- ホーム
- マンガふるさとの偉人【無料】
- 雲龍久吉
雲龍久吉(うんりゅう ひさきち)は、江戸後期文政5年(1822年)筑後国山門郡大和村(現福岡県柳川市大和町)に生まれ、12歳頃に両親・祖父母を亡くし、力仕事をして幼い弟妹を養いました。身体が大きく力の強い久吉は、弘化3年(1846年)23歳で江戸相撲追手風部屋に入門、順調に出世し、安政5年(1858年)大関昇進、文久元年(1861年)第十代横綱になり土俵入りの「雲龍型」は現代に伝えられています。
ふるさと紹介
福岡県柳川市
柳川市は福岡県の南にあり、ゆっくりと時が流れ、四季を愛でる「水郷柳川」としても知られ、市内には網目のように掘割が張り巡らされ柳川ならではの風土を作り上げています。江戸時代は美しい城下町でもあり、永い歴史や文化にも触れることができます。また平成26年には市出身の国民的詩人、北原白秋の詩情を育んだ水郷柳川の風景が国の名勝に指定されています。船頭さんの歌を聞きながら、ゆったりと流れる時間を愉しむ川下りはもちろん、掘割沿いを歩くだけでも四季を通して非日常を感じることが出来ます。
柳川市立雲龍の館
雲龍の館は「柳川市雲龍の郷」の敷地内にある雲龍久吉の記念館です。歴史資料館として横綱・雲龍や大相撲の歴史にまつわる資料や、大和町の干拓の歴史の紹介、柳川出身の琴奨菊関のまわしや盾といった貴重な資料も展示されています。
こちらのマンガもおすすめ
- # 近世
のマンガ
- # スポーツ
のマンガ
- # ヒーロー・ヒロイン
のマンガ
- # 型破り
のマンガ
- # びっくり
のマンガ
- # カッコイイ
のマンガ
- # 渋田武春
のマンガ
- # 福岡県
のマンガ
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。