芸術の秋 ~ 手軽に音楽を楽しみます ~
こんにちは。経理課の日比野です。
秋もだいぶ深まってきましたね。今回のリレートークのテーマは音楽です。
アニメ「青のオーケストラ」を視聴して楽しむ!
突然ですが、みなさんは「青のオーケストラ」という漫画・アニメをご存じですか?
2017年から漫画の連載が始まり、2023年4~10月にアニメ(Season 1)放送され、2年ぶりの10月5日にSeason2がスタートした作品です。
NHKのホームページの言葉を借ると「演奏することを辞めた元天才ヴァイオリニスト・青野が出会った高校のオーケストラ部の世界。個性豊かな仲間たちが情熱を音楽にのせて織りなす、青春のアンサンブルドラマ」です。いじめなどの重たいテーマも含めながらも、若者の音楽への情熱と友情によってそれらを乗り越え、今、この仲間と最高の音楽を作り上げようとするまぶしい季節の物語!
私は高校時代にフルート部(入部できる人数に制限あり)に入りたかったものの、あみだくじで見事落選…何か他の楽器が演奏できる部活は?と探して、ヴァイオリンと同じ弦楽器の琴部に所属することにしました。が、本作の登場人物たちのように全身全霊をかけて活動していたわけではなく、今更ながら、アニメを通して青春を疑似体験させてもらっています(笑)こんな風に何かに夢中になってみたかった!
アニメ「青のオーケストラ」のすごいところは、メインの登場人物9名の演奏はプロのヴァイオリニストが担当しているところ。つまり、このアニメを視聴するだけで、クラッシックコンサートさながらの本格的な演奏が聴けてしまうのです。「NHKがアニメ化してくれて本当によかった!民放では、ここまでのクオリティを出すのは難しかったのでは?」と勝手に想像しています。
アンサンブルをして楽しむ!
現在小学2年生の娘はピアノを習っていて、今年で5年目。ドレスを着て難易度の高い曲を弾く「発表会」が年に1回、普段着で普段の練習曲を人前で弾く「弾きあい会」が年に2回くらいあります。
先日、アンサンブル(2人以上で演奏)弾きあい会があり、参加しました。今までは、先生と連弾をするか、友達と3人で6手連弾をするかのパターンでしたが、今回は、先生から声掛けをいただいて、練習曲のイギリス国歌をアレンジするところから挑戦!ピアノ以外の楽器を使って、みんなで合奏できるように編曲をしました。曲の雰囲気に合わせて、ピアノ以外に使用する楽器は、ハンドベル、鈴、トライアングルに決定。メインパートが2回繰り返すので、1回目はピアノが主役、2回目はハンドベルが主役でピアノは伴奏に徹する…などを決めて、楽譜作成ソフトを使って4パートを併記した楽譜を作りました。
ピアノのレッスンは基本的にはマンツーマンのため、他の生徒さんと一緒にアンサンブルの練習をすることはできません。先生が1人4役をこなして各パートの演奏を録画し、その後それらを合体させてアンサンブルしている動画を作成。その動画に合わせて各自の担当パートを練習して本番に臨みました。
本番では、ピアノを担当した娘が繰り返しの部分を弾かないで曲を終わらせてしまうという、ずっこけハプニングもありましたが、同じピアノ教室の仲間と心地よい音楽を作り上げることができたから、とりあえず成功?!娘は誰かと音を合わせる楽しさを体験できたようです。
ウクレレを弾いて楽しむ!
友達に誘われて、夏の終わりに「ウクレレ体験会」に親子で参加しました。そこで娘は美しい音色にはまり、その場で思わずウクレレを(お年玉で)購入。楽譜も購入して、現在親子で練習中。私も久しぶりの弦楽器演奏を楽しんでいます。
この秋、みなさんはどんな方法で音楽を楽しみますか?