- # びっくり
-
黒板コンパスを発明した教育者 曽田梅太郎 そだ うめたろう
愛知県豊川市マンガ家:監修 今泉孝之、マンガ からたちはじめ曽田梅太郎さん(そだ うめたろう)は、明治19年(1886年)愛知県宝飯郡穂野原村(現豊川市)に生まれ、広島高等師範学校へ進み、教科書の執筆や広島高等師範学校教授、雑誌「学校数学」創刊など数学教育に力を注ぎました。また、黒板用コンパスなど教育用具の発明、欧米の数学教育を学ぶ世界一周の旅を行い、数学教育のみならず学校運営全般について、昭和48年(1973年)87歳で亡くなるまで教育に取組みました。
- # 現代(35)
- # 学者・医師(15)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 型破り(25)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # からたちはじめ(1)
- # 今泉孝之(1)
- # 愛知県(2)
-
江戸幕政を改革、新時代を開いた 田沼意次 たぬま おきつぐ
静岡県牧之原市マンガ家:マンガ 杏崎もりか、将棋監修 加藤桃子田沼意次(たぬま おきつぐ)は、江戸時代中期享保4年(1719年)600石の旗本の子として江戸に生まれ、9代将軍徳川家重に認められ宝暦8年(1758年)相良藩10,000石(現静岡県牧之原市)を拝領し大名となり、10代将軍家治にも重用され幕府老中を務めました。老中田沼意次は、専売制導入、外国貿易拡大、鉱山や新田開発を行い、幕府財政を改善。貨幣経済が発展し歌舞伎や浮世絵等の江戸文化が花開きました。
- # 近世(17)
- # 政治・経済(25)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 型破り(25)
- # 武人・サムライ(21)
- # びっくり(38)
- # 面白い(48)
- # 加藤桃子(1)
- # 杏崎もりか(1)
- # 静岡県(2)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。