No. 71
海が教えてくれた自然の大切さと、仲間への思いやり
海が大好きで、週末のたびにモーターボートを操るアナウンサー
秋沢淳子さん
テレビアナウンサーとして、活躍している秋沢淳子さん。普段は時間に追われる忙しい日々を送っていますが、休日には必ずといっていいほど、ご主人や仲間のモーターボートに乗って海に出ています。 「海に触れることで環境意識が高まり、一緒に沖に出る仲間同士の信頼関係も深まりました」と語る秋沢さん。海への関心を増すなかで、一昨年には沖縄のB&G体験セミナーをご夫婦で視察に訪れ、体験クルーズ小笠原の出航も見送ってくださいました。 今回は、そんな活動派アナウンサー秋沢さんにマイクを委ね、大いに海の魅力を語っていただきました。
プロフィール
- TBSテレビ・アナウンサー。子どもの頃から外国に関心を寄せ、中学2年生のときにアメリカを旅し、高校時代にはニュージーランドに留学。慶応大学法学部に進学後は、将来、国際機関で働くことを考えていたが、友人の誘いで参加したテレビ局のセミナーが縁でアナウンサーとして就職。その後、モーターボートを趣味とする夫の影響を受けて海が好きになり、休日のたびに東京湾や相模湾に出航。その様子は、「東京湾だぁ訪ぉー」(http://www.tbs.co.jp/anatsu/tw/)というブログに詳しい。2009年には沖縄のB&G体験セミナーを視察し、同年の体験クルーズも見送りに訪れるなど、子どもたちの自然体験事業にも関心を寄せている。

第3話愛しく思う、母なる海
水の都を散策
ボートが好きなご主人と出会ったことで、海に出る楽しさを見い出していった秋沢さん。休日のたびに水面を散歩しながら、陸の生活では得ることのなかったさまざまな体験を重ねていきました。

和船を浮かべ、水路の桜並木を眺めて楽しむ人たち。江戸時代から続く、水の都の遊びです

愛犬と一緒にボートでお花見を楽しむ秋沢さん。シーズンになれば、さまざまな水路が桜で彩られます
「主人と一緒になってから、ボートで東京湾をくまなく散策しています。そこで最初に驚いたのは、都心の周囲に水路がたくさん張り巡らされていることでした。水の都と言えばベニスを連想しますが、ボートを少し走らせただけで東京も水路によって栄えてきたことがよく分かります。
また、そんな水路も場所によっては桜並木になっていて、お花見のシーズンにもなれば見物客を乗せた屋形船が浮かんで水面が賑わいます。東京で暮らす現代人の多くは陸の生活が中心になってしまって、あまり水辺に目を向けようとしませんが、このように船を出して水面からお花見を楽しむ文化は江戸時代の頃からあったと思います」
海に出ることで、忙しい現代社会のなかで置き去りにしてきたものや、忘れがちになっていることを再発見するようになったと語る秋沢さん。その関心の目は、さまざまな方向に向けられていきました。
「日本橋川などは頭の上を高速道路でふさがれてしまっているので、日常的には一般の人の目がなかなか届きません。しかし、そんなところでもボートで探索していくと、魚が水面を跳ねるときもあって、生命が宿っていることが分かります。このような都心の水路は水が濁っていますから、そんなときは水辺をきれいに保たねばならないと痛感します。
また、集中豪雨の後に神田川を走った際には、増水に巻き込まれたネズミの死骸がたくさん浮いていました。最初は、そんな姿を見て、『ネズミの死骸を魚が食べて、その魚を私たちが食べるんだ!』などと思ってゾッとしましたが、よく考えればそれが自然の営みです。ボートで水面に出ることで、生き物の命の連鎖をリアルに体験することができました」

川面から見た日本橋。頭上は高速道路で覆われています

見上げてみれば、その美しさが分かる日本橋。橋の下には和船が留まった船着場も残されています
海を通じて地球を思う
都会の濁った海で、たくましく暮らす生き物たち。そんな姿を垣間見るようになってから、秋沢さんは海があらゆる命の源であることを強く感じるようになっていきました。
「よく、『台風が町をきれいにしてくれる』なんて言うことがありますが、雨や風が持ち去ったゴミの多くは海に流れていくわけです。そのことが分かっていたら、陸で暮らす人でも海のことを思ってなるべくゴミを出さないようにするのではないでしょうか。

相模湾を走っていると、複数のイルカがボートと一緒に力走。この後、元気なハイジャンプも見せてくれました

海のすばらしさをブログなどで発信し続けている秋沢さん。その年に発売されたボートに、さまざまな賞を贈る日本ボート・オブ・ザイヤーの審査員も務めてきました
私も、海に出るようになってから日常生活のなかでゴミの捨て方や洗剤の使い方などに気を配るようになり、それが高じて、いまは職場のある赤坂の町で月に2回ほどゴミ拾いのボランティア活動をしています。
考えてみれば地球の面積の7割が海であり、どんな海でもつながっているわけです。ですから、たとえ陸で暮らしていても海の存在を無視することはできません。自分たちがいる陸だけがきれいになればよいということはなく、その先に広がる海から地球に思いを馳せて環境を守る意識を高めていくことが大切です」
海に出てしまえば、逃げ場のない1つの完結した空間になる船やボート。洋上には電線も水道管もありませんから、船上で使える電気や水には限りがあります。そんなところで週末を過ごすようになった秋沢さんは、よりいっそう資源の大切さを痛感していきました。
「ボートで旅をしてみれば、いかに水が貴重な資源なのかが分かります。ですから、食器を洗うのにしても、どうしたら少ない水で洗うことができるかよく考えますし、食事の際にも食べ残しがないように気をつけます」
最近は、マリーナ仲間のヨットにも乗るようなった秋沢さん。風の力を使って走る経験を積むなかで、人と自然との調和を意識するようにもなっていきました。
「ヨットを走らせるためには、風や波と調和する意識を持たねばなりません。そこから、人が生きていくうえでは自然と調和を取ることが大切なのだと思うようになりました。考えてみれば、昔の人は何千年も前から風や波と上手に折り合いをつけながら海に出ていたわけです。現代人も、その意識の大切さに改めて目を向けてみる必要があるのではないかと思います」
さまざまなことを教えてくれる海だから、常に謙虚な気持ちで接したいと語る秋沢さん。海は、愛しい母のような存在なのだそうです。(※続きます)
Photos by Junko Akisawa