連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 100

海と森にふれながら、家族の絆を深めたい!


海野さんと事務局スタッフで妻の佳子さん

2014.05.07 UP

親子の活動で地域の活性化をめざす、B&G葉山海洋クラブの取り組み

体験クルーズや指導者養成研修など、さまざまなB&G財団事業で自然環境教育の講師を務めていただいている、NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター代表の海野義明さん。
忙しい日々を送るなかで、B&G葉山海洋クラブの活動にも熱心に取り組んでおり、今年からは森に入って山の恵みにふれる活動にも力を入れています。
「ブルーシーとグリーンランドをバランスよく取り入れていきたいと思います」と語る海野さん。親子の参加で家族の絆を深め、集まった仲間の絆で地域の活性化をめざす、同海洋クラブの精力的な活動を紹介していきます。

プロフィール
● B&G葉山海洋クラブ

神奈川県葉山町の海辺にある、NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センターのセミナーハウスを拠点に、2005年から活動を開始。同年に設立されたB&G江の島海洋クラブと手を携えながら、親子で行うさまざまな海辺の活動を通じて地域の活性化をめざしており、今年からは近隣の森に入って竹林の整備などに励むグリーンランドのプログラムにも力を入れている。

● 海野義明(うんの よしあき)さん

昭和30年(1955年)生まれ、神奈川県葉山町出身。麻布大学獣医学部卒。日本動物植物専門学院教師を経て1991年、三宅島に移住。その後、故ジャック・T・モイヤー博士とともに海の環境教育事業を展開。2002年に葉山町に拠点を移し、NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センターを設立するとともに、2005年にはB&G葉山海洋クラブを立ち上げ、地域の親子を対象にしたさまざまな自然体験活動、環境学習を展開している。

画像

第1話三宅島から故郷の海に受け継がれた夢

モイヤー博士との出会い

三宅島のサマースクールで子供たちに海の知識を教えるモイヤー博士(左)と海野さん。島で知り合った2人は、ともに手を携えながらさまざまな活動を行っていきました

 海野義明さんとNPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センターについては、注目の人バックナンバーNO.008(2005.08.17)で紹介しましたが、今回はその後、海野さんが中心になって設立したB&G葉山海洋クラブにスポットを当てていきたいと思います。

 海野さんは、日本動物植物専門学院で11年間、教師を務めた後、海と自然に根差した生活をするため三宅島に移住。そこで、やはり島の自然に魅せられて暮らしていたアメリカの海洋生物学者、ジャック・T・モイヤー博士に声を掛けられ、博士が島で手掛けていたサマースクールを手伝うようになりました。

 サマースクールは、日本全国の子供を対象に三宅島で行っていたもので、さまざまな自然体験活動や環境学習プログラムが組まれていました。その指導に励むモイヤー博士に魅せられた海野さんは、やがて二人三脚でいろいろな事業を行うようになり、地域講師として地元の小学生を対象にした島の海中観察授業も行っていきました。

地元のキッズに託す未来

 「三宅島のサマースクールは全国に募集を掛け、参加した子供たちが地元に戻ってからも島で学んでくれたことを自分なりに実践していってくれたらいい、あるいは自分たちの人生のなかで一人一人が環境に配慮した生活を築いていってほしいという主旨で実施していました。しかし、こうした大きな枠の取り組みも大切ですが、その一方で、地域の意識が丸ごと変わらなければ環境はなかなか守れないという思いもありました。そのためには、地域の人たちを対象に集約的な学びの機会を作ることが必要です」

 その意味では、地元の小学生を対象にした海中観察授業は魅力がありましたが、授業は短期間で終わってしまいます。そこで、こうした授業の内容をベースに、学校以外の場を設けて継続的な学びを行いたいという地元小学校の中村先生の提案により、島の子供たちを対象にした「三宅島マリンキッズ」という地域教室が生まれました。

 「海や山の環境にしろ、自然と人がつながり合った文化風習にしろ、結局のところは地域に継承者がいなければ保っていくことができません。地域のなかで開発か環境保護かといった問題が生まれたら、地域の人たちの意志によって解決しなければなりません。その際、しっかりした意見でまとめることができるかどうかは、どれだけの人たちが地域の環境を理解しているかに掛かります」

サマースクールの子供たちと三宅島の長太郎池(潮だまり)で魚の観察を行う海野さん。ご自身も美しい島の自然に魅せられていきました

 自分が暮らす地域の自然や文化風習を、日頃からどれほど学んでいるかが大切で、それを多くの人がおろそかにしたり、無関心でいたりすると、過ちが生じることもあると海野さんは指摘します。

 「三宅島のような小さな離島では、開発か環境保護かといった選択が生まれると、どうしても開発優先になりがちです。経済生活を第一に考えたら、それは仕方がないことでもありますが、しっかりと地域の自然環境を学んでいれば、開発をするにしても、どこをどう工夫するかといった環境配慮型の開発が可能になるわけです」

 地域の環境学習をしていれば、自分たちの未来を自らの判断で選択できるようになると、海野さんは語ります。三宅島マリンキッズの子供たちには、まさに、そのような願いが託されていました。

葉山の子供たちに委ねた思い

 サマースクールや海中観察授業、そして三宅島マリンキッズと、さまざまな事業を展開した海野さんとモイヤー博士。ところが、2000年に島の火山が噴火してからは、その影響を受けて全島民が本土への避難を余儀なくされていきました。

 海野さんとモイヤー博士は、都内の避難所で島に帰る日を待ちわびつつ、海洋環境教育団体の「NPO法人オーシャンファミリー」を立ち上げ、これまで行ってきたさまざまな事業活動を本土の各地で展開。2002年からは拠点を神奈川県葉山町に移し、「三宅島マリンキッズ」の活動を踏襲する形で、「葉山マリンキッズ」を立ち上げました。

 「葉山マリンキッズは、まさに、現在行っている海洋クラブ活動の原点ともいえました」と振り返る海野さん。最初の年は、口コミだけで集まった地元の子供17人を対象に教室を展開し、その評判が広まって2年目には51人、3年目には91人と、年を重ねるごとに子供の数がどんどん増えていきました。(※続きます)

画像

第二の故郷として海野さんが愛し続けている三宅島。2000年に島の火山が噴火したことを受けて、残念ながら海野さんもモイヤー博士も避難を余儀なくされました

画像

「葉山マリンキッズ」第一期生となった17人の子供たちと、海野さんほかスタッフの皆さん。活動拠点を生まれ故郷の葉山に移してからも、海野さんは精力的な活動を展開していきました