連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 75

武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい
No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

上:荻野治美さん/下:五十嵐聖一さん

~地域の子供たちに武道を教え続けている、ベテラン海洋センター指導員~

平成24年度から中学の体育の授業で武道が復活することになりましたが、柔道や剣道を子供たちに教えている海洋センター指導員も少なくありません。今回の連載では、長年にわたって柔道、剣道の指導を地域で続けている2人のベテラン海洋センター指導員に登場いただき、武道の魅力や子供たちへの指導の様子などをお聞きしました。

プロフィール
●荻野治美さん/小野町B&G海洋センター(福島県)
昭和29年(1954年)生まれ。福島県小野町出身。剣道一家に生まれ育ち、中学、高校と剣道部で活躍。海上自衛隊を経て地元の小野町役場にUターン就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子どもたちを指導。剣道・錬士六段。第11期センター育成士(1983年修了)。現:小野町教育委員会 副課長/海洋センター所長。
●五十嵐聖一さん/胎内市中条B&G海洋センター(新潟県)
昭和28年(1953年)生まれ、新潟県旧中条町出身。中学生のときから柔道を始め、日本体育大学柔道部で活躍。旧中条町役場に就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子供たちを指導。柔道七段。新潟県柔道強化委員、新潟県成年女子監督などを歴任。第5期センター育成士(1980年修了)。現:胎内市教育委員会 参事。平成24年4月1日から新潟県柔道連盟副会長に就任。
画像

第1話海に憧れた剣士/荻野治美さん(その1)

父の教え、恩師の稽古

 阿武隈高原の山々が連なる、福島県小野町で生まれ育った荻野治美さん。父が二刀流の達人だったため、荻野さんの兄弟は皆、子供の頃から剣道の手ほどきを受けました。

 「私は四男で幼過ぎたため、父から本格的な稽古を受けたことはありませんでしたが、剣道の話を聞きながら礼節やマナーに関する教えをずいぶん受けました。稽古に励むようになったのは中学に上がって剣道部に入ってからですが、その頃すでに父は引退していました」

画像

海上自衛隊に入ってからは水泳の練習に励んだ荻野さん。隊内の水泳大会で活躍するまでに上達しました

 高校に進学すると、警察OBの先生が部活を指導するようになり、そこで荻野さんは本格的に剣道の世界に入っていきました。

 「先生と直接竹刀を合わす、掛かり稽古を徹底的にさせられ、とてもきつい練習が続きましたが、大会に出るたびにその成果が確実に表れました。ですから、恩師の厳しい教えについていこうとがんばるようになって、剣道が次第におもしろくなっていきました」

 大会に出て勝負の世界を次々に経験していった荻野さん。「瞬間に勝負が決まる、集中力の世界に魅せられました」と語ります。

海の生活をしてみたい

 高校時代、自分を鍛えてくれた恩師のおかげで剣道の魅力に目覚めた荻野さん。ところが、実はもう1つ子供の頃から魅せられていた世界がありました。

 「私は山間の町で暮らしていたので、子供の頃から年に一度だけ家族で行く海水浴がとても楽しみでした。いつしか、大海原という地元とは違う自然環境に大きな憧れを感じるようになり、大人になったら海に関わる仕事がしたいと思っていました」

画像

地元の期待を背負って、第11期センター育成士養成訓練に参加した荻野さん(中央列、右から3番目)。水泳の指導員資格を持っていたため、コースロープの管理などを手伝いました

 そのため、高校を出ると脇目も振らず海上自衛隊に入隊。艦隊勤務に就いて揚陸艦や護衛艦に乗って日本の海をくまなく回りました。

 「輸送艦に乗ったときは、返還時の沖縄に現金の「円」を大量に運んだこともありました。また、海水浴が好きだったのに、ちゃんと泳ぐことができなかったので、入隊と同時に水泳の練習に明け暮れました」

 海上自衛隊に入ってからは、剣道のことを忘れて仕事に精を出した荻野さん。水泳に関しても、高校時代の剣道と同じように練習に励んだ結果、隊の全国大会に出るまでに上達。上級指導員の資格も取得しました。

地元で待っていた仕事

 海上自衛隊に入って、子供の頃からの夢を叶えた荻野さん。いろいろな艦船に乗って海の生活を送ることができましたが、3年の月日が過ぎたところで除隊を決めて、郷里の小野町に戻りました。

 「海上自衛隊に3年間いて、自分のしたかった仕事を十分経験したように思いました。そう考えるようになると、どうしても身内のいる郷里が気になるものです」

 小野町に戻った荻野さんは町役場に就職。最初は経済課に配属されましたが、しばらくすると願ってもない仕事が回ってきました。

 「町に海洋センターができることになり、海上自衛隊の経験を買われて私が沖縄の指導者養成研修に行くことになりました。ただ、実際の話を言えば、海上自衛隊の経験で役に立ったのは水泳だけで、カヌーやヨットは他の皆さんと同じように苦労しました」

画像

海洋センター体育館の2階には暖房設備を整えたため、小さな剣士でも冬の寒さを心配せずに稽古できるようになりました

 沖縄から戻ると、海洋センター職員として施設の運営を任された荻野さん。郷里に戻ってからは中高時代の仲間と剣道を再び始めていたので、海洋センターの体育館でも剣道をしたいと考えました。

 「地元に戻ると、昔の剣道仲間がたくさんいたので、ふたたび竹刀を握るようになりましたが、そこでまた剣道のおもしろさを再確認することができました。そんな矢先に海洋センターができたので、さっそく剣道スポーツ少年団の活動拠点として体育館の2階を使うことになりました」

 以前は、練習場所を探して学校や警察などの施設を転々としていた町の剣道スポーツ少年団。海洋センターを拠点にすることで、場所を探し歩く必要がなくなりました。

 しかも、海洋センター体育館の2階には暖房設備を配置したため、冬でも厳しい寒さを気にすることなく、安心して練習に励むことができるようになりました。(※続きます)