検索結果

  • # 青森県
の検索結果:2件
  1. 楢山大典(ならやま だいてん)

    大和尚になったわんぱく小僧 楢山大典 ならやま だいてん

    青森県南部町
    マンガ家:マンガ 河野亜麻子、シナリオ 高山元延
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.73
    読み込み中...

    楢山大典さん(ならやま だいてん)は、大正3年(1914年)青森県斗川村(現三戸町)に生まれ、昭和13年(1938年)曹洞宗の名刹法光寺(青森県三戸郡南部町)37世住職となり、国内最大級の木造三重塔「承陽塔」等の伽藍を整備、得度・立職・伝法の弟子45名を育てました。曹洞宗では教学部長、宗務総長等の要職を歴任。教育関係でも愛知学院大学、東北福祉大学、駒澤大学、駒澤大学高等学校の理事長を務めました。

  2. 陸羯南(くが かつなん)

    国民主義を唱えたジャーナリスト 陸羯南 くが かつなん

    青森県弘前市
    マンガ家:マンガ 仁山渓太郎、原案 櫛引洋一、監修 舘田勝弘
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.71
    読み込み中...

    陸羯南(くが かつなん)は、幕末安政4年(1857年)陸奥国弘前在府町(現青森県弘前市在府町)に生まれ、官立宮城師範学校、司法省法学校に学び、青森新聞社や太政官文書局・内閣官報局編集課長などを経て、明治22年(1889年)大日本帝国憲法発布の日、新聞「日本」を創刊、硬骨のジャーナリストとして大きな足跡を残しました。また、正岡子規の文学活動を支援し、晩年闘病生活を送る子規を物心両面から支えました。