理事長が走る!?研修生も総出場! ~町民が闘志を燃やす体育祭に「ハブより怖いB&G軍団」が参戦~
2025年10月。鹿児島県にある徳之島。
夏場にはトライアスロン大会が開催され、冬場は実業団から大学の部活動まで、多くの団体が合宿に訪れる「スポーツの島」として知られています。
今回の取材は、この徳之島にある天城町が舞台です。

B&G財団では、毎年センター・インストラクター養成研修(以下、養成研修)を行っていますが、2022年度からは天城町でも開催されるようになり、今年は21人の新たな指導員が誕生しました。
養成研修では、水泳・カヌー・SUPの実技研修をはじめ、リスクマネジメント研修や普通救命講習などがカリキュラムとして組まれ、研修生たちは1カ月にわたり、実技スキルや知識を習得します。
研修生たちは毎日ひたむきに課業に取り組むのですが・・・
実はとっても面白いカリキュラムがあるんです!
それは・・・
「天城町で毎年開催される『町民体育祭』に、B&Gチームとして参加すること」

これは、天城町でしかできない体験です。
天城町民体育祭は年に一度、集落対抗で開催されています。
参加するきっかけは、ちょうど2年前、天城町の森田町長の発案により、
「養成研修に参加している研修生たちも、“12番目のチーム”として参加してはどうか?」との打診をいただき、参加させて頂く運びとなりました。
B&Gチームは、今年で3回目の参加となりました。オープン参加ですが、B&Gチームも優勝を目指す意気込みで毎年挑戦しています。
ここまで聞くと、なんだかとても楽しそうな雰囲気を感じますよね・・・?
だがしかし!!!!
甘くないのが天城町流。
実はとってもハイレベルな闘いが繰り広げられ、一ヶ月の鍛錬を積んだ研修生であっても、一筋縄にはいきません。
なぜならば、「スポーツの島」として知られる徳之島ですが、もう一つの名が「闘牛の島」とも呼ばれており、町民はいつでもどこでも本気!
特に年に一度の開催となれば、数カ月前から練習して臨むツワモノもおり、1位を取るには過酷を極めます。
そんな研修生たちも本気で挑んだ町民体育祭。今年の研修生は大健闘でした!

研修生たちは、喜んだり悔しんだり、多彩な表情を見せてくれました。
そして、天城町民の皆様に温かく迎えて頂き、その姿にも感謝の想いが芽生えます。
「ハブより怖いB&G軍団」の名に恥じぬ、大活躍を見せてくれた今回。
研修生や参加者たちの素敵な一コマを、裏話を交えてご紹介したいと思います。

■多種多様な競技。死闘の連続!惨敗か、それとも空気を読まずに1位独占か!?
天城町民体育祭は、幼稚園児から高齢者まで、誰もが参加することができます。
そのため、各種目も年齢別に細かく分かれており、多世代にわたって参加しています。
その中から、各チームの熾烈な選抜?を勝ち抜いた猛者たちが、熱戦を繰り広げるわけですね。
B&Gチームは、20代から30代が中心の構成のため、必然的に全種目には出場できないので、オープン参加となりました。
種目は以下の通りです!

今回は種目をピックアップしてご紹介していきます。
■100m走
一番の花形、100m走。B&Gチームからは4人が出場し、なんと2人が1位になりました。

今回大活躍だった宮城研修生。名護市が育んだ俊足です。実況者から「ジャングリア宮城」と命名されていました。

力走を見せた川岸研修生。走る姿もいかしてます。

こちらは田畑サポート指導員。与論町から研修スタッフとして応援に来てくれました。結果はぶっちぎりの1位でした。さすが!

応援軍団も熱が入っていました。
■80m走
そして!そして!今回は、我らが菅原理事長も町民体育祭に参加!50歳以上が出場する80m走に本気の参戦です。
ウサイン・ボルトが天城町に降り立ちました!



と、思いきや???何やら、やりだした様子・・・

カ、カチューシャ!!??

オーディエンスに向けて、2026年春に天城町に完成する新闘牛場をPR。
会場である天城町総合運動公園の横にオープンします。
闘牛になりきって、走っていきました(笑)
(撮影係の私は、爆笑しすぎて、写真がブレブレです)

走り終わったら森田町長にもご挨拶。天城町民の皆様も楽しんで頂けたみたいです。
身体を張って笑顔を作る、菅原理事長の本気を見ました。
■グラウンドゴルフ
ご高齢の方も参加できる種目。多世代の方が参加されていました。
むしろ、ご高齢の方々は、普段から練習されているようで、めちゃくちゃうまい。


研修生たちも必死にくらいついておりました。
■1500m走
今回、一番波乱を生んだ(空気を読まなかった)長距離走。
B&Gチームからは、2人がエントリーしましたが・・・
なんと、ワン・ツーでフィニッシュ!

山形県舟形町から参加した山口研修生。研修中の休み時間なども、ずっとランニングで鍛えていたそう。ひたむきな努力の天才。指導員の鑑です。

今回、誰よりも本気の準備を重ねた小笠原教官。別の名は、ハイパー・ストイック。
北海道滝川市よりB&G財団へ出向中です。普段からトレーニング積んでいるそうですが、今回は1位のみを目指して、東京の地を走りまくったそうです。
走り去る容姿が、見るからに本気度200%ですよね。本当にすごかった。早かった。見事1位でゴールしました。
ラストスパートは2人でデットヒートを繰り広げていましたよ。
■むかで競走
練習が肝のむかで競走。息を合わせて進みます。

女子軍団も参加しました。練習頑張ったみたいです。

最後は1位でゴールしました。皆さんおめでとう!
■ボウリング
今年度から新種目として加わったボウリング。ビール瓶がピン替わり。和やかな雰囲気の中でも、真剣な眼差しが光ります。


■怪力天城町一
こちらの種目は、30kgの俵を長い時間上げ続けられた人が勝者です。

石川県七尾市の時國研修生は、他の研修生・教官が見守るなか、大健闘を見せてくれました。


惜しくも一位は逃したものの、最後まで根性の踏ん張りを見せてくれました。

応援する研修生・教官のボルテージも大変上がっていました。最後はこのハイタッチ!
■玉入れ・輪投げ
町民体育祭も終盤に差し掛かってくると、団体競技も盛り上がりを見せました。
こちらは玉入れの様子。バケツに多くの玉を入れたチームが勝ちます。



個人プレーですが、チームで闘うことが大切です。玉や輪投げが入った喜びは、都度分かち合っていました。
■綱引き
B&Gチーム最後の参加種目は綱引きです。
町民体育祭でも一番の目玉と言っても過言ではないこの種目。
各集落が一致団結して挑みます。B&Gチームはオープン参加のため、優勝したチームと最後に1勝負、参加させて頂きました。

対戦相手は、前年度も優勝した浅間地区チーム。本当に強いチームです。
最後に大勝負を繰り広げる予定でしたが・・・

結果は、大惨敗でした。みんな必死な顔していますね。しかし瞬殺で終わりましたm(__)m

今回、色々な種目に参加させて頂き、研修生同士の絆も、大変強くなったのではないかと思います。
■地域の一員として参加する意義。天城町への恩返し。そして、町民の愛と優しさに感謝
競技への参加だけでなく、色々な場面で町民の方々とのふれあいの場を頂きました。
町民体育祭の開会式では、参加者全員で行った準備体操を行います。ここでも研修生が、全参加チームの前でラジオ体操を披露しました。


毎日の点呼で鍛えた美しい体操姿を披露しました。

こちらは地域の女性団体のも皆様と一緒に踊ったマツケンサンバⅡ。

ポンポンの製作は牧岡教官の発案だそうです。
そして何より、今回の町民体育祭では、天城町の院田教育長の粋な計らいにより、昼休みの時間を利用してB&Gチームによる行進を行いました。

毎日の点呼で行う集団行動は、研修生活の基本です。天城町民の皆様の前で、一糸乱れぬ行進を披露いたしました。

旗手を務めたのは、天城町よりB&G財団に出向中の芝田教官。現在彼は東京を満喫していますが(笑)、故郷で立派な教官姿を披露しました。もう一人は、新潟が生んだ鬼教官の牧岡咲良。

天城町執行部がいる本部席前で敬礼。

菅原理事長もB&G軍団の大トリとして、ミスター・ジャイアンツこと長嶋茂雄になりきり行進です。

町民体育祭の最後は、参加者全員で「ワイド節」「花の徳之島」「六調」を踊ってしめます。徳之島の魂とも言えるこの音楽と踊り。最後まで楽しんでいた研修生でした。
写真は、今回の養成研修に天城町から参加した福山研修生。地元民の踊りはキレが違いました。

天城町から研修生へ、参加者賞を頂きました。天城町の皆様、ありがとうございます!

そして、B&G財団からも、参加させていただいたお礼にB&G財団賞を用意。優秀な成績をおさめたチームへ、ささやかな景品をお渡ししました。
■ハブより怖いB&G軍団は、ハブにも負けない“粘り強さ”を見せてくれました。
今年度も大盛況のなか、町民体育祭の幕が閉じられましたが、B&Gチームは多くの種目で1位を獲得することができました。

研修生たちは休務日や休み時間を利用して、ひたむきに練習を積んでいたそうです。
その努力が今回の結果につながったのだと思います。

特にチームプレイが重要な種目では、一致団結して取り組んでいる姿が常に見られ、研修生同士の絆を感じます。
研修生にとっても、かけがえのない素敵な経験になってくれたらうれしいなと思います。

こちらは海でのカヌー実技の様子です。研修の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。
~余談~
今回製作した「ハブより怖いB&G軍団」の旗。このキャッチコピーには裏話があります。

猛毒を持つハブ。豊かな自然が残る徳之島には、多くのハブが生息していることで有名です。
現地でもハブの話題はよく耳にするのですが、実は天城町内を車で走っていると、こんな看板があります。

ハブより怖い飲酒運転。確かに怖い。
地元ネタを使わせていただき今回製作した旗。
天城町民の皆様にもたくさんの「いいね!」を頂きました(笑)