連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 75

武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい
No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

上:荻野治美さん/下:五十嵐聖一さん

~地域の子供たちに武道を教え続けている、ベテラン海洋センター指導員~

平成24年度から中学の体育の授業で武道が復活することになりましたが、柔道や剣道を子供たちに教えている海洋センター指導員も少なくありません。今回の連載では、長年にわたって柔道、剣道の指導を地域で続けている2人のベテラン海洋センター指導員に登場いただき、武道の魅力や子供たちへの指導の様子などをお聞きしました。

プロフィール
●荻野治美さん/小野町B&G海洋センター(福島県)
昭和29年(1954年)生まれ。福島県小野町出身。剣道一家に生まれ育ち、中学、高校と剣道部で活躍。海上自衛隊を経て地元の小野町役場にUターン就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子どもたちを指導。剣道・錬士六段。第11期センター育成士(1983年修了)。現:小野町教育委員会 副課長/海洋センター所長。
●五十嵐聖一さん/胎内市中条B&G海洋センター(新潟県)
昭和28年(1953年)生まれ、新潟県旧中条町出身。中学生のときから柔道を始め、日本体育大学柔道部で活躍。旧中条町役場に就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子供たちを指導。柔道七段。新潟県柔道強化委員、新潟県成年女子監督などを歴任。第5期センター育成士(1980年修了)。現:胎内市教育委員会 参事。平成24年4月1日から新潟県柔道連盟副会長に就任。
画像

第6話夢中になるものを探そう!/五十嵐聖一さん(その3:最終話)

今日より明日は強くなっている

画像

子供の指導に励む五十嵐さん。どんな子でも練習を積めば強くなれると語っていました

 海洋センターの仕事を通じて、柔道以外のさまざまなスポーツの楽しさを知った五十嵐聖一さん。いろいろな体験が人間の幅を広げると考え、柔道に励む子供たちにもヨットやカヌー、スキーなどを体験させています。

 「それぞれのスポーツに特徴があるので、子供たちにはたくさんの体験を通じて自分に合ったものを見つけて欲しいと思います。また、こうしたなかで柔道の魅力にも触れてもらいたいですね。

 俊敏性や反射神経が問われる野球やサッカーのような球技が苦手な子でも、柔道なら努力しだいでまちがいなく上達していきます。そこが柔道の大きな魅力であり、実際、運動が苦手で気弱だった子が、練習を重ねて自信をつけていく例がよくあります」

 柔道にまず求められるのは日々の鍛錬であり、誰でも練習を積むほどに強くなっていくと語る五十嵐さん。今日より明日は強くなっていると信じながら、自分を鍛えることができると力説しました。

「精力善用」「自他共栄」

 今年度から中学校の授業に武道が復活したことについて、五十嵐さんは次のように述べました。

 「武道が授業に復活したことについては、人間教育を重視したことの表れだと思います。他の武道もそうですが、柔道は礼によって始まり礼によって終わります。この作法には、相手を思いやる気持ちが込められており、“投げたら相手は痛い、だから怪我をさせないように集中しなければいけない”という心構えに通じています。

画像

礼に始まり礼に終わる柔道。礼を通して、痛みを分かち合い思いやる気持ちを育てます

 言うなれば、痛みを分かち合い、思いやる気持ちを育てることが柔道の第一歩になっているわけです。

 嘉納治五郎 師範(講道館柔道の創始者)は、『精力善用』、『自他共栄』という言葉を残されましたが、これは『持てる力を最大限に発揮して、自他共に助け合って繁栄する』ことが柔道のめざす道であるという意味です。柔道には、人としてどう生きるかが求められています」

大切な指導者の存在

画像

技を掛け合う子供たち。怪我の心配を減らすためにも、痛みを分かち合う指導が大切です

 「精力善用」「自他共栄」の言葉を尊び、勝つことだけが柔道の目的ではないと語る五十嵐さん。こうした教えを伝えていくためには、理念を十分に理解した指導者が必要です。

 「指導者が子供たちにどのような態度で向きあい、何を目的に柔道を説いていくのかが鍵を握ります。背負い投げをした際も、投げたときに相手の首を痛めていないかどうかといった思いやりの気持ちを持つように指導していくことが大切です。

 また、気弱な子に自信を持たせていくのも指導者の仕事です。小学生でも1人の人間として向かい合い、真摯な態度で接していくべきです。その気持ちが伝われば、小さな子でも練習についていくはずです」

 指導者に求められるのは柔道の段位や強さではなく、一生懸命に取り組む姿勢であると五十嵐さんは指摘します。心ある指導をすれば、子供たちはそれを感じて取ってくれると語りました。

 「柔道の授業では怪我の心配が問われ始めていますが、スポーツ傷害保険のデータを見れば、一番怪我が多いのはアメフトです。といいますか、サッカーにしても野球にしても怪我は避けて通れない問題であり、マラソンなどでは心臓発作といった命に直接関わるトラブルも出ています。

画像

五十嵐さんが指導している柔道スポーツ少年団の皆さん。五十嵐さんは、「子供たちが夢中になれるものを探してあげるのが大人の役割」であると語っていました

 ですから、柔道の怪我を心配するのであれば、他のいろいろなスポーツもできなくなってしまうと思います。柔道で一番心配されるのは骨折ですが、折れた骨は直すことができますし、骨を折ったことで柔道を止めた子供は、いままで私が教えてきたなかで1人もいません」

 怪我を防ぐ努力は大切ですが、細かく心配したら何もできなくなってしまうと語る五十嵐さん。先に述べた背負い投げの例のように、大人がどのように子供を導くかが問題だと指摘しました。

 「柔道にしても他のスポーツにしても、子供たちが夢中になれるものを探してあげるのが大人の役割です。何かに夢中になることは、その子にとって将来、必ずプラスになると思います」

 何もしないで大人になることが一番不幸なことだと語る五十嵐さん。「大好きな柔道のためなら、どこにでも指導に出向きますと、頼もしい言葉でインタビューを締めてくれました。(※完)