寄付で応援する
体験格差をなくしたい!可能性と機会をより多くの子供たちに
~児童養護施設、ひとり親家庭の子供支援~
求められている、さまざまな体験の機会
「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」(国立青少年教育振興機構)によると、子供の頃に「自然体験」や「友だちとの遊び」などの体験が豊富だった人ほど、「もっと深く学んでみたい」という向上意欲や、「人のためになる仕事をしたい」といった社会参画意識、「お年寄りや身体の不自由な人に席を譲る」規範意識などに高い傾向が見られたそうです。
現在、児童養護施設やひとり親家庭の子供たちのために、さまざまな学力支援が行われていますが、この調査からも分かるように、「生きる力」を身につけて自立していくためには、体験活動の機会を提供しながら子供たちの心と身体を健やかに育んでいくことも大切です。
児童養護施設やひとり親家庭の子供たちには、どうせ進学できないから勉強しても意味がない、勉強もできずいい職にも就けないなど将来への夢や希望を描けない子ども達もいます。私たちは、一般家庭の子ども達と同様に、困難を抱える子ども達にも様々な自然体験活動を提供し、自己肯定感の向上に寄与していきたいと考えています。
どんな子供たちにも海や山を楽しんでもらいたい!
そこで、青少年の豊かな人間性を養うために海(ブルー)や緑(グリーン)の自然体験プログラムを展開しているブルーシー・アンド・グリーンランド(B&G)財団では、今年度から、自然体験への参加経験が少ないと言われている児童養護施設の子供たちを対象とした「B&Gチャレンジキャンプ」や、ひとり親家庭を対象にした「海はともだち!カヌー体験会in葉山」を開催しています。
葉山のイベントでは、「海の水ってしょっぱいんだあ!」という子供たちの感想に加え、「ひとり親になって初めて海水浴に連れていくことができました」、「カヌー体験では子供と協力して沖まで出ることができました」、「普段は仕事に追われていますが、久々に子供と大笑いできる時間を過ごすことができました」、「子供たちが想像以上に喜んでくれました」といった感想を多くの親御さんからいただきました。
これまで開催された「海はともだち!」と「川遊び体験会」
体験格差の解消をめざして
自然体験活動を通じて、子供たち自身が何に対して興味を抱くかは分かりません。しかし、多感な時期に海や山に行って体験したさまざまな出来事が、きっと将来に良い影響を与えるものと信じています。何に興味を持ち、どのように社会で生きていくかは、子供たち自身が考えていくことでしょう。
B&G財団では、皆様からいただく貴重な寄付金を大きな励みとしながら、今後も児童養護施設やひとり親家庭の子供たちなど、困難な状況にある子供たちにも、さまざまな活動に取り組んでもらえるよう、体験格差の解消に向けて取り組んでいきたいと考えています。すべての子供が夢や希望を持てる社会の創生をめざして、より多くのご支援をお待ちしております。
寄付のお願い
銀行振込で寄付する
銀行名 | みずほ銀行(0001) |
---|---|
支店名 | 新橋支店(シンバシ)(130) |
預金種別 | 普通預金 |
口座番号 | 8312091 |
口座名(漢字) | 公益財団法人 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 |
口座名(カナ) | ザイ)ブルーシーアンドグリーンランドザイダン |
領収書の発行につきまして
※領収書が必要な方は、必要事項を明記の上、メールにてご連絡ください。
メールアドレス | keiri@bgf.or.jp |
---|---|
メール件名 | 領収書希望 |
記載事項 | 領収書宛先・送付先住所と宛先・連絡先電話番号 |
寄付に関するお問い合わせ
住所 | 〒105-8480 東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル9F 公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 経理課 |
---|---|
TEL | 03-6402-5310 |
FAX | 03-6402-5315 |
メール | keiri@bgf.or.jp |
個人情報の保護について
ご入力いただきました情報は、当財団のプライバシーポリシーに基づき、適正に取り扱い致します。
また、収集した寄付者の個人情報を、下記の目的以外では使用いたしません。
(1)寄付金の受け入れ手続き、領収書の発行、報告書等の送付、財団からの情報発信
(2)寄付に関する官公庁・自治体への税額控除に係る報告
(3)寄付者本人からの各種照会