よくある質問
よくある質問
募集職種は | 総合職を募集しています。 さまざまな業務を経験していただきたいので、3~5年のスパンで全部署を対象に異動があります。 具体的な部署は以下の通りです。 事業部:事業課、海洋センター・クラブ課 企画部:企画広報課 地方創生部:子ども支援課、防災推進課 総務部:総務課、経理課 |
---|---|
入職するために必要な資格はありますか | 特にありません。入職後、「海洋性レクリエーション指導員」「2級小型船舶操縦士免許」を取得していただきます。 また自己研鑽の目的で、個人的に資格を取得している職員もいます。 |
諸手当は | 通勤手当(全額支給)、時間外手当、住宅手当、扶養手当 ※住宅手当、扶養手当は正職員登用後、支給されます。 |
勤務地は |
東京の虎ノ門です。業務の中で出張が発生しますが、日帰り~長くても1週間程度です。
※出張の際は、出張手当を別途支給します |
出張は どれくらいありますか |
部署や事業にもよりますが、平均して月に1~2回程度あると考えてください。 |
配属先はどのように 決定しますか |
最初の配属先は、選考を通じて把握した本人の適性や希望、興味分野と、その時の組織の状況を鑑み、全部署を対象に検討し、決定します。 その後は、毎年自己申告により異動希望について申告いただきます。全体での調整となるので、必ずしも希望の部署に異動・配属されるとは限りません。 |
入職後の教育・研修について教えてほしい | ■基本研修(1~2週間) 財団設立の経緯や目指すもの、事業内容について学びます。 海洋センター視察等のフィールドワークも交え、財団について理解を深める期間です。 ■センター・インストラクター養成研修(34日間)/例年6月 海洋センターの管理・運営などを担う「指導者」を養成する合宿研修を、沖縄で行います。ヨットやカヌーの指導法、環境教育、心肺蘇生などを学んで「海洋性レクリエーション指導員」の資格を取得しましょう。 ■2級小型船舶操縦士 免許取得講習/随時 |
休日出勤はありますか | イベントは休日に開催されることが多いため発生します。後日振替休暇をとる仕組みになっています。 |
社風について 教えてください。 |
幅広い年齢層が同じオフィスで仕事をしています。わからないことがあっても、気兼ねなく周りに聞くことができる風通しのよい職場環境です。 組織規模が約40名と小さいため、部署をまたいで全ての職員と気軽にコミュニケーションをとることができます。 |
- B&G財団 総務課 TEL:03-6402-5310 E-mail:somu@bgf.or.jp
住所:東京都港区虎ノ門3-4-10 虎ノ門35森ビル 9F
お問い合わせ
B&G財団メールマガジン
B&G財団の最新情報をメールマガジンにてお送りいたします。ご希望の方は、登録ボタンよりご登録ください。