、全国の海洋センター・クラブとともに、海洋ごみ問題の周知啓発と海洋ごみの流出を防ぐことを目的として実施する全国一斉の清掃活動。