水辺を学ぶ カヌー講座
持田雅誠のカヌー講座 11年連続カヌー日本代表 アトランタンオリンピック日本代表
Lesson5 フォワードをマスター
Chapter13 フォワードストロークで前に進んでみよう!
 準備完了!さぁ、カヌーを自由に動かすテクニックを練習してみましょう!
                            
  まずはカヌーを前に進めてみましょう。え?前じゃなかったらどっちに進むのかって? カヌーは後ろにも横にも進めるし、ぐるぐる回ったり、うまくなれば垂直に立ったりもできるんです!
                            
  でも基本は前にまっすぐ進むこと。意外と難しいけれど、がんばりましょう!
フォワードストロークのフォーム(姿勢)
 Chapter10で習ったように、ひざを胸に近づける意識で持ち上げて、なるべく前傾姿勢をとります。猫背になって、背中が丸くならないようにしましょう。
                            
  Chapter7で習ったように、シャフトの握り幅に気をつけてパドルを持ちます。
フォワードストロークの動き
 フォワード ストロークの動きは、Chapter7の通りです。
                            
  気をつけるポイントは、
<引き手側>
1:手はなるべく前に伸ばす。ただしヒジは伸びきらないように。
                                    
 2:ブレードはネックまで水の中に入れる。
                                    
 3:シャフトをギュッと握らないで、指の第2関節に引っ掛けて引く。
                                    
 (親指を輪のように掛けておけば、シャフトは外れない)
                                    
 4:手で引かずに、ヒジを水面と平行にして、前から後ろに引くこと。ヒジから前はフックのような気持ちで!
                                    
 5:ブレードを体の後ろまで引かない。体の横でフィニッシュすること!
 
 
<押し手側>
1:押し手はパンチではなく、手のひらを前に押し出すように押すこと。
                                    
 手の甲が自分を向くように!
                                    
 2:シャフトはギュッと握らないで、手のひらに押し付けるようにして押す。
                                    
 3:押し手のげんこつは、おでこから目の高さで前まで押す。
                                    
 4:ヒジが肩より高くなると疲れてしまうので、肩の高さと同じか、やや低い位置にする。押している間はヒジの高さを変えないこと。
                                    
 5:押し切ったときに、ヒジを伸ばしきらないこと。
 
 
<フェザリング>
1:フィニッシュした後、ヒジをはね上げると同時にフェザリングする。
                                    
 2:左右どちらのブレードも、右手、右ヒジの動きで角度を変える。左手は使いません。
                                    
 
 
 
まっすぐ進むためのポイント
 カヌーを漕いでみてどうでした?クルクル回っちゃいますよね?
                            
  カヤックは艇の真下ではなく、横をパドルで漕ぎます。だから、右を漕ぐとバウが左を向き、左を漕ぐと右を向いてしまいます。
                            
  どうしたらいいかって?
                            
  どんなにうまい人でも、バウは必ず左右に揺れます。ただ、左右のパドリングの調節がうまいのでカヌーが真っ直ぐ進むのです。
<ポイント>
- なるべくカヌーに近い場所を、パドルを立てて引く。
 - カヌーが曲がる前に、左右のちから加減や、引く長さを調節して真っ直ぐ進める。
 
フォワード ストロークはカヌーの基本でいちばん大事なテクニックです。フォワードがうまい人は必ずカヌーがうまくなります。何度も練習して身につけましょう!
Chapter14 ストッピングでカヌーをとめる!
 進み方と同時に、止め方も覚えましょう!
                            
  バウを同じ方向に向けたまま止まる場合は、進んでいるときにブレードのカーブの外側を使います。ブレードを寝かせて、艇が曲がらないように右・左・右・左と少しずつブレーキをかけていきます。入れる場所は、体の真横あたりで良いでしょう。 
Chapter15 スターン ラダーを使ってみる!
どうしてもカヌーがまっすぐ進まないとき、方向修正のストロークでカヌーの進行方向を調整します。なかでも簡単で強力なのがスターン ラダーです。
スターン ラダーのフォーム(右の場合)
- 右のブレードを立てて体の後方に入れる。カーブの内側をカヌーの方に向ける。
 - 左手を体の正面か、もしくはもっと右の方に持ってくる。
 
スターン ラダーの場合、艇はブレードを入れているほうに曲がりだします。
                                    
 フォワード ストロークの方向修正で使う場合は曲がりたくない方にブレードを入れます。
                                    
 (例えば、左に曲がりそうなときに右にスターン ラダーを入れる)
                                    
  また、直進しながらカヌ-を曲げるときにも使います。
スターン ラダーは艇が進んでいるときだけ効果があります。止まっているときにしてもカヌーは動きませんよ!
 
 
Chapter16 リバース ストロークで後ろに進んでみよう!
 今度は、カヌーを後ろに進めるリバース ストロークに挑戦してみましょう!
                            
  長い距離を漕ぐときは使いませんが、狭い水面で小回りを効かせて動くときに活躍します。
リバース ストロークの動き
 1:ブレードを体より後方に入れる。ヒジは曲げたままでOK。
                            
 (体をひねると後ろにブレードを入れやすい)
                            
 2:ブレードのカーブの外側を、前の方に押し出す。
                            
 3:何度かに一度は振り返って後ろを確認する。
狭い水面で練習するときは、進んでいる方向に友達がいないか気をつけよう!
                            
 カヌーは後ろが見にくいよ!