事業内容を知る 海洋センターを活用した学習と体験による子育て支援事業「BG塾」
富山県富山市 2018 BG塾レポート 富山県富山市八尾B&G海洋センター
事業名 | BG塾 2018夏休み日帰り合宿(5日間) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開催日時 | 平成30年8月1日・2日・3日・6日・7日 9:00~16:00 | ||||||
開催場所 | 富山県 富山市八尾B&G海洋センター 他 | ||||||
参加者 | 12人 | 小1 | 小2 | 小3 | 小4 | 小5 | 小6 |
4 | 5 | 2 | 1 | ||||
参加費 | 1万円 | スタッフ数 | 10人 |
できることをすべて盛り込んだ多彩なプログラム
家で過ごすことが多くなる夏休み期間中、家でも学校でもないところで、友達や地域の人たちと多様な体験を通して、有意義な日を過ごすことを目的として、BG塾を実施した富山市八尾B&G海洋センター。実施にあたっては、とにかく子供たちを飽きさせない内容とするため、海洋センター以外の施設や地域の団体、組織の方々にも協力を依頼しました。その結果、富山県有形民俗文化財に指定されている曳山学習やそば打ち体験、和紙すき体験などの郷土学習、避難所で使用する新聞スリッパ作成など、多彩なプログラムを実施することができました。
実施してきた事業を通じて構築した人間関係を使い講師を確保
富山市八尾B&G海洋センター BG塾主なプログラム
主なプログラム | |
---|---|
1日目 | 学習、そば打ち体験、ペットボトルいかだ作り①、英語であそぼう |
2日目 | 学習、水辺の安全教室と自由あそび、ペットボトルいかだ作り②、パークゴルフ① |
3日目 | 学習、曳山会館、ペットボトルいかだ作り③、いかだレースと自由あそび |
4日目 | 学習、水泳教室と自由あそび、ペットボトル工作(風車ほか)、パークゴルフ② |
5日目 | 学習、和紙すき体験、新聞バック・スリッパづくり、英語であそぼう |
上記のプログラムを実施するために、富山市八尾B&G海洋センターでは、海洋センターの指導者会のネットワークや今まで実施してきた事業で培った地域とのつながりをフル活用して講師を確保し、様々なプログラムを実施しました。
富山市八尾B&G海洋センター BG塾講師やサポーターの集め方
- 海洋センターで実施した事業を通じて構築してきたネットワークを使い、実施協力を依頼
- 指導者会に所属する指導者の知人に事業説明を行い、協力を得た
準備などスタッフは大変。しかし子供たちには有意義な時間となったBG塾
BG塾を担当した富山市八尾B&G海洋センター指導員の高野さんは、「次々と計画されているプログラムを、準備したり打ち合わせしたりして、進めていくだけでも結構大変でした。5日間というそれなりに長い期間なので、『行きたくない!』ということが起こらないよう配慮したつもりです。参加者が、たまたま、男子6人女子6人だったので、男女で2チームに分けたり、男女混合4人や6人のチームとしたり、色々なグループ分けを試みて、子供同士の仲が深まるように工夫しました。その結果、日を追うごとに、子供たちがまとまりを見せ、後半の日程でも楽しみに海洋センターに来てくれました。」と、苦労もありましたが、当初の狙い通りの結果を出すことができたと語りました。
富山市八尾B&G海洋センター BG塾の主な成果
- 今までの海洋センター事業で構築してきた地域のネットワークを活用し、様々な方々の協力を得て、新しい事業を実施することができた
- 初めて会う子供同士が、BG塾を通して仲良くなることができ、交友関係を広げることができた
- 子供たちが飽きることなく、後半日程になっても楽しみに参加するなど、満足度の高いプログラムを提供することができた
-
そば打ち体験 昼食は自分たちで、打って、切って、茹でたそばをいただきました
-
アンケートでは最も楽しいとの評価となったパークゴルフ
-
北日本新聞の地元販売店の皆さんに協力いただいた新聞バック・スリッパづくり体験
-
鉄板を囲みながら、お好み焼きと焼きそばで、ワイワイと楽しいお昼
-
富山市の伝統工芸「八尾和紙」 他の和紙とは異なり強度のある和紙の製法を学びました
B&G財団メールマガジン
B&G財団の最新情報をメールマガジンにてお送りいたします。ご希望の方は、登録ボタンよりご登録ください。