連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 75

武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい
No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

上:荻野治美さん/下:五十嵐聖一さん

~地域の子供たちに武道を教え続けている、ベテラン海洋センター指導員~

平成24年度から中学の体育の授業で武道が復活することになりましたが、柔道や剣道を子供たちに教えている海洋センター指導員も少なくありません。今回の連載では、長年にわたって柔道、剣道の指導を地域で続けている2人のベテラン海洋センター指導員に登場いただき、武道の魅力や子供たちへの指導の様子などをお聞きしました。

プロフィール
●荻野治美さん/小野町B&G海洋センター(福島県)
昭和29年(1954年)生まれ。福島県小野町出身。剣道一家に生まれ育ち、中学、高校と剣道部で活躍。海上自衛隊を経て地元の小野町役場にUターン就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子どもたちを指導。剣道・錬士六段。第11期センター育成士(1983年修了)。現:小野町教育委員会 副課長/海洋センター所長。
●五十嵐聖一さん/胎内市中条B&G海洋センター(新潟県)
昭和28年(1953年)生まれ、新潟県旧中条町出身。中学生のときから柔道を始め、日本体育大学柔道部で活躍。旧中条町役場に就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子供たちを指導。柔道七段。新潟県柔道強化委員、新潟県成年女子監督などを歴任。第5期センター育成士(1980年修了)。現:胎内市教育委員会 参事。平成24年4月1日から新潟県柔道連盟副会長に就任。
画像

第2話剣の道は人の道/荻野治美さん(その2)

飴と鞭の使い分け

画像

海洋センター体育館2階フロアに掲げられた剣道スポーツ少年団の団旗。ここは町の剣道を担う拠点になっていきました


画像

体育館2階の入り口付近には、剣道スポーツ少年団の歴史を物語るさまざまな賞状や記念写真が飾られています

 学校の体育館や警察の道場などを借りて活動していた町の剣道スポーツ少年団。しかし、海洋センター体育館ができることで場所を探し歩く必要がなくなりました。

 「海洋センターの誘致に力を入れた当時の町長は、剣道の達人と言われた人でした。そのため、当初から体育館の2階を剣道の稽古場として考え、冬でも子どもたちが素足で稽古できるように暖房設備を整えました」

 阿武隈山地にあって冬が厳しい小野町。それまでは、暖房設備のない学校の体育館などで寒さに震えながら稽古に励んでいましたが、海洋センターがオープンしてからは、雪が降る日でも幼い剣士たちが思い切り竹刀を振るようになりました。

 「おかげで、当時の剣道スポーツ少年団は70人もの子供で賑わい、海洋センターは剣道の拠点として機能していくようになりました」

 荻野さんの指導で成長していった町の少年剣士たち。たとえ幼い子が相手でも、荻野さんはけっして手を抜きませんでした。

 「いかなる相手でも、初めて竹刀を合わせたときは真剣勝負。子供に対しても、最初は真剣に1本を取ります。ですから、最近の子にとって最初はきついかも知れませんが、そこでくじけず稽古についてきたら、頃合いをみて勝たせ、ほめてあげます。そうすると、自信がついてどんどん稽古に打ち込んでいきます」

 子供が握った竹刀でも、その剣先に必ず心が表れると語る荻野さん。無理矢理、親から言われて剣道を始めた子の剣先からは、「親に言われたから、仕方なしにする」といった感情が伝わってくるそうです。

 「そのような子でも、勝たせてあげることで興味を持ち始め、『稽古を積めば、試合に出られるようになるよ』と言って励ましてあげれば、自分から進んで稽古するようになっていきます」

 手加減なしに1本取ってしまう厳しさと、勝たせてあげる配慮の組み合わせが大切だと語る荻野さん。飴と鞭の使い分けによって、子供たちはどんどん熱心になっていくそうです。

技術に勝る精神

画像

海洋センターを誘致した当時の秋田町長は剣道の達人として知られ、体育館2階に写真が飾られています

 剣先に心が表れるのは子供に限ったことではありません。どんなベテラン剣士であっても、稽古をつけてもらう先生の剣先に表れる強さを感じ、その力を自分のものにしていく努力が大切なのだそうです。

 「先日、七段の昇段審査を受けにいったときのことです。1人目の対戦相手に勝つことができ、次の対戦相手に臨んだ際、「すでに1人勝っているし、いまも優勢に進めている。だから、ここで無理に打ちに行かなくてもいい」という気持ちがふと出た瞬間がありました。

 すると、私の剣先に隙が生まれたのでしょう。すかさず相手に攻め立てられて防戦一方になり、その動揺から無理に反撃に出て逆に打ち込まれてしまいました」

 この試合後、相手に動じず下がらない気持ちで堪えていれば、形勢を変えることもできたはずだと反省した荻野さん。剣道は技術よりも精神の戦いであると言います。

 「相手を動かさない、攻めさせない風格品位をもって構えていれば、相手は打ってくることができません。そればかりか、相手はこうした形勢に苦しさを感じて無理に出てくるので、こちらは簡単に返すことができます」

 打ち込む隙がないことを“剣先が強い”と言い、強い相手と向き合ってその感覚を経験すればするほど剣の道に入っていくそうです。

画像

剣道スポーツ少年団のチビッ子剣士と竹刀を合わす荻野さん。幼い子の剣先にも必ず何らかの心が表れます

 「そうなると、動じない心を追い求めていろいろな人と竹刀を交わし、何度も稽古を重ねていくようになります。その行いは、 “自分が正しくなければ、剣も正しからず”という人間形成の道につながります」

 剣は人を育てると語る荻野さん。先生にほめられて、がむしゃらに竹刀を振っていた子も、経験を積んで中学生ぐらいになると、いま述べたような精神世界の魅力を知るようになっていくそうです。(※続きます)