特集「音楽」

 音楽は、曲・詩・演奏者や歌手の力が、上手く噛み合った時に素晴らしい作品となります。
 今回の特集は、「音楽」をテーマに各分野で活躍した
1.西洋音楽の伝道師として音楽教育と著作権保護に貢献 小松耕輔(秋田県由利本荘市)
2.舟木一夫「高校三年生」、「ハクション大魔王のうた」などの作詩家 丘灯至夫(福島県小野町)
3.103歳まで「義太夫節三味線」に打ち込んだ人間国宝 鶴澤友路(兵庫県南あわじ市)
4.中村雅俊「心の色」、渡辺徹「約束」などの作詞家 大津あきら(山口県長門市)
 の4作品をご紹介します。

  1. 小松耕輔(こまつ こうすけ)

    西洋音楽の伝道師 小松耕輔 こまつ こうすけ

    秋田県由利本荘市
    マンガ家:原作 小林義人、マンガ 速水ゆかこ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.50
    読み込み中...

    小松耕輔さん(こまつ こうすけ)は、明治17年(1884年)秋田県由利郡舘合村(現由利本荘市)に生まれ、パリ国立音楽院に学び作曲家として活躍する他、国民音楽協会設立、日本初の合唱コンクール開催など音楽の普及に尽力、音楽教育家としても、学習院大学、お茶の水女子大学、日本大学などで教鞭をとり音楽教育に貢献しました。また作曲家の著作権擁護にも努め、現在の一般社団法人日本音楽著作権協会の礎を築きました。

  2. 丘灯至夫(おか としお)

    今も愛される名作を生んだ作詩家 丘灯至夫 おか としお

    福島県小野町
    マンガ家:シナリオ 高見沢功、マンガ 吉川むつみ
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.45
    読み込み中...

    丘 灯至夫さん(おか としお)は、大正6年(1917年)福島県小野新町(現小野町)に生まれ。詩人・西條八十に師事し、昭和24年(1949年)からは日本コロムビア専属作詩家となり「高校三年生」「高原列車は行く」「ハクション大魔王のうた」など数多くの作品を生み出しました。歌謡曲やアニメソングのほか詩吟も手がけ、生涯にわたり美しい日本語を伝え続けたその作品は、今も多くの人に親しまれ口ずさまれています。

  3. 鶴澤友路(つるさわ ともじ)

    人間国宝「義太夫節三味線」 鶴澤友路 つるさわ ともじ

    兵庫県南あわじ市
    マンガ家:原案 濱岡きみ子、監修 久堀裕朗、マンガ 青木達哉
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.56
    読み込み中...

    鶴沢友路さん(つるさわ ともじ)は、大正2年(1913年)兵庫県福良町(現南あわじ市)に生まれ、4歳から三味線を習い、厳しい修行の末、「女流義太夫」の第一人者として国内だけでなく海外でも活動し、平成10年(1998年)重要無形文化財「義太夫節三味線」保持者(人間国宝)となりました。また後継者育成に励み、103歳で亡くなるまで淡路島内の小中高生をはじめ千人以上の弟子たちに惜しみなく芸を伝えました。

  4. 大津あきら(おおつ あきら)

    青春の作詞家 大津あきら おおつ あきら

    山口県長門市
    マンガ家:マンガ 広中建次、シナリオ協力 大井徳三
    1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星
    4.13
    読み込み中...

    大津あきらさん(おおつ あきら)は、昭和25年(1950年)山口県長門市に生まれ、慶応大学進学後つかこうへい劇団の劇中歌の作詞や作曲を手がけ、昭和57年(1982年)中村雅俊「心の色」で第15回日本作詩大賞大衆賞を受賞、以降作詞家として活動し、髙橋真梨子、矢沢永吉、中森明菜等の歌謡曲、超獣戦隊ライブマン、特救指令ソルブレイン、太陽の勇者ファイバード等の特撮・アニメ主題歌に多くの作品を残しました。