No. 71
海が教えてくれた自然の大切さと、仲間への思いやり
海が大好きで、週末のたびにモーターボートを操るアナウンサー
秋沢淳子さん
テレビアナウンサーとして、活躍している秋沢淳子さん。普段は時間に追われる忙しい日々を送っていますが、休日には必ずといっていいほど、ご主人や仲間のモーターボートに乗って海に出ています。 「海に触れることで環境意識が高まり、一緒に沖に出る仲間同士の信頼関係も深まりました」と語る秋沢さん。海への関心を増すなかで、一昨年には沖縄のB&G体験セミナーをご夫婦で視察に訪れ、体験クルーズ小笠原の出航も見送ってくださいました。 今回は、そんな活動派アナウンサー秋沢さんにマイクを委ね、大いに海の魅力を語っていただきました。
プロフィール
- TBSテレビ・アナウンサー。子どもの頃から外国に関心を寄せ、中学2年生のときにアメリカを旅し、高校時代にはニュージーランドに留学。慶応大学法学部に進学後は、将来、国際機関で働くことを考えていたが、友人の誘いで参加したテレビ局のセミナーが縁でアナウンサーとして就職。その後、モーターボートを趣味とする夫の影響を受けて海が好きになり、休日のたびに東京湾や相模湾に出航。その様子は、「東京湾だぁ訪ぉー」(http://www.tbs.co.jp/anatsu/tw/)というブログに詳しい。2009年には沖縄のB&G体験セミナーを視察し、同年の体験クルーズも見送りに訪れるなど、子どもたちの自然体験事業にも関心を寄せている。
第4話海に出て人間力を養おう
子ども同士の異文化体験
共にボートに乗ることで仲間との交流を深め、海に出ることで環境を守る意識の大切さを高めていった秋沢さん。そんな活動を通じて、2009年3月にはB&G「体験クルーズ小笠原」の結団式に参加していただいたほか、同年8月には沖縄のB&G「海洋体験セミナー」(親子ふれあい体験セミナー)を視察してくださいました。
「海の活動に傾倒していくなかで、2009年にはB&G財団の2つの事業を見させていただく機会に恵まれました。残念ながら、春の体験クルーズは日程的に乗船できず、結団式のみの参加になりましたが、前夜のパーティーでスタッフの方々とさまざまな意見を交換することができて、有意義な時間を送ることができました。
その一方、夏の海洋体験セミナーでは5日間の全行程を視察させていただき、皆さんと一緒にカヌーやキャンプの体験を楽しむことができました」
高校時代にニュージーランドに留学し、大学時代には1人で外国を旅して歩いた秋沢さん。もともと人的交流や異文化体験に興味を抱いていたことから、2つの財団事業についても大きな関心を寄せてくださいました。
「外国に行くだけが異文化体験ではありません。日本だけでも地域によって言葉が変われば食べ物も違ってくるわけですから、全国各地の子が沖縄に行くだけで十分な体験です。関東や関西の子が沖縄の文化に触れれば、そこでいろいろな発見があるはずです。
しかも、沖縄の海はきれいですから印象深い旅になるでしょうし、マリンスポーツも思い切り楽しめます。また、セミナーの期間は異なる地域の子と一緒に集団生活を送りますから、そこで協調性や自主性を養うことができます。マリンスポーツを楽しむために必要な、安全を守るための規則や規律を理解するうえでも、このような協調性が求められる集団生活が適していると思います」
5日間の成長を実感
秋沢さんには、ご主人とともに親子ふれあい体験セミナーを視察していただきました。5日間のプログラムを通じて、いろいろな発見があったそうです。
「初日は不安そうな顔をする子もいましたが、2日目からしだいに元気になっていく様子がうかがえました。マリンスポーツをする際も、最初は皆、恐る恐るの様子でしたが、スタッフの指導に従いながら仲間と力を合わせて、『ここまでなら大丈夫。だったら今度はこれをしてみよう、あそこまで行ってみよう』と、徐々に楽しさの線引きを広げていきました。その変化を見みながら、はっきりと子どもたちの成長を感じ取ることができました。
また、私たちは親子参加型のセミナーを見させていただいたので、親の変化も感じ取ることができました。普段は、『これをしたら危ない』などと注意している親も、このときばかりはスタッフに見守られながらも自由に活動する我が子の姿を見て、少しは腕白な活動も必要なのだということを理解したのではないかと思います」
親子でセミナーに参加することで、子育てに必要な新たな発見をした親も少なくなかったはずだと語る秋沢さん。子どもにとっても親にとっても、貴重な5日間の体験だったことがうかがえたそうです。
次世代へのメッセージ
WSN(ウォーターセーフティー ニッポン)が発足した際には、水の事故ゼロ運動の標語審査委員を務め、その後、同運動の展開にあたって応援メッセージを発信していただいた秋沢さん。自らボートを操船するシーウーマンゆえ、水辺の安全活動には人一倍関心を寄せています。
「海がどんなに楽しい場所であっても、自然のフィールドには危険も伴います。そのため、むやみに入り込めば事故を招く恐れもありますが、『危険だから近づくな』という一方的なスタンスでは何がどう危ないのか分からないので、それはそれで危険です。
その点、WSNでは水辺の安全教室などを通じて、『してはいけないこと』、『これを守れば、してもいいこと』をしっかり分けたうえでカヌーなどの体験を広めていますから、参加する子どもたちも何をしたらどうのように危険で、どうしたら安全なのかを理解しやすいと思います」
危険だから近づくなではなく、何が危険なのか理解したうえで、いかに安全を守って海と触れ合うかが大切であると語る秋沢さん。それは、異なる文化を敬遠するのではなく、お互いに理解し合うことが大切であるという異文化交流の発想に通じています。
「次世代を担う現在の子どもたちには、安全知識を身につけながら海で大いに遊んでもらいたいと思います。なぜなら、私もそうであったように海から学ぶことはたくさんあるからです。海で遊び、海の仲間と触れ合うことで、私たちが暮らす地球という天体を意識することができ、そこから環境を守ることの大切さが見えてきます」
勉強をしてテストの点が良くなる前に、人として生きていくために必要な力を身につけることが肝心であると語る秋沢さん。「より多くの子どもたちに、その大切な学びを体験してほしい」というメッセージを最後に添えてくださいました。(※完)
Photos by Junko Akisawa