- # 鋸南町歴史民俗資料館
-
組織化した船団で捕鯨を行った 醍醐新兵衛 だいご しんべえ
千葉県鋸南町マンガ家:監修 鋸南町歴史民俗資料館、ストーリー 笹生浩樹、マンガ 石川マサキ醍醐新兵衛(だいご しんべえ、初代定明)は、江戸初期寛永7年(1630年)安房国勝山村(現千葉県鋸南町)に生まれ、クジラを捕る鯨組や解体する出刃組、鯨油を摂る釜前人足など500人規模の組織化された船団で、江戸湾のクジラを捕った関東(房総)捕鯨の祖です。醍醐家は代々捕鯨の元締めを務め、明治以降は西洋の捕鯨技術を取り入れ会社経営で捕鯨を行いました。現在も房総地域には沿岸小型捕鯨が引き継がれています。
- # 近世(17)
- # 政治・経済(25)
- # リーダー(39)
- # 先駆者(43)
- # 型破り(25)
- # 起業家・ビジネスマン(30)
- # 日本初(20)
- # 熱血(61)
- # 面白い(48)
- # 石川マサキ(1)
- # 笹生浩樹(1)
- # 鋸南町歴史民俗資料館(1)
- # 千葉県(1)
©B&G財団
このサイトのデータの著作権はB&G財団が保有します。無断複製転載放送等は禁止します。