2025.03.31 UP 海洋センターを活用した学習と体験による子育て支援事業「BG塾」 2024年度 BG塾「表彰センター・クラブ」を決定!

日本財団助成事業

2024年度に「BG塾」を実施した51ヵ所の海洋センター・クラブの中から、優れたプログラムや活動を展開した、4団体の表彰が決定した。

「BG塾」は夏休みや冬休みなど、学校の長期休業期間中に、保護者が安心して預けられる居場所の役割を海洋センター・クラブが担い、マリンスポーツなどの自然体験活動のほか、宿題や食育、郷土学習など様々な学びや体験の場を提供する子育て支援事業。

たとえば・・・
・貝殻を用いたキャンドル作り
・干潟の生物観察
・オリジナルライフジャケット作り
・地元企業と連携した職場体験
・高齢者の方から教わる郷土料理作り など
(過去のプログラムはこちら!

地域人材活用の部

豊岡市竹野B&G海洋センター(兵庫県)

市職員によるプラゴミ教室や図書館司書による読書講座、救命士による講習、警察官による逮捕術など、地域の様々な職種による職場体験や講座などを実施。地域人材を活用した多彩なプログラムが表彰の決め手となった。

  • 駐在さんによる指紋採取体験

    駐在さんによる指紋採取体験

  • 冒頭の文で何の本かを当てる読書かるた!

    冒頭の文で何の本かを当てる読書かるた!

受賞コメント
豊岡市竹野B&G海洋センター 柳田 氏

参加する児童の満足感・達成感などを期待してプランニングしました。
開催にあたり、地域の皆さんにご理解・ご協力いただき助かっています。
リピーターも増えてきていますので、今後も夏3日・春3日の開催を継続したいです。

B&Gあくね夢まち海洋クラブ(鹿児島県)

放課後デイサービスの子どもたちの参加を促し、施設スタッフの協力を得てBG塾を実施。間伐材を使った看板づくりやトーチづくりなど、体験格差の解消にもつながる独自の活動を行った。BG塾を通じて、障がい者と健常者が共に学び、交流する場を提供したことが表彰の決め手となった。

  • 間伐材を使って地元の案内看板を作成!

    間伐材を使って地元の案内看板を作成!

  • スウェーデントーチ作り

    スウェーデントーチ作り

受賞コメント
B&Gあくね夢まち海洋クラブ 安部 氏

「体験」については、できる限り学校や屋内ではできないこと、自然を楽しむことができるように企画しました。「学習」では英語の発音練習を行い、発声することの大切さを重視しました。子どもたちの笑顔、泣き顔など様々な表情が思い出されます。大人にとっても、心が輝く事業になりました。

多様なプログラムの部

南島原市加津佐B&G海洋センター(長崎県)

 数学の要素を取り入れたパズルや謎解きなど、「想像力」や「論理的思考」を高める学習プログラムを行い、その学びを自然体験活動にも活かす構成で、考える力を育むユニークなBG塾を展開。
 参加者、保護者からも好評で、市外からも好事例として参考にされるなど、事業の広がりがみられたことが表彰の決め手となった。

  • クリエイティブ名詞の作成!

    クリエイティブ名詞の作成!

  • シェルランプ作り

    シェルランプ作り

受賞コメント
南島原市加津佐B&G海洋センター 小田 氏

 BG塾は全般を通じて「学び方」のトレーニングを重視して企画をしています。例えば、発想力を高めるための「創作熟語」や、ハイレベルな数学を身体で理解する「A4用紙1枚で巨大な円を作る数学脳講座」などを実施。その後の海遊びでは、マリンスポーツ器材を使って新しい遊びを考えるなど、遊ぶ中でしぜんと「学び方」を習得することが出来るため、保護者にも非常に人気の企画になっています。

B&G池田海洋クラブ(香川県)

夏休み期間中、10日間にわたり内容の異なる多彩なプログラムを展開。まさに島の子どもたちの活動拠点、居場所となった。
 「生きる力を養う」をテーマに、竹細工教室やそうめん、海釣り、二十四の瞳など、地域人材や島の産業や文化、歴史を最大限活用し、地元の魅力を知って体験できるプログラムを実施したことが表彰の決め手となった。

  • カヤックやボートでフィッシング♪

    カヤックやボートでフィッシング♪

  • 自作のお椀とお箸を用いて流しそうめん

    自作のお椀とお箸を用いて流しそうめん

受賞コメント
B&G池田海洋クラブ 佐倉 氏

 今回のBG塾は「生きる力を養う」をテーマに10日間、子どもたちが興味を持ち自分から参加してくれるような様々なプログラムを用意しました。
 竹細工ではお年寄りとの交流しながら、箸や食器などを作成し、特産のそうめんで流しそうめん。また、目の前の海を最大限に活用して磯の生物観察会、海水から作る塩作り、海釣り、お魚教室などを実施。雨天時には、石の島として日本遺産に指定されている大阪城残石記念公園や丸金醤油記念館などを見学し、島の産業について学習しました。
 そのほか、戦時中の日本をテーマにした映画「二十四の瞳」映画村を見学し、小豆島の偉人「壷井栄」についても学びました。たくさんの自然や体験活動を五感で感じることで、感性や知的好奇心を育み「生きる力を育む」ことに繋がったのではないかと考えています。

無題ドキュメント

関連ページ

B&G財団メールマガジン

B&G財団の最新情報をメールマガジンにてお送りいたします。ご希望の方は、登録ボタンよりご登録ください。