
食の分野で、銀河の発見級の「多くの人に大きな幸福」を与えた偉人がいます。
今回の特集は、「食の発見」をテーマに
1.「あんパン」の生みの親 木村安兵衛(茨城県龍ケ崎市)
2.日本初の「国産カレー粉」を開発 山崎峯次郎(埼玉県松伏町)
3.「たまごパック」を発明した 加茂守(兵庫県猪名川町)
4.高級和牛のルーツ「但馬牛」を築いた 前田周助(兵庫県香美町)
の4作品をご紹介します。
-
あんパンの生みの親 木村安兵衛 きむら やすべえ
茨城県龍ケ崎市マンガ家:きむらひろき木村安兵衛(きむら やすべえ)は、江戸後期文化14年(1817年)常陸国田宮村(現茨城県牛久市田宮町)に生まれ、天保10年(1839年)頃下総国北相馬郡川原代村(現茨城県龍ケ崎市川原代町)の木村家の婿養子となり、安兵衛を襲名しました。安兵衛は上京して、明治2年(1869年)日本人を対象にした日本初のパン屋を創業しますが売れ行きが悪く、明治7年“日本人が喜ぶパン”として「あんパン」を作りました。
- # 近代(36)
- # 政治・経済(25)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 日本初(20)
- # びっくり(38)
- # 面白い(48)
- # きむらひろき(1)
- # 茨城県(4)
-
日本初の国産カレー粉を作った 山崎峯次郎 やまざき みねじろう
埼玉県松伏町マンガ家:箱宮ケイ山崎峯次郎さん(やまざき みねじろう)は、明治36年(1903年)埼玉県北葛飾郡金杉村(現松伏町)に生まれ、大正9年(1920年)17歳で上京、当時輸入品しかなかったカレー粉の製造方法を研究し、大正12年浅草にエスビー食品の前身「日賀志屋」を創業して日本で初めてカレー粉の国内製造販売を行いました。その後の戦争などの苦難も乗り越え、日本人の国民食「カレーライス」の発展、スパイスの普及に努めました。
- # 現代(35)
- # 政治・経済(25)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 発明・発見(13)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 世界で活躍(31)
- # 日本初(20)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # 箱宮ケイ(1)
- # 埼玉県(4)
-
たまごパックの生みの親 加茂守 かも まもる
兵庫県猪名川町マンガ家:青柳恵太加茂守さん(かも まもる)は、昭和9年(1934年)兵庫県中谷村(現猪名川町)に生まれ、昭和38年(1963年)新素材として注目されだしたプラスチック製品の販売を始めました。加茂さんは、製品を販売するだけでなく、取引先の要望に応えて商品開発をしました。割れ易い卵を守り、大量陳列を可能にした「たまごパック」も、昭和42年頃(1967年)多くの人のアドバイスや身近なものからヒントを得て発明しました。
- # 現代(35)
- # 政治・経済(25)
- # 発明・発見(13)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 世界で活躍(31)
- # 世界初(3)
- # びっくり(38)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # 青柳恵太(1)
- # 兵庫県(5)
-
但馬牛を築いた男 前田周助 まえだ しゅうすけ
兵庫県香美町マンガ家:おかのりこ前田周助(まえだ しゅうすけ)は、江戸後期寛政10年(1798年)但馬国七美郡小代村(現兵庫県美方郡香美町小代区)に生まれ、牛を育てる腕と鑑識眼が認められ周助の牛は高値で売れました。周助は、“良い仔牛は良い母牛から生まれる”ことを認識しており、良牛の固定化のため繁殖に努力し、年々続いて良い仔牛を産む「周助蔓」の始祖を作り上げました。周助蔓の優れた形質は、但馬牛を始めとする和牛に伝えられています。
- # 近世(17)
- # 政治・経済(25)
- # 先駆者(43)
- # 名人・巨匠(27)
- # 型破り(25)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # おかのりこ(1)
- # 兵庫県(5)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。