事業内容を知る 海を守る植樹教育事業
海を守る植樹教育事業
「海を守る植樹教育事業」は、平成24年度からスタートした事業です。本事業は、どんぐりから苗を育て、植樹を行う「体験型の環境教育」を特徴としており、事業を通じて自然の役割を学び、環境保全の意識を高めることを目指しています。
「海を守る植樹教育事業」 基本理念
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により、科学技術が発達した現代社会において、改めて自然の脅威を知らされました。しかし、私たちにとって自然は脅威であるだけではありません。私たちの暮らしは、森・川・海など自然の恵みを受け、自然を基盤に成り立っていることを忘れてはいけません。 海に囲まれた日本は、同時に、世界有数の森林国でもあります。今こそ、未来を担う子どもたちに自然に対する畏れや重要な役割、素晴らしさを教え、自然を守り、共に生きていく心を育むことが必要です。 B&G財団は、「青い海」と「緑の大地」を守り、自然と共生できる青少年の健全育成を推進していきます。
B&G財団「海を守る植樹教育事業」の紹介
第1に、B&G財団は、次世代に持続可能な社会を健全な姿で引き継いでいくため、未来を担う子どもたちの環境に対する知識や実践力を高める環境教育活動を行います。
第2に、森-川-海のつながりに着目し、豊かな「海」を守るために「森」の大切さを子どもたちに伝え、どんぐりから苗を育て植樹する体験型の環境学習を普及します。
第3に、B&Gネットワークを活用し、全国の海洋センター・海洋クラブを拠点とした森づくりによる地域の防災林の整備を支援します。
第4に、海洋センター・海洋クラブを窓口として、地域住民・NPO・地元企業・学校などと協働して「海を守る植樹教育事業」を進め、地域の活性化を図ります。
第5に、その土地本来の樹種による森づくりの重要性を訴える、横浜国立大学宮脇昭 名誉教授が提唱する「宮脇方式」で育苗・植樹を行い、「土地本来のふるさとの森づくり」につなげていきます。
※宮脇 昭先生のインタビュー記事「注目の人」は、こちら からご覧いただけます。
植樹事業紹介ビデオ
「ふるさとの森」をつくろう <子供編(小学5・6年生以上対象)>
海を守る植樹教育事業 <指導者編>
活動支援地
【 2018年度活動支援地 】
NO. | 都道府県 | センター・クラブ名 |
---|---|---|
1 | 北海道 | 鷹栖町 |
2 | 東神楽町 | |
3 | 滝川(クラブ) | |
4 | 東川町 | |
5 | 苫前町 | |
6 | 遠別町 | |
7 | 美幌(クラブ) | |
8 | 砂川市 | |
9 | 浦臼町 | |
10 | 下川町 | |
11 | 青森県 | 南部町名川 |
12 | 岩手県 | 山田町 |
13 | 宮城県 | 大郷町 |
14 | 福島県 | 塙町 |
15 | 埼玉県 | 嵐山町 |
16 | 幸手(クラブ) | |
17 | 石川県 | 穴水(クラブ) |
18 | ななお(クラブ) | |
19 | 長野県 | 飯綱町三水 |
20 | 飯島町 | |
21 | 岐阜県 | 恵那市山岡 |
22 | 中津川市付知 | |
23 | 中津川市加子母 | |
24 | 可児市 | |
25 | 富加町 | |
26 | 滋賀県 | 長浜市浅井 |
27 | 兵庫県 | 宍粟市波賀 |
28 | 島根県 | 桜江(クラブ) |
29 | 岡山県 | 美作(クラブ) |
30 | 奈義町 | |
31 | 真庭市蒜山 | |
32 | 広島県 | 北広島町芸北 |
33 | 坂町 | |
34 | 山口県 | 宇部(クラブ) |
35 | 周防大島町 | |
36 | 徳島県 | 徳島市 |
37 | 愛媛県 | 愛南町御荘 |
38 | 久万高原町久万 | |
39 | 高知県 | 津野町東津野 |
40 | 香美市香北 | |
41 | 福岡県 | 築上町築城 |
42 | 佐賀県 | 浜(クラブ) |
43 | 熊本県 | 長洲(クラブ) |
44 | 湯前(クラブ) | |
45 | 玉名市岱明 | |
46 | 大分県 | 耶馬渓(クラブ) |
47 | 宇佐市安心院 | |
48 | 鹿児島県 | 与論町 |
49 | 霧島市牧園 | |
50 | 南大隅町佐多 | |
51 | 阿久根市 | |
52 | 奄美市笠利 | |
53 | いちき串木野市 | |
54 | 日置市東市来 | |
55 | 天城(クラブ) | |
56 | 南さつま市坊津 |
旧ブログ「小さな苗木で大きな海を」(2016年度以前の活動レポート)
B&G財団メールマガジン
B&G財団の最新情報をメールマガジンにてお送りいたします。ご希望の方は、登録ボタンよりご登録ください。