連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 75

武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい
No.75 武道を通じて、心強く、思いやりのある人に育ってもらいたい

上:荻野治美さん/下:五十嵐聖一さん

~地域の子供たちに武道を教え続けている、ベテラン海洋センター指導員~

平成24年度から中学の体育の授業で武道が復活することになりましたが、柔道や剣道を子供たちに教えている海洋センター指導員も少なくありません。今回の連載では、長年にわたって柔道、剣道の指導を地域で続けている2人のベテラン海洋センター指導員に登場いただき、武道の魅力や子供たちへの指導の様子などをお聞きしました。

プロフィール
●荻野治美さん/小野町B&G海洋センター(福島県)
昭和29年(1954年)生まれ。福島県小野町出身。剣道一家に生まれ育ち、中学、高校と剣道部で活躍。海上自衛隊を経て地元の小野町役場にUターン就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子どもたちを指導。剣道・錬士六段。第11期センター育成士(1983年修了)。現:小野町教育委員会 副課長/海洋センター所長。
●五十嵐聖一さん/胎内市中条B&G海洋センター(新潟県)
昭和28年(1953年)生まれ、新潟県旧中条町出身。中学生のときから柔道を始め、日本体育大学柔道部で活躍。旧中条町役場に就職後は、海洋センターに勤務しながら地域の子供たちを指導。柔道七段。新潟県柔道強化委員、新潟県成年女子監督などを歴任。第5期センター育成士(1980年修了)。現:胎内市教育委員会 参事。平成24年4月1日から新潟県柔道連盟副会長に就任。
画像

第3話震災を乗り越えて/荻野治美さん(その3)

笑顔を絶やさない剣士

画像

稽古に励む小野町剣道スポーツ少年団の子供たち。竹刀を交えながら人間的にも大きく成長していきます

 打ち込む隙がないことを“剣先が強い”と言い、強い相手と向き合ってその感覚を経験すればするほど剣の道に入っていくと語る荻野さん。隙のない心を求めて練習を重ねていくことは、“自分が正しくなければ、剣も正しからず”という人間形成の道につながります。

 「稽古を重ねるなかで必ず壁に当たりますから、その壁を乗り越えることができたかどうかを知るために昇段審査が設けられています。1つの壁を乗り越えたということは、人間的にも1つ成長したことにつながります。

 ですから、昇段するたびに自分が変わっていくことが分かりますし、また、己が変わっていかねば上に行くことがでません」

 現在、剣道の最上位は八段(範士)です。そこまで極めた剣士は、さぞ眼光鋭く厳しい顔をしているのだろうと思いがちですが、「八段まで上がった人たちは常に笑顔でニコニコしています」と荻野さんは言います。

 「笑顔を絶やさない八段の人たちと接していると、人生は礼儀正しく、明るく楽しいものであるべきだと思うようになります。剣道の最終目的は、まさしく人間形成にあるのです」

礼の大切さ

 海洋センターを拠点に、地元で剣道に励む荻野さんですが、最近はなかなか子供たちが集まらなくなってきました。

 「海洋センターができた当時の剣道スポーツ少年団は70人ぐらいの子供たちで賑わいましたが、現在は20人ほどに縮小しています。野球やサッカーの人気は続いていますが、いつしか剣道の場合は、『竹刀で叩かれたら痛い、防具が臭い』といったマイナスイメージに悩まされるようになってしまいました」

画像

お孫さんたちの防具着用を手伝う荻野さん夫妻。取材時には多くの家族が我が子、孫の稽古を見守っていました

 人気のある野球やサッカーは小学校に入る前から募集をかけてチームをつくるので、小学生を対象に剣道を募集しても数が集まらない現状があるそうです。

 「チームスポーツをしていたら、自分だけが抜けて剣道をしてみようという気持ちになりにくいと思います。しかしその半面、野球やサッカーにはない魅力が剣道にあるのも確かです。礼に始まり礼に終わる稽古も、その1つです。

 礼を交わすということは剣を交わす挨拶であり、お互いに対する心構えの確認です。そのことが理解できれば、相手の竹刀が多少痛く当たっても、それを受け入れるだけの心の強さが生まれます。ですから、お互いに思い切り竹刀を打ち込んで稽古に励むことができるのです。

 逆に言えば、相手のことを思う気持ちがなければ、その心が剣先に出てしまいますから、いくら竹刀を振り回しても稽古にはなりません。技術よりも、腕力よりも、心の置き様が求められるところに剣道の魅力があるわけです。

個人競技の意味

画像

礼に始まり礼に終わる剣道の稽古。人間教育の基本的な要素が大切にされています

 人間教育の要素を多分に備えている剣道。野球やサッカーのようなチームスポーツとは別に、剣道のような個人競技も何か1つ経験すべきだと荻野さんは指摘します。

 「剣道のような個人競技は、本人の強い意志がなければ良い成績は得られません。ですから、サッカーなどでチームワークの大切さを学ぶ一方、剣道などで己の心を磨き育ててほしいと思います。

 その点、今年度から武道が中学の授業で復活しました。これを機に、剣道や柔道といった一対一で向かい合う個人競技への関心が高まることを期待しています。

 また、野球やサッカーの場合、競技選手として続けるにしても40歳代が限度ではないかと思います。ところが、剣道の場合は70歳、80歳の剣士もたくさんいて、いわゆる生涯スポーツとして続けることが可能です」

 今年で58歳になる荻野さんも、現役の剣士として日々の鍛錬を続けています。何歳になっても向上することができる剣道の魅力を、より多くの子供たちに伝えたいと語っていました。(※五十嵐聖一さんにつづきます)

画像

取材時、稽古に励んでいた小野町剣道スポーツ少年団の皆さん。
小さな子も熟練指導者も一緒になって大きな輪を形成しています