スペシャル 夢をつなげ!B&Gアスリート
No.024:土屋 愛選手(全日本選手権4度優勝、世界選手権日本代表)目標は東京2020!新潟県出身の大注目の女子ボート選手
2018.10.24 UP
2018.10.24 UP
プロフィール | 土屋 愛(つちや あい) |
---|
土屋選手からの一言コメントです!
前編:海洋センターはみんなで楽しむ交流の場!寒くて冷たくても友達と一緒だったので頑張れた
- 海洋センターの思い出を聞かせてください。まず、初めて海洋センターを使った時どんな事をしたか覚えてますか。 -
海洋センター外観(上川)
初めて使った時は、上川村(現、阿賀町)のB&G体育館です。上川村の上条保育園に通っていて、保育園の運動会だった気がします。私、記憶でも曖昧にしか覚えてないんですが、写真とかを見るとそれは絶対B&G体育館だったんです。B&Gの体育館で保育園の時に運動会をしたっていう思い出が一番最初です。他の保育園と合同だったのか分からないんですが、保育園でみんな一緒に家族も来ていました。大きい体育館がなかったからですか、B&Gの体育館をみんなで使っていました。
その後は、ボートをするということから途中で上川村から津川町(現、阿賀町)に引っ越したんです。通っていた阿賀黎明高校も津川町にあったので、ちょうどいいっていうことで移動したっていう感じです。
- 海洋センターでの活動の中で、何が一番楽しかったですか。 -
やっぱり水泳ですね。夏休みになると学校のプールがオープンする時間は結構限られているので、それ以外の時間はB&Gのプールにみんなで集合して遊んでいました。
- 海洋センターを一緒に利用していた友達などと、何か成し遂げたとかやりきったようなことはありましたか。 -
海洋センターを使ってたのは、小さいころ習い事をしていた時に、体育館の2階にある道場で空手をやってました。上川村は畳がなくて普通に木目の感じだったです。上川村の小学校の時に通っていたころから中学くらいまで、3~4年ぐらいやっていたかなと思います。
結構大勢いて20人ぐらいで、そのうち同学年の子は5、6人いました。私、弟が二つ下にいるんですが、一緒に空手に参加していました。弟も足が寒いので嫌がってたんですが、お母さんとお父さんが、行ってこいって言って送り出してくれてました。
その時は結構毎回B&Gに通っていたんです。冬とか阿賀町はすごい寒いんですが、絶対空手は、裸足なんですよ。多分子供のころだと寒くて冷たくて、つらかったと思うんです。もうやりたくないなって思っていたと思うんですが、周りの友達みんな一緒に通っていたので頑張れたっていうのはあります。B&G使う時には、みんな仲よく、けんかはしてなかった気がします。
- スポーツ以外で海洋センターを使ったことはありますか。海洋センターを使っていて何か地域のつながりを感じたことはありますか。 -
昔、消防とかのイベントで使った気はするんです。地震体験とかの記憶はうっすらあるんです。それ以外は、ソフトボールの教室には通っていたことはありました。結構いろいろなスポーツのクラブがありました。
私が住んでる所はすごく田舎なので、大人から子供まで集まれる場所はなかなかないんです。なので、B&Gがあることで、例えばソフトバレーボールとかレクリエーション、運動会、プールや水泳もそうですが、大人から子供までみんなが集まってこれるんです。みんなで楽しむ交流の場があることに、やっぱりすごくありがたみを感じています。なかなか地域には遊べる所が少なかったので、本当に小さいころB&Gに地域のみんなが集合して、ボールとか使って遊ぼうっていう感じで楽しんでいました。
- これから海洋センターを利用される方がたくさんいると思います。その方々に何か一言コメントをお願いします。 -
私自身やっぱりB&Gで小さい時にいろんなスポーツをしたことが、ボート競技で今しっかりパフォーマンスを出してることにつながっているというふうにすごく感じています。なので、それって多分小さいころの運動能力の発達だとか、他の人とのコミュニケーション能力だとか、そういうところも小さい時に一緒にスポーツすることで高められると思うので、小さいうちからみんなでもっとB&Gを利用していろんなスポーツを楽しんでもらえたらなと思います。
※後編に続きます
(文:宮嵜 秀一)
土屋選手ゆかりの
阿賀町上川B&G海洋センター(新潟県 阿賀町)
本海洋センターは町の南東部の丘の上に位置し、ゴルフ場に囲まれ周りは360°見渡せる自然に囲まれた環境にある。海洋センターとスポーツ・パークが併設されており本町のスポーツの拠点となっている。