【B&G職員リレートーク】人生100年時代に向けて ~娘に伝えたいこと~


人生100年時代に向けて ~娘に伝えたいこと~

人生100年時代に向けて ~娘に伝えたいこと~

みなさん、こんにちは。B&G財団経理課の日比野です。
 
 
B&G財団入職当時、私の配属先は現在と同じ経理課でした。新入職員は私を含めて4人いたのですが、誰もがなんとなく「経理課には行きたくない」と思っていたため、配属先が発表された時には、「なぜ自分が・・・」と暗い気持ちになったことを今でも鮮明に覚えています。
 
 
発表後に役員から「経理課配属にしたのは、おこづかい帳をつけているからだよ」と言われて、うっかり個人情報を流出させてしまったことを後悔しました。(経理課の業務説明の際に、それに係る質問があり、私だけが挙手していました) 
今では、若い頃に経理業務に携わることができてよかったと思っており、おこづかい帳をつけることを勧めてくれた母に感謝しています。
 
 


 

高校生が「資産運用」を学ぶ時代に

近年、お金について学ぶ「金融教育」が世界的に注目されています。
日本でも2022年度から実施される新学習指導要領で、高校家庭科の学習内容に「資産形成」が加わり、話題となりました。
  
金融教育を行う背景には、人生100年時代に備えた資産形成の知識を身につけておくべきという時代の流れがあるのだと思います。それは、まさに新学習指導要領のテーマである「生きる力」の1つと言えるでしょう。
 
 
私が子どもの頃は「貯金が1番!」のような雰囲気があり、投資等の積極的な資産形成について教えてもらう機会はありませんでした。 
当時と比べて、生徒全員が「高校授業」で、資産形成をはじめとする「お金に関する知識と判断力」を学ぶ意義はとても大きく、うらやましいなと思います。


 

社会人もお金の学びが必要

「これから高校生になる世代」は、一定の金融教育を受けて社会にでることになりますが、私を含め「すでに高校教育を終えた世代」は、自ら資産形成について学ばなければなりません。
  
私が新入職員に対して経理課の業務説明をする際には、老婆心ながら「財形貯蓄、つみたてNISA、iDeCo等」を紹介します。とは言っても、若い頃から給料の一部を自動的に貯蓄や投資に回す仕組みを作り、その「貯蓄や投資に回したお金」は元々なかったものとして生活していくことが、後々の自分の暮らしを助けることになるという程度の話です。
 
私の話が彼らの心にどれだけ響くかはわかりませんが、「国内の個人証券口座数が2022年に3千万を突破する見通し」とのニュースも聞きますし、私がお節介しなくても今の若者は必要だと思うことは自ら調べて行動に移していくから大丈夫かな・・・とも思ったりします。

 
 

我が家の金融教育?

私には4歳の娘がいるのですが、本格的な金融教育はもう少し先の話になります。
しかしながら、今から伝えられることもあると思っており、食いしん坊の娘に常々言い聞かせていることがあります。
  
それは、「温かいご飯が食べられるのは当たり前ではない。お父さん、お母さんが働いて、料理をするから、あなたは温かいご飯を食べられる。やるべきこと(働いて収入を得る&家事をする)をしなければ、やりたいこと(食べたいものを食べる)はできない。今はお父さんお母さんがやるけれど、成長したら、自分でやらなくてはならない」ということです。
 
いつの時代も「働いて収入を得る&家事をする」ことは、生きていく上での基本だと思うため、「自分の足で立って生きていく意識を育む」ことは大切だと考えます。
娘がどこまで理解しているかは不明ですが、今は色々な体験をさせて、将来やりたいことを見つけられるように親として手助けをしていきたいと思っています。


 

※金融教育:お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育(金融広報中央委員会HPより)

 
 


総務部 経理課 日比野 小百合

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事