連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 71

海が教えてくれた自然の大切さと、仲間への思いやり

No.71 海が大好きで、週末のたびにモーターボートを操るアナウンサー 秋沢淳子さん

海が大好きで、週末のたびにモーターボートを操るアナウンサー
秋沢淳子さん

テレビアナウンサーとして、活躍している秋沢淳子さん。普段は時間に追われる忙しい日々を送っていますが、休日には必ずといっていいほど、ご主人や仲間のモーターボートに乗って海に出ています。 「海に触れることで環境意識が高まり、一緒に沖に出る仲間同士の信頼関係も深まりました」と語る秋沢さん。海への関心を増すなかで、一昨年には沖縄のB&G体験セミナーをご夫婦で視察に訪れ、体験クルーズ小笠原の出航も見送ってくださいました。 今回は、そんな活動派アナウンサー秋沢さんにマイクを委ね、大いに海の魅力を語っていただきました。

プロフィール
TBSテレビ・アナウンサー。子どもの頃から外国に関心を寄せ、中学2年生のときにアメリカを旅し、高校時代にはニュージーランドに留学。慶応大学法学部に進学後は、将来、国際機関で働くことを考えていたが、友人の誘いで参加したテレビ局のセミナーが縁でアナウンサーとして就職。その後、モーターボートを趣味とする夫の影響を受けて海が好きになり、休日のたびに東京湾や相模湾に出航。その様子は、「東京湾だぁ訪ぉー」(http://www.tbs.co.jp/anatsu/tw/)というブログに詳しい。2009年には沖縄のB&G体験セミナーを視察し、同年の体験クルーズも見送りに訪れるなど、子どもたちの自然体験事業にも関心を寄せている。
画像

第2話海との出合い

画像

結婚を境に、ボートに乗るようになった秋沢さん。海に出て、さまざまな体験を重ねていきました

画像

東京湾を出て、相模湾の初島まで遠征したときのスナップ。灯台のある眺めの良い丘で旅の達成感を味わいました

操船を学びたい

 海から離れた場所で育ったため、海水浴に行った記憶はさほどないと振り返る秋沢さん。ところが、結婚を機に海とは切っても切れない縁になりました。

 「主人は比較的海に近いところで育ち、高校生のときからサーフィンをはじめ、知り合ったときにはパワーボートを持っていました。そのため、必ずといっていいほど休みになれば海に誘われ、東京湾を中心にいろいろなところにボートで遊びに行くようになっていきました」

 かつて、仕事で小笠原に行った際、台風の影響で定期船が揺れて船酔いに悩まされたことがあった秋沢さん。ご主人と知り合った際、ボートが好きだと聞いてこれはまずいと思ったそうですが、大きく揺れる客船とは異なり、小さな揺れのボートには体が馴染んでくれました。

 「幸いなことに、ボートでは船酔いしませんでした。ですから、海に出ることがどんどんおもしろくなっていきましたが、そうしたなかで考えさせられることも出てきました。

 それは、ボートのことを何も分からないまま、お客さんのように乗っていていいのだろうかということでした。操船のできる仲間が一緒に乗っている場合はいいのですが、2人で乗っていて主人に何かあったときは、私がボートを動かすしかありません。そう思って振り返れば、桟橋でロープを舫うことさえままならない自分がいたわけです」

 週末のたびに海に出るのなら、ボートのことを勉強しょうと考えた秋沢さん。ボートが桟橋に着いたら、舫いロープを取りにいくなどしてクルーワークを身に着けるようになり、やがて小型船舶免許を取得して自ら操船するようになりました。

 「エンジンが止まってボートが漂流したらどうしよう、沖に出たとき主人が倒れたらどうしようなどと、心配事を考えて内にこもるのではなく、なぜ心配なのか不安を打ち消す意味もあって海やボートのことを学んでいきました」

頼れる仲間

 ご主人と知り合ったことで、海という新たな活動のフィールドを見つけた秋沢さん。ご主人のボートだけでなく、マリーナで知り合った仲間のボートやヨットに乗せてもらうことも増えていきました。

画像

旅の安全を考え、自分も操船できなければいけないと思った秋沢さん。小型船舶操縦士免許を取得して自らステアリングを握っています。腰に巻いた青色のベルトは、自動膨張式のライフジャケットです

 「大小いろいろなボートに乗せてもらい、ヨットにも乗せてもらっています。ボート、ヨットに乗る人たちは、命をかけて海に出ているためか、お互いに信頼しあえる素敵な仲間です。広い海をフィールドにしているので大らかな気持の人が多く、一緒に乗っていてとてもリラックスできます」

 ボートに乗る仲間は運命共同体だと語る秋沢さん。頼れる人たちとともに、いつも楽しい時間を過ごしているそうですが、ときには叱られることもあるそうです。

 「大らかで小さなことにこだわらない人でも、ふと私が危ないことをしようとすると真剣になって怒ります。要するに、海の上では『してはいけないことは、してはいけない』のです。ちょっと危ないことをしただけで、大きな事故につながることもあるからです。

 世界一周ヨットレースに出ている海洋冒険家の白石康次郎さんなども、一緒に乗っている人がドアに手を掛けたままにするなど、不用意に危ない状態になった際には、口より先に手が出ると言っていました。

 なぜドアに手を掛けたままが危ないのかといえば、急な波で勢いよくドアが閉まると指がちぎれてしまうからです」

 “してはいけないことは、してはいけない”。そのことをはっきり言える人こそ、信頼できるシーマンであると秋沢さんは言います。秋沢さん自身も、海に慣れていないゲストが来れば皆の安全を守ろうという意識が働いて、常に注意を払うそうです。

 「サンダル履きでボートに乗りにきたゲストがいれば、『滑って危険だから、履き替えてください』といって違う履物を差し出しますし、乗船時に必ずライフジャケットの着用をお願いしています。

 ちなみに、ボートに乗る人は海に出るときはもちろんのこと、桟橋につながれたボートの上で作業をするときもライフジャケットを着ています。それは、マリーナのなかでさえ海に落ちたら危険であることを理解しているからにほかありません。

画像

仲間のボートと一緒に潮干狩りに行ったときの秋沢さん。東京湾に残されているさまざまな自然の営みに高い関心を寄せています

 その一方、ゲストで招かれた人は勧められるまでライフジャケットを着ようとしない場合が多いですから、その意識の違いは歴然です。私の場合、ボートを通じて水の安全意識の大切さを学ぶことができて、とても良かったと思います」

 ボートを通じて、さまざまな人との出会いがあり、水の安全意識を高めることもできた秋沢さん。仲間と一緒に海を巡ることで、さらなる発見もありました。

 「東京湾のような都会の海でも干満の差があって、しっかりと自然の躍動を感じることができますし、濁った水路のなかでも元気に生きている魚がたくさんいます」

 海に出ることで自然の営みを身近に感じるようになったと語る秋沢さん。以前にも増して、環境を守る意識の大切さが深まっていきました。(※続きます)

Photos by Junko Akisawa