2025.07.28 UP 山口県初!笑顔がはじけた、夏の海あそび体験 〜砂ASOBeach in HIKARI〜
7月21日の「海の日」、山口県で「砂ASOBeach in HIKARI」を初開催。会場は室積海岸と山口県スポーツ交流村ヨットハーバーの2会場で実施し、市内の子どもたちと保護者、スタッフあわせて約250人が参加した。
イベントは午前・午後の2部制で行われ、参加者は4種類のマリンアクティビティを思いきり楽しんだ。
1.イベント概要
実施日 | 2025年7月21日(月・海の日) |
---|---|
場所 | 山口県 光市 室積海岸・山口県スポーツ交流村ハーバー |
参加人数 | 約250人 |
実施内容 | Aコース:ビーチモルック大会(@室積海岸) Bコース:海上アドベンチャー・ウォーターシューティングゲーム(@室積海岸) Cコース:SUP体験・ヨット操船体験(@交流村ハーバー) Dコース:トップセイラーと一緒に高速ヨット体験・大型艇クルージング体験(@交流村ハーバー) |
2.イベント詳細
時間 | タイムテーブル |
---|---|
9:00~9:20 | 午前の部 受付 |
9:20~9:30 | 開会式 @室積海岸 |
9:30~10:00 | ビーチクリーン |
10:00~12:10 | 午前の部 アクティビティ |
13:00~13:20 | 午後の部 受付 |
13:30~15:40 | 午後の部 アクティビティ |
楽しいアクティビティの前に!みんなでビーチクリーン
アクティビティ開始前に、参加者全員でビーチクリーンを実施。ごみ袋とトングを持って浜辺を歩き、漂着ごみやプラスチックごみなどを一つひとつ拾い集めた。親子や友だち同士で協力しながら取り組む姿が多く見られ、身近な自然と向き合う体験を通して、海を大切にする意識が自然と芽生えるひとときとなった。
-
ビーチクリーン
-
親子でごみ拾い
自然の中で遊ぶ。家族で真剣勝負も!
ビーチモルック大会
北欧発のニュースポーツ「ビーチモルック」を実施。室積海岸そばの松林に広がる砂地を舞台に、子どもから大人までがチームを組み、木製のピンをめがけて真剣勝負を繰り広げた。
得点を競いながらも、会場には和やかな空気が広がり、ピンを倒すたびに歓声や拍手が飛び交った。初めて会う人同士も自然と声を掛け合い、競技を通じて交流が深まった。
シンプルながら奥深いルールが魅力のモルックは、海辺ならではの開放感とも相まって、参加者にとって特別な夏の思い出となった。
-
ビーチモルック
-
モルックをきっかけに、参加者同士の交流が生まれた
夏の海で思いっきり!
海上アスレチック・BIG SUP体験・ウォーターシューティングゲーム
室積海岸では、モルックほかに、3つの水上アクティビティを実施。中でも特に盛り上がったのは、海に浮かぶ遊具の上を走り抜ける「海上アスレチック」。子どもたちはバランスを取りながら落ちないように走り、最後に滑り台から海に飛び込むまでのタイムを競い合い、海岸では大歓声が響いた。
また、海上アスレチックの時間に、地元の水難学会の指導員による背浮き体験も行われた。子どもたちは楽しみながら、海の危険や身を守る方法について学んだ。
BIG SUP体験では、4人のグループで巨大なSUPボードに乗って沖合へ漕ぎ出し、海をのぞき込んだり、海に飛び込んだりと大はしゃぎ。
ウォーターシューティングゲームでは、鉢巻きで固定したポイを的に、水鉄砲で撃ち合う白熱のバトルが展開。大型ブイの陰に隠れながら攻防を繰り広げる子どもたちの姿に、笑い声と水しぶきが絶えなかった。
勝ったチームにはかき氷の無料券がプレゼントされ、子どもたちはうれしそうにお店へ直行。券をもらえなかった子にも、仲間が一口ずつ分けてあげるなど、やさしさにあふれた場面も見られた。
-
海上アスレチック
-
背浮き体験
-
ウォーターシューティングゲーム
-
BIG SUP
自分の力で海を進む、達成感と開放感
SUP体験&ヨット操船体験
スポーツ交流村ヨットハーバーでは、SUPとヨット操船を体験。SUP体験では、最初はバランスを取るのに苦戦しながらも、子どもたちはすぐに慣れた様子で水面を進んでいく。スイスイと進む姿は、まるで水の上を散歩しているようだった。
ヨット操船体験では、ハンザに乗り込み、インストラクターを先頭にハーバーのまわりをぐるりと航行。初めて舵を握る参加者は最初こそ緊張の面持ちだったが、終盤にはコツをつかみ、風を受けながら気持ちよさそうに進んでいた。
-
SUP体験
-
ヨット体験
海風を駆け抜ける爽快体験!
高速ヨット&大型艇クルージング体験
現役トップセイラーと一緒に乗る高速ヨットでは、帆をいっぱいに張って進むスピード感と風を切る迫力に、「ヨットってこんなに速いの!?」と驚きの声も。トップセイラーの指導を受けながら、参加者はセーリングの魅力を肌で感じたひと時となった。
大型艇クルージングでは、12人乗りのヨットに乗り込み、穏やかな室積の海を遊覧。子どもも大人もデッキから海を眺め、非日常の贅沢な時間を満喫した。
-
トップセイラーと一緒に高速ヨット体験
-
クルージング体験
スタッフの感想
事業部 海洋センター・クラブ課 笠原 菜々夏
山口県初開催の砂ASOBeach、参加者は海を大満喫!
子どももおとなも笑顔と海への親しみが満ちた一日
山口県で初めて開催された砂ASOBeachは、光市の美しい海を舞台に、約200人の参加者がそれぞれのアクティビティを通じて「楽しみながら学ぶ」かけがえのない体験を重ねました。
室積海岸では、自然とのふれあいや海上アスレチックの熱狂があり、ヨットハーバーでは穏やかな海に浮かぶ自分の船を操る感動がありました。参加者からは「また来たい!」「次は別のコースも体験したい!」といった声も多く、スタッフ一同もその熱気と笑顔に力をもらいました。
このイベントが、子どもたちの中に“海が好き”“また海に来たい”という気持ちを育むきっかけとなれば幸いです。今後も、地域の海と人をつなぐ取り組みを広げていきたいと考えています。
光市の多くの人々の力を結集して実現した、山口県初の砂ASOBeach。
今回の開催は、「B&G光スポーツ交流村海洋クラブ」や市役所、教育関係者など、多くの地域団体の協力により実現した。子どもたちに海の魅力を伝えるとともに、「また来たい!」と思ってもらえる、笑顔あふれる一日となった。今後も、地域の海を舞台にした体験を通して、子どもたちの学びや成長を支えていきたい。
砂ASOBeachは「海の日」と「海の安全」や水辺への理解を深める機会を提供し、多くの人に海に親しんでもらうことをねらいとした「水着にならなくても楽しめる」をコンセプトにしたビーチイベント。2025年度は全国7ヵ所での実施を決定した。
関連ページ
2025年度
2024年度
2023年度
年度別予定・実施一覧
砂ASOBeachとは
B&G財団メールマガジン
B&G財団の最新情報をメールマガジンにてお送りいたします。ご希望の方は、登録ボタンよりご登録ください。