スペシャル 夢をつなげ!B&Gアスリート
No.014:中村 海渡選手(2017インカレ 200m×4フリーリレー 準優勝) 目指すは東京オリンピック!
滋賀県高島市高島B&G海洋センターで12年間泳ぐ
2017.11.21 UP
滋賀県高島市高島B&G海洋センターで12年間泳ぐ
2017.11.21 UP
プロフィール | 中村 海渡(なかむら かいと) 1997年9月生まれの20歳。滋賀県高島市出身。 小学1年から高島市高島B&G海洋センターで水泳を始める。 小学2年から通算19回、全国JOCジュニアオリンピックカップ(※1)に出場 高校3年生のインターハイでは、100m自由形で51秒64の準優勝。滋賀県新記録を樹立した。 現在は、東洋大学2年生で水泳部に所属。今年の9月1~3日に大阪で開催されたインカレ(※2)において、200m×4フリーリレーで準優勝を飾った。 東京オリンピック出場を目指す自由形の短距離スイマー。 ※1)全国JOCジュニアオリンピックカップ水泳競技大会とは… 日本オリンピック委員会後援・日本水泳連盟主催の18歳以下(大学生除く)を対象とした全国水泳競技大会。年2回、夏季大会(8月下旬)と春季大会(3月下旬)が開催される。年齢ごとに設定されている標準記録を突破していなければ出場することはできない。ジュニア世代の水泳競技最高峰に位置する大会であり、オリンピックなど世界の舞台で活躍する選手を多く輩出。 ※2)インカレとは… 大学対抗の団体戦(Intercollegiate)のこと。 |
---|
前編:平坦ではなかったインターハイ準優勝までの道のり
- 小学1年生から高島市高島B&G海洋センターで水泳を始め、2年生からは、通算19回、ジュニア世代のトップスイマーが集う全国JOCジュニアオリンピックカップに出場した中村選手。高校3年生のインターハイでは、100m自由形で滋賀県新記録を樹立し準優勝しました。そんな中村さんに、水泳を始めたキッカケや、インターハイ準優勝までの道のりについて伺いました。

よろしくお願いします。


水泳をはじめたキッカケを教えてください

全身運動の一環で、幼稚園の年長の5歳から水泳を始めました。
初めはB&Gプールではない別の施設で水なれをして、1年ほどして高島市B&Gスイミングクラブで泳ぎ始めました。
このクラブでは育成コースと選手コースに分かれていて、僕は小学1年のときに選手コースに入りました。また、3つ年の離れた兄が1人いて、僕が5歳のときにはすでに水泳をやっていました。

水泳を始めて1年くらいで選手コースに入るなんですごいですね!
小さいころから運動神経抜群でしたか?

正直言うと、小学校のときは、運動はなんでもできました。瞬発力はありませんでしたが、マラソン大会は小学校6年間ずっと1番でした。
また、水泳をしながら、小学1年から3年まで野球、4年でサッカー、5、6年でバスケを習っていました。親も、当時は真剣に水泳をやらせようとは思ってなかったと思います。


今現在の中村さんの得意種目はクロールですが、小学校のころから得意だったのですか?

小学2年生のときに初めて全国JOCジュニアオリンピックカップに出場して、そのときの種目は背泳ぎでした。その大会で同学年の中で1番になり、親と一緒に喜んでいた記憶が残っています。
また、小学5年生のとき、同じ全国JOCジュニアオリンピックカップでは、200m個人メドレーで6位でした。練習で泳ぎ込むときはクロールを最優先に泳いでいたので、だんだん得意種目がクロールになりました。この個人メドレーで6位を獲得したころから、出場種目を背泳ぎからクロールに変え始めました。


高島市B&Gスイミングクラブでの思い出は?

小学1年生のときに上がった選手コースは、私より年上が多く、一緒に練習していました。その中で負けたくない気持ちで一生懸命泳ぎ、気付いた頃には泳ぎが速くなっていました。厳しい練習が多く、たまに泣いていた記憶があります。
辞めたいと思ったときもありましたが、3個上の兄も選手コースに所属しており、兄がいてくれたおかげで水泳を続けることができたと思います。


小学生の頃の中村さん(左から2人目)

中学校での水泳はどうでしたか?

中学校の頃を振り返ると、あまり水泳で良い思い出がありません。中学校は学年の人数が60人ぐらいで先生も少なく、顧問をつけることが難しかったため、水泳部がなく、リレーで大会に出ることができませんでした。
中学には5人ほど高島市B&Gスイミングクラブで一緒に泳いできた仲間がいました。もしリレーを組んで出場していたら全国大会で2番か3番くらいの記録だったので、出場できず悔しかったですね。中学3年生のとき1度だけ個人で、全国大会に出場しましたが、順位は20番くらいでした。


高校で水泳はどのように練習していましたか?

高校では水泳部に所属しながらも、基本的には高島市B&Gスイミングクラブで練習していました。学校が終わり、クラブの練習は19時から21時くらいで、月曜日が休みで、土曜日が2回練習といった形で、週に7回泳いでいました。

高校での、全国JOCジュニアオリンピックカップの成績と、これまでに出場した回数は?

高校1年生のとき、100m自由形で3位に入ったことが、思い出に残っています。数えると、全国JOCジュニアオリンピックカップには小学校2年生からほぼ毎年出ていて、高校までで19回出場しましたね。


19回!?すごい!
高校のインターハイではどのような成績でしたか?

インターハイは、1年生では200m自由形に出場しましたが、入賞できませんでした。2年生では100m、200mと出場し、200mで1秒近くベストタイムを縮めたことは嬉しかったのですが、決勝レース出場の8番以内には入れず、悔しい思いをしました。
高校2年生までは、決勝進出を目標にしていましたが達成できなかったので、高校2年生の大会後からは、レベルを一段階上げるため、優勝を目指して練習に取り組んでいました。高校3年生では前年と同様に、100mと200mで出場しました。結果は、100m自由形で51秒64の準優勝。滋賀県新記録でした。
決勝では2位から7位までが0.3秒くらいの僅差で、見ている人からは何位か分からないほどの接戦でした。

インターハイ準優勝で表彰台にあがる


準優勝おめでとうございます!

ありがとうございます。
また同年、8月にインターハイとジュニアオリンピック、9月に国体の、3つの全国大会で全て決勝に残ることができ、顧問の先生から「コンスタントに良いタイムを出せるようになったな」と褒められました。それまで決勝に残ることが、あまり経験がなかったこともあり、すごくうれしかったですし、自信に繋がりました。


高校1年と高校2、3年で種目距離を短くしたのはなぜですか?

種目距離が短くなったのは、高校入学当時に腰を痛めてしまい、長い距離を泳ぐ練習が少し難しくなったからです。それ以降は、「量より質で攻めていこう」と、短い距離で力を出し切る練習に変え、専門距離を400mから200m、100mと徐々に短縮させていきました。


腰を怪我していたのですか!?
練習に影響はありましたか?

腰椎分離症(※)と、同時に腰を疲労骨折もあって、頑張ることができない時期がありました。今思うと、高校時代は、怪我に悩まされ練習を思いっきりできなかったです。しかしその後、リハビリをする経過で、怪我の原因の一つは腹筋が弱いことであることが分かり、大学に入ってからは、腹筋を鍛えるようにしたところ、腰の状態はだいぶ良くなりました。
※腰椎分離症とは……
腰椎の骨の一部が離れてしまうもので、腰椎が不安定になって、神経を刺激して腰痛の原因にもなる。スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっています。

そうだったんですね。
怪我と闘いながらも、準優勝をすることができたのは、本当に頑張りましたね。

※後編に続きます
(文:田中 大幾)
中村選手ゆかりの
高島市高島B&G海洋センター(滋賀県高島市)
H15年12月にリニューアルオープンしました。