No. 93
日頃の練習の成果を発揮! 特集:第68回 国民体育大会(スポーツ祭東京2013)
2013.10.09 UP
今年の国体で活躍した海洋センター・クラブのアスリートたち
スポーツの秋が到来! 今年の国体も9月から10月にかけて東京都で開催されており、全国各地の海洋センター・クラブで練習に励んでいる青少年の皆さんも、競泳やヨット、カヌーなどの大会で大いに力を発揮しています。
そこで今回の注目の人は、今年の国体に出場している選手の皆さんを大会の現場で取材し、出場までの経緯や競技に参加した感想、これからの抱負などをお聞きしました。競泳:5人(第1~2話)、ヨット:2チーム(第3~4話)、カヌー・スプリント:2人(第5話)の順にご紹介していきます。
●B&G海洋センター・海洋クラブ選手の入賞者を紹介!
●第68回 国民体育大会に出場した海洋センター・クラブの選手(OB・OG含む)リスト

第2話聖地・辰巳に挑んだB&Gのスイマーたち(競泳その2)
今年の国体競泳種目は、日本水泳界の聖地と呼ばれる東京辰巳国際水泳場が舞台になりました。B&G全国ジュニア水泳競技大会でも馴染み深いこの場所で、各県の代表として戦った海洋センター・クラブ(在籍・出身)の皆さんを、第1話に続いて紹介します。
国際舞台で力を試したい!
少年男子A 50m自由形 千葉県代表 川﨑 駿 君(鋸南町B&G海洋センター/高3)
地元の海洋センターで練習に励み、2年前の高校1年生のときに出場した初めての国体(少年男子B 50m自由形)で見事に優勝を飾った、川﨑 駿君。昨年、今年と3回続けて国体選手に選ばれ、昨年は5位と悔しい結果を残したものの、今年は3位に入って表彰台に立ちました。
優勝を狙え!

飛び込みの練習に励む川﨑君。水泳が大好きで、他のスポーツは眼中にありませんでした
●水泳は、いつ頃からどのようなきかっけで始めましたか。
生まれつき肌が弱く、水泳をすると丈夫になると言われ、幼稚園に通っていた5、6歳の頃から始めました。親に海洋センターまで送り迎えしてもらって週2回ほど通い、仲良しの水泳仲間ができました。
●練習に励んで大会にも出るようになったと思いますが、小中学校時代を通じて、どのような大会の思い出がありますか。
小学生のとき、初めて出た公式大会で学年優勝することができてとてもうれしかったことを覚えています。ただ、B&Gの大会では同じ鋸南(海洋センター)の仲間と競り合って負けてしまいました。
また、中学に上がってからは水泳部に入り、県大会で仲間とリレーで優勝することができました。部活と並行して海洋センターの選手コースにも通いましが、とにかく泳ぐことが大好きで、他のスポーツには関心がありませんでした。
●高校に進学してからは毎年、国体に出るようになりました。最初に出場したときは緊張しましたか。
最初に出た1年生のときは、コーチから「ぜったい優勝できる」と励まされました。確かに、それがプレッシャーにもなりましたが、コーチの言うことを信じて優勝することができました。全国制覇ですから、とてもうれしかったです。
切磋琢磨できる仲間をつくろう

大会に出るときは平常心を心掛けるという川崎君。今年の国体では少年男子A 50m自由形で3位入賞を果たしました
●2020年の東京オリンピックが決まったことで、気持ちの変化は出ましたか。
国体の優勝をきっかけに、いつか国際舞台で力を試したいと思うようになりました。東京オリンピックのときに自分は24歳なので、その前のリオデジャネイロ大会も含めて大きな目標にしたいと思っています。
●競技に出るとき心掛けていることはありますか。
大会の一週間前から普段と変わらない生活を心掛け、なるべく平常心で競技に臨むようにしています。大会前はスキルよりメンタルが大事だと思っています。
●最後に、海洋センターで練習に励む子供たちに励ましの言葉をいただきたいと思います。
切磋琢磨できる仲間がいれば、追い抜いたり、追いついたりしながらどんどん速くなっていきます。ですから、小さいときは競技を意識するというより、仲良しと勝負を楽しむ気持ちで泳いでほしいと思います。
― ぜひ、オリンピックをめざしてもらいたいと思います。ありがとうございました。
一歩ずつ前に進んでいきたい
少年男子 A 50m、100m自由形、広島県代表 山﨑健介君(府中市B&G海洋センター/高2)
●いつ頃から水泳をはじめ、どんなきっかけで好きになっていきましたか。
3歳ぐらいからだと思います。家の近くに海洋センターがあったので、気がついたら通っていました。
小学生のときはすごく遅かったので大会に出るのが嫌でしたが、中2から中3にかけてタイムが伸び、全国大会という大きな目標が見えてから練習が楽しくなっていきました。
●小学生の頃、一番、心に残っている(練習、大会)は?
ある大会で、200mのレースだったのに150mで止まって失格してしまい、すごく悔しい思いをしたことを、いまでも覚えています。
また、大会中に悪さをして周りの人に迷惑をかけ、コーチに怒られて100m×100本のメニューを科せられたことがありました。実際には40本ぐらいで終わりましたが、きつかったです。
●今回の国体に出場した感想を聞かせてください。
国体は2回目ですが、他の大会と違って周りの応援がすごく、プレッシャーを感じました。でも、今回はその応援が力になって楽しく泳ぐことができ、チームの雰囲気も良くて楽しかったです。
ただ、大きな大会で結果を出す事の難しさを痛感しました。100mで51秒台を出して決勝に残ることを目標にしていましたが、散々な結果でした。
●今後の目標、夢は?
尊敬する選手がオリンピックを目指すようなので、自分も本当にオリンピックに出たいです。しかし、いまのままでは絶対無理なので、7年間かけて勝てるように努力したいです。
昨日を超える練習を今日する事で日々進化していけると思うので、昨日を振り返りながら一歩ずつ前進していきたいと思います。
●最後に、海洋センターで練習に励む小学生たちへメッセージをお願いします。
自分は小学校時代、全然結果が出なくて練習が嫌だったときもありましたが、あきらめずに努力し続けた結果、国体に出られるようになりました。ですから、タイムが伸びている子もそうでない子も努力を続けてほしいです。そうすれば、必ず結果がついてくると思います。「努力をすれば必ず報われる」ということを、自分の経験談として伝えたいと思います。

海洋センターのプールで練習に励む山﨑君。昨日を振り返りながら一歩ずつ前進していきたいと語りました

今年の国体に出場した、府中市B&G海洋センターの選手。山﨑健介君(右)と松浦 詢君
地元のインターハイで優勝をめざしたい!
少年男子 B 50m、100m自由形、広島県代表 松浦 詢君(府中市B&G海洋センター/中3)

今年の国体で、自分の名前を呼ばれて手を振る松浦君。緊張するなかで、初めて国体に出場した喜びもかみしめました
●いつ頃から水泳をはじめ、どんなきっかけで好きになっていきましたか。
幼馴染みが通っていたので始めました。保育園の年中ぐらいからだと思います。その後、10歳のときに初めて全国大会(ジュニアオリンピック)に出場してから、水泳が楽しくなってきました。
●小学生の頃、一番、心に残っている(練習、大会)は?
12歳のとき、ジュニアオリンピックに出場したことでトビウオ杯に招待されました。その際、予選を1位で通過したのに決勝で2位になってしまったことが悔しくてよく覚えています。
また、同時期に国立スポーツ科学センターで行う全国のエリート合宿に選ばれたことも良き思い出です。オリンピック選手や全国のトップクラスの選手と同じ練習をして刺激を受け、練習メニューの多さにも驚きました。
●今回の国体に出場した感想を聞かせてください。
今回、初めて国体に参加することができました。今までに出たどの大会とも雰囲気が異なり、すごく緊張して、「これが国体なんだ!」と実感しました。決勝に残ることが目標でしたが話になりませんでした。

国体で力泳する松浦君。東京オリンピックをめざして、自分を超える努力を続けていきたいと語りました
●今後の目標、夢は?
毎年、全国大会に出場したいし、3年後に広島県でインターハイがあるので、そこで優勝したいです。また、7年後の東京オリンピックにも出場したいので、常に自分を超える努力をしていきたいです。
●最後に、海洋センターで練習に励む小学生たちへメッセージをお願いします。
自分を超える練習は辛いけど、それを可能にするか否かは自分次第です。僕もがんばるので、皆もあきらめずに頑張りましょう。