連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 95

すべての町の子に、たくましく生きてもらいたい


2013.12.11 UP

水辺の安全教室を中心にさまざまな体験学習に力を入れている、宮城県川崎町

杜の都、仙台市の南隣に位置し、山や川の豊かな自然に恵まれた宮城県川崎町。昭和60年に開設した海洋センターを拠点に、さまざまなスポーツや健康増進事業を進めてきました。4年前からは全小学校の体育授業に水辺の安全教室を採用し、すべての町内の小学校の子供たちが水辺の安全知識を学び、水と親しむことの楽しさを体験するようになりました。これは、「学力だけでなく、たくましく生きるための知恵を身につけることも大切である」と、各小学校の校長先生が考えたからでした。ほかにも、"運動笑楽校"という名の総合型地域スポーツクラブや学校支援ボランティア(学校応援団)による地域の協働教育に力を入れる川崎町。その取り組みの様子を関係者の皆さんからお聞きしました。

プロフィール
● 宮城県川崎町

仙台市から約20km南に位置し、人口は約9,600人(平成25年10月現在)。蔵王山麓域にあって名取川水系の河川が釜房湖に流れる、自然豊かな環境を有している。そのため、キャンプやカヌー、スキーといったアウトドアスポーツ、レジャーが盛んで、水辺の安全教室を中心とした子供たちへの野外体験教育にも熱心に取り組んでいる。

● 川崎町B&G海洋センター

昭和60年(1985年)開設。運動場や多目的コートが隣接し、町のスポーツ拠点として機能。各種大会や教室等、町内のほとんどのスポーツ行事に利用されているほか、4年前からは町内全小学校で水辺の安全教室を実施。指導者会は学校支援ボランティアとして子供たちのサマーキャンプや登山支援活動などに協力している。なお、平成23年には東日本大震災により施設に甚大な被害が生じたが、B&G財団助成事業で復旧工事を実施して現状に復帰した。

画像

第2話学校の外に広がる水辺の安全教室

腕力はないが知恵はある

 4年前から町内の全小学校に導入された水辺の安全教室。当初は、服を着たまま泳ぐ着衣泳に驚く保護者もいたそうですが、毎年続けることで、こうした体験学習の必要性が次第に理解されていきました。

 「実際にペットボトルで助かったといった話は出ていませんが、このような知識や経験を身につけているかどうかで、いざというときに大きな差が出るはずです。ですから、基本的なことは繰り返し教えていくことが大切だと思います」と語る冨田さん。

 そのことを踏まえたうえで、指導にあたる丹野さんたちスタッフは、実際に起きた水の事故を例にあげながら着衣泳やライフジャケットの正しい使い方などを指導していきます。

画像

服を着た状態でペットボトル浮きを体験する子供たち。知識や経験を身につけているかどうかで、いざというときに大きな差が出ます

 ライフジャケットを着用していなかったために、ボートが転覆して水面に投げ出されてパニックになった例などを話すと、子供たちは真剣に耳を傾けます。その中で「皆さんは服を着たまま泳ぐことの大変さも、ライフジャケットで安心して浮いていられることも実際に体験して知っています。しかし、多くの大人の人たちは、このような経験をしたことがありませんから、皆さんが大人の人たちにライフジャケット着用の大切などを教えてあげましょう。皆さんには大人を助けるほどの腕力はありませんが、ライフジャケットの大切さを知って助かった大人がいたら、それは皆さんが助けたことになります」といって励ましています。

 水辺の安全教室で身につけた知識が、家族や地域に伝わっていくことに期待を寄せている丹野さん。「この教室で学んだ子供たちには、大人を助けるほどの腕力はないが知恵はある」と語っていました。

ヤスで魚を捕まえよう!

 子供を介して学校の外に広まる水辺の安全教室の知恵。海洋センターでは、教室で培った体験学習のノウハウを、ほかの事業にも積極的に導入していきました。

 「水辺の安全教室で行う紙芝居に環境学習を取り入れた際、私たちが子供の頃に川で遊んだヤス(小型のモリ)を紹介し、実際に川で使って魚を捕らえて子供たちに触れてもらいました。

 同じように、昨年の『B&G親子ふれあいキャンプ』では参加賞にヤスと川用の水中メガネを用意し、集まった親子の皆さんに川で遊んでもらいました」
経験を積まないとヤスで魚を取ることは困難ですが、子供たちは夢中になって魚を追い、「ヤスを持たせるなんて危ない」といった意見も保護者からは出ませんでした。

 地域の自然を子供たちに教える意味は大きいと語る丹野さん。天気が悪くて中止になりましたが、今年はさらに行動半径を広げてカヌー教室も別メニューで考えました。

画像

ライフジャケットを着用して川の中を観察。ライフジャケットも、実際に使ってみればその大切さが分かります

画像

経験を積まなければ、なかなか魚を捕まえることはできないそうですが、ヤスを手にした子供たちは夢中になって遊びます

都会の子にも広がる教室の輪

画像

「るぽぽかさわき」自然塾でカヌーに乗る参加者たち。行列ができるほどの人気プログラムになっています

画像

「るぽぽかさわき」自然塾でも水辺の安全教室を行います。紙芝居を始めると都会から来た子供たちも真剣に耳を傾けます

 川崎町には、町営(指定管理者)による「るぽぽかさわき」(川崎町交流促進センター)という、オートキャンプ場を備えた宿泊施設があり、夏になると親子でさまざまな体験学習を行う自然塾を開催しています。

 「自然塾は、主に仙台などの都市部に募集をかけ、夏休みの体験として子供会などが参加を申し込んできます。魚のつかみ取りや流しソーメンなど、野外に出て親子で楽しむメニューが用意されていますが、数年前からは海洋センターが要請を受けてカヌー体験も行うようになりました」

 カヌー体験は人気を博し、乗船場に長い行列ができて希望者全員が乗り切れないほど賑わいます。そのため、丹野さんたちスタッフは、並んで待っている親子を集めて水辺の安全教室で使っている紙芝居を行うようになりました。

 「紙芝居を見た人に"水辺の安全手帳"を差し上げ、それを持っていないとカヌーに乗れない仕組みを考えました。ですから、着衣泳やペットボトル浮遊体験などはありませんが、自然塾でカヌーに乗る人も紙芝居で得られる安全知恵は身につけて帰ります」

 紙芝居を行うと、都会の親子も真剣に耳を傾けると語る冨田さん。町内の子供たちだけでなく、こうしてさまざまな地域の子供たちにも水辺の安全知識が広まっていきました。(※続きます)