【B&G職員リレートーク】秋の夜長にブラームスはいかが?
職員リレートークこんにちは!総務部の中島です。
10月に入り、本当に秋らしくなりましたね。
私は10月17日まで、鹿児島県天城町で開催されている第6回センターインストラクター養成研修に教官として携わっていたため、南の島との季節の差に驚いています。(現地は30℃を超え、まだまだ暖かいです)
さて今回のブログでは、私が好きな作曲家をご紹介したいと思います。
みなさんは「ブラームス(Johannes Brahms/1833-1897)」という作曲家はご存じでしょうか。クラシック音楽をお聞きにならない方はピンとこないかと思いますので、顔写真をご紹介します。
昔、学校の音楽室や教科書で見た作曲家の肖像の中にこんな髭もじゃのおじさんがいたと思いませんか??
ブラームスはドイツの作曲家で、西洋音楽の歴史的には(かなりざっくりですが)、バッハ⇒モーツァルト⇒ベートーヴェン⇒ショパンの次の世代に位置する作曲家です。
ブラームスの音楽、特に晩年の作品は何となく秋を感じる曲が多く、今回は私が好きな作品をいくつかご紹介してみたいと思います。
(ご紹介する作品は晩年のものだけではありません)
①交響曲第1番
交響曲と聞くと、皆さんはベートーヴェンの第九(日本では年末によく聞かれる曲ですね)をイメージされる方が多いのではないかと思いますが、そのくらい西洋音楽ではベートーヴェンが大きな存在です。
同じドイツ生まれのブラームスは、尊敬するベートーヴェンに匹敵する交響曲を作曲するため推敲に推敲を重ねたそうで、この交響曲の完成までになんと21年(゚Д゚;)を要しました。
また、最終楽章(第4楽章)の一部には、友人のクララ・シューマンへ贈ったメロディが使われており、その逸話と相まって人気の高い作品です。
このブラームスとクララ・シューマンの逸話も面白いですし、この楽曲の詳しい説明はインターネット上に多数載せられていますので、興味がある方は調べてみてください。
かなり重厚な序奏で始まる第1楽章、穏やかな第2楽章、歓喜に満ち、華々しく終わりを迎える第4楽章など、交響曲の魅力がつまった、とてもスケールの大きな作品で聴きごたえ十分です!
②6つの小品(op.118)
ピアノのための楽曲で「間奏曲(4曲)」「バラード」「ロマンス」の6つの短い曲からなる作品。
ブラームスの最晩年の曲で、親しみやすい曲ながら、どことなく過ぎ去った日々を遠く見つめているような哀愁を感じます。
前述のクララ・シューマンに献呈されています。
③ヴァイオリンソナタ 第1番「雨の歌」
ヴァイオリンとピアノによって演奏される曲で、別名「雨の歌」と呼ばれています。
それは、ブラームスが作曲した”歌曲”の「雨の歌」の旋律が第3楽章に使われているためですが、ブラームス本人は、このヴァイオリンソナタを「雨の歌」とは呼んでいなかったそうです。
この「雨の歌」、優しく温かい旋律もさることながら、別名の由来にもなった歌曲の歌詞(クラウス・グロート作/渡辺護訳)が好きなので、最後に一部をご紹介します。
「雨の歌」
雨よ降れ、そして私が子供の頃に、
雨が砂の中で泡立つ時に、
その時に見た夢を
再び現わしておくれ!
鬱陶しい夏の暑さが
新鮮な涼しさを物憂げに争うとき、
そして輝く木の葉が露に濡れ、
苗床の青さが濃くなるとき。
小川に裸足で立つことは
何と気持ちの良いことか!
そして草原に歩み入って
清水を両手で掬うのだ。
秋の描写ではありませんが、瑞々しい自然を感じるこの詩がとても好きです。
その他、交響曲、ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、室内楽など沢山の名曲がありますので、ご興味を持たれた方は是非そちらも聞いてみてください。
この秋に、ブラームスはいかがでしょうか。
中島さん、先日はお世話になりありがとうございました。自分の秋といえば、「男性的な面」と「女性的な面」を持った作曲家と言われ、たおやかで、品のあるホッとひと息つきたい「秋」にぴったりのピアノ曲、ショパン:ノクターンですね♪ これを聴きながら秋の夜長を爆睡しています 一度、ご一緒にどうでしょうか?笑 引き続き宜しくお願い致します♂️
コメントありがとうございます。 ショパンも良いですね!!阿瀬川さんは、バラード3番や練習曲(op.25)とかもお好きかもしれませんね。 今度お会いしましたら、そんな話ができたら嬉しいです。これからもよろしくお願いします!