連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 81

指導者会の力で、被災地の元気を取り戻したい!

~東日本大震災後の地域復興に励む
亘理町B&G海洋センター、および同指導者会の取り組み~

地震と津波で未曾有の被害が発生した東日本大震災。いちご栽培が盛んな宮城県の亘理町は最大12.3mの津波に襲われ、多くの家屋とともに海洋センター艇庫も全壊してしまいました。 しかし、どうにか難を逃れた体育館は年明けまで救援物資の倉庫としてフル稼動。軽微な被害で済んだ上屋付きプールは、津波で甚大な被害を受けた小中学校の水泳授業を受け入れました。 また、被災した高齢者の健康を危惧した同海洋センター指導者会では、転倒・寝たきり予防プログラムを応用して移動運動教室を展開。いまでも仮設住宅の集会所を回って、多くの高齢者に体を動かすことの楽しさを提供し続けています。 「移動運動教室の実現は、指導者会で知恵を出し合った結果です」と語る、指導者会会長の佐々木利久さん。皆の力で艇庫も早く再建したいと、意欲を膨らませていました 。

プロフィール
●亘理町B&G海洋センター

昭和57年(1982年)開設。体育館、上屋付きプール、艇庫で構成。開設当初から小学校の授業に「海洋スポーツ体験学習」を導入するほか、幼児フロアリズム運動プログラムも長年にわたって展開。東日本大震災で艇庫が全壊したが、体育館を救援物資の倉庫として活用するほか、被災した小中学校に代わって上屋付きプールで水泳授業を実施。現在、町の復興計画のなかで艇庫の再建が検討されている。

●亘理町B&G海洋センター指導者会

平成22年に設立。現会員は11人。震災前は艇庫を利用した水上フェスティバルの開催に力を入れたが、震災後は町内の仮設住宅を回って高齢者対象の移動運動教室を実施。今年の夏には、艇庫がないもののプールを使って水上フェスティバルの再開にこぎつけた。

画像

第1話立地の特色を活かそう!

分散して助かった施設

画像

亘理町B&G海洋センター指導者会会長の佐々木利久さん(左)と、現在、海洋センターの担当職員として移動運動教室などの指導に励んでいる藤倉敏治さん


画像

都市公園内に建てられた海洋センタープール。駐車場が確保された広い敷地のなかにあります

 いまから30年前に開設された宮城県の亘理町B&G海洋センター。体育館は町の中心部にあって、保育園や児童館、デイサービスセンターなどに隣接しており、プールは野球場やテニスコートが並ぶ郊外の都市公園内にあります。

 「いろいろな用途に使える体育館を利便性の高い街中に置く一方、プールは専用の体育施設として野球場などと一緒に公園のなかに配置しました」と語る、指導者会会長の佐々木利久さん。佐々木さんは、海洋センターの開設に合わせて昭和57年に育成士の資格を取得し、オープン当初から7年間、そして4年前から今年3月までの間、担当職員として数々の事業に力を入れました。

 「艇庫に関しては、町内を流れる阿武隈川の河川敷に建設することも検討されましたが、川原が広くて水辺までの距離があることから、器材の運搬に不便だということで見送られ、『鳥の海』という内海の沿岸に建てられました。

 河川敷には十分な土地がありましたから、もしここに決まっていたら、3つの施設が併設されたかも知れません。そうしていたら、昨年の震災で全部の施設が津波に飲み込まれたと思います。各施設を分散したことで、結果的には震災の被害を海辺の艇庫だけに食い止めることができました」

 震災後、体育館は救援物資の倉庫として活用され、プールは津波で甚大な被害を受けた小中学校に代わって水泳の授業を受け持ちました。まさに想定外の利用でしたが、津波をしのいだ各施設は被災した町の役に立つことができました。

亘理の海を知ってほしい

画像

「鳥の海」の岸辺に建てられた海洋センター艇庫。町内の全小学校を対象に「海洋スポーツ体験学習」を実施していきました


画像

1本の水路で外海とつながる穏やかな内海、「鳥の海」。艇庫は写真の右端にありました

 場所が分散したことから管理には手間が掛かるそうですが、開設当初から海洋センター各施設は積極的に利用されていきました。

 「特に力を入れたのは、町内全小学校の5年生(始めた当初は6年生)を対象にカヌーやカッターを教える『海洋スポーツ体験学習』でした。『海水浴以外の水遊び、マリンスポーツを多くの人に楽しんでもらおう』ということが艇庫を誘致した大きな理由だったので、小学生のうちにカヌーなどで海に出る体験をしてほしいと考えたのです」

 希望者ではなく全校すべての5年生を対象にしたため、教師のなかからは異論も出たそうですが、「亘理で生まれ育ったのなら、亘理の海を知ってほしい」という佐々木さんたちの熱意が伝わり、最終的には町の教育長、各小学校の校長先生によるトップダウンで実施が決定。課外授業として毎年実施されていきました。

 艇庫が設置された「鳥の海」は、池のような内水面が1本の水路で外海につながっている地形なので、ここでカヌーに乗っても風や潮で遠くに流されてしまう心配はありません。佐々木さんたち海洋センターの関係者は、そんな地形を活かして多くの子どもたちに安心してカヌーやカッターに乗ってもらいたいと思ったのでした。

 「このように恵まれた水面ではありますが、海を怖がる子は出るものです。しかし、艇庫まで足を運んでくれた以上、どんな子でも必ずカヌーのコックピットに座ってもらい、それでも怖がってパドルを握らない子がいたら、カヌーと救助艇をロープに結んで沖まで引いていきました」

 こうした熱心な取り組みを続けた結果、カヌーに乗ったことをきっかけに多くの子どもたちが地元の海で遊び親しむようになっていき、保護者の間でも海に対する理解が深まっていきました。

 その一方、町の中心部に建てられ、保育園や児童館などに隣接する体育館でも、立地の特色を活かした事業が進められていきました。

 「放課後になると学童保育の子どもたちが児童館にやってくるので、その活動の場の1つとして体育館を積極的に使っていきました。学童保育の場としての利用は全国でも珍しいのではないかと思いますが、亘理町の場合は双方の施設が隣同士だったこともあって効果的に利用することができました」

 そのような事情もあって、体育館と児童館は屋根付の外廊下で結ばれるようになり、やがて廊下を使って児童館の隣にある保育園の子どもたちも体育館に来るようになりました。(※続きます)

画像

カヌーの練習に励む地元の小学生。この体験をきっかけに多くの子どもたちが海に関心を寄せるようになっていきました

画像

体育館に隣接する保育園。写真の右奥に児童館があり、屋根付の外廊下で体育館と結ばれています

写真提供:亘理町・亘理町B&G海洋センター