連載企画

注目の人:全国の海洋センター・クラブで活躍する方や、スポーツ選手など、B&G財団が注目する人にインタビューをしています。

No. 80

木造ヨットの技術で世界を驚かせた、佐野末四郎さんの職人魂

木という素材の可能性を追求してやまない、
江戸時代から続く船大工の末裔

東京都江東区で八代続く、木船の造船所に生まれた佐野末四郎さん。幼い頃からカンナやノミを使って遊び、小学5年生の夏休みにはディンギーヨットを自作。中学~高校時代には全長6.7mの木造ケッチ(2本マストの外洋ヨット)を完成させ、アメリカのヨット専門誌もはるばる取材に訪れました。
その後に建造した木造艇も記事で紹介され、「サノマジック」と賞賛された佐野さんの技術力。33歳で世界屈指の高級ヨット造船所として知られるオランダのハイスマン王立造船所に招聘され、わずか半年で技術職の最高位であるゴールデンハンドに昇格しました。
「木には水や養分を通す細かい導管が張り巡らされており、それがクッションとなって波の振動を吸収し、優れた断熱効果も発揮してくれます」
こうした特性は、どんなハイテク素材にも見られないと語る佐野さん。木という素材が「サノマジック」によってどのように生まれ変わっていくのか、お話いただきました。

プロフィール

木の船の建造で知られる佐野造船所八代目、佐野一郎氏(東京都江東区無形文化財)の三男として、1958年(昭和33年)誕生。工学院大学専門学校造船科卒業後、オランダのハイスマン王立造船所に従事し、帰国後の1995年、「サノ・ヨットビルディング」(現:サノマジック)設立。1998年から「カヌー製作講習会」をはじめ、2003~04年には船の科学館でも開催。2008年からはマホガニー製フレームの自転車を作りはじめ、国内外で注目を集めている。

画像

第5話(最終話)良い仕事が生む良い人間関係

木への愛着

画像

“愛艇プリティエンジェル”のメンテナンスに励む佐野さん。木造ヨットのすばらしさを自ら乗って体感しています

 最近のプレジャーボートは、大半がFRP(強化プラスチック)で建造されています。このような時代のなかで、なぜ佐野さんは木の素材にこだわり続けているのでしょうか。「Wooden Boat」誌のジョン・ウィルソン氏も、「この時代、八代にわたって木の船だけを作り続けてきた造船所は世界にまずあるまい」と言って感心したそうです。

 「FRPなら短い時間で船体を作ることができますが、私は祖父や父が木を削りながら『どうだ、いい形になってきただろう』と言って酒を片手に建造中の船を自慢していた姿を見ながら育ちました。

 そこには職人の仕事の喜びがあり、喜びがあるから良いものを作り、そして良いものを作るから八代にわたって生き続けることができたのだと思います。ですから、木の仕事が減ってしまった昨今ですが、祖父が私に言ったように『人の真似をする必要はない』と思うのです」

 こうした職人の気質に加え、木という素材そのものにも大きな魅力が秘められていると、佐野さんは指摘します。

 「木は根から水や養分を吸い上げなければ生きていけません。そのため、木の内部には血管のように細かい導管が張り巡らされていて、材木として切られた後は導管が空気層となって外部からの衝撃を吸収する役割をしてくれます。

 これは、どんなハイテク素材にもない木だけが持つ大きな特長で、木の船に乗ったことがある人なら分かると思いますが、波が当たったときの乗り心地は実にソフトです」

 いまでも最初に作った外洋ヨット、“プリティエンジェル”号で海に出る佐野さん。夏のクルージングでは家族と一緒に心地よい走りを楽しんでいますが、目的地に着いてからはデッキに水をまくだけで涼しくなるキャビンでの居心地の良さを味わっています。

 「デッキには無垢のチーク材を使っており、水をまくとチーク材の導管に染み込み、蒸発する際にキャビン内部にたまった熱や湿気も一緒に吸い出してくれます。ですから、熱を蓄えて発散しにくいFRPのヨットと違って、とても涼しいのです」

 他のヨットやボートが、キャビンのなかは暑いからといってコックピットに日除けを張って過ごすなか、涼しいキャビンで休憩を取っている佐野さん一家。ユーザーとしても木の船の良さを体感しているそうです。

画像

カヌー製作講習会で受講者を指導する佐野さん。人に教える喜びを得ることができました


画像

日本財団の受託事業として実施された、船の科学館のカヌー製作講習会。進水式では館長から受講者の皆さんに修了証書が贈られました


画像

船の科学館で進水式を済ませた講習会のカヌー。マホガニーの美しい艇体に見惚れてしまいます

船の科学館での出会い

 木造ヨット、ボートはチークやマホガニーを使うのが主流です。他の木材に比べて耐水性や伸縮性が比較にならないほど優れているからです。

 「ヒノキやスギ、ケヤキで作る日本の和船は、月日が過ぎると木材の長さや幅が変化してしまうので、水が漏ることを承知のうえで乗りこなしていきます。しかし、欧米のヨットは孫の代まで可愛がるので、長持ちすることを考えて水が漏れないように作ります」

 もっとも、いかに耐水性や伸縮性に優れたチークやマホガニーでも、建造技術が伴わなければ浸水してしまいます。佐野さんの場合は、外板1枚のシングルプランキングで建造するので、文字通り、水も漏らさぬ完璧さで隣同士の板を張り合わせていかねばなりません。

 この作業は独自のカットで処理した板同士を巧みに合わせて進めていくそうですが、その貴重なノウハウの一部を希望者にも伝えています。

 「1998年から2005年まで希望者を募ってカヌー製作講習会を開き、2003、04年には船の科学館で開催させていただきました。

 受講生は皆、自分で木を加工する喜びを存分に楽しみ、私も人に教える喜びを得ることができましたから、お互いに良い仕事を経験したと思います。そのため、いまでも受講生の皆さんは私のところに遊びに来てくれます。良い仕事をすれば人に信頼され、良い人間関係を築くことができるのです」

良いものを作って残したい

 本来なら、こうした関係の延長から後継者が生まれることもあるのでしょうが、一流をめざすには厳しい鍛錬が必要です。

 「企業化が進んだ社会の仕組みのなかで、職人を育てるには難しいものがあります。かつては下町に職人がいっぱいいて、酒を飲みながら『俺が日本一の職人だ!』なんて言うオヤジを見かけたものですが、いまとなっては『仕事が減って、家業を子どもに継がせられない』と嘆く声ばかりになってしまいました。

 私は、『おかしなものを作ったら、ご先祖様に申し訳ない』などと言われながら、家族のなかで修行を積むことができました。振り返れば、こうした家の制度のなかに日本の職人文化の根があったのではないかと思います。家があるから大変でも家族で支えあって仕事ができたのです。ですから、いまの若い人には簡単にこの仕事を勧めることはできません。企業化が進んだ社会の仕組みのなかでは、職人を育てるには難しいものがあるのです」

 佐野さんにしても、長引く景気の低迷を受けて木造ヨット、ボートの注文が減っていますが、職人としての気質だけは大事にしています。

 「船の仕事は減りましたが、チークやマホガニーを扱う技術を忘れたわけではありません。造船技術は、あらゆる製造分野に応用できる力学の集大成のようなものですから、そのノウハウを駆使してどんなものでも一流の品に作り上げたいと思っています」

 その一番の例が、2008年から始めたマホガニー製の自転車です。組木細工を使った中空フレームは信じられないほどの軽量化を実現し、金属と違ってしなやかさがあるので、路面の衝撃を吸収し、ペダルを踏み込む力も増幅してくれます。

 国内外のマニアを驚かせた佐野さんの木製自転車。今回の取材時には、マホガニー製のスピーカーボックスの試作にも取り組んでいました。木の内部に広がる導管の空気層が心地よい音を生み出してくれるのだそうです。

 小学5年生のときに作ったディンギーヨットを皮切りに、さまざまな修行を積んできた佐野さん。「良いものを作って次世代に残しておくことも、職人の仕事の1つです」と語りながら、木工の世界に限りない可能性を求めていました。 (※完了)

画像

国内外から驚嘆の声が寄せられたマホガニー製の自転車。誰にも真似できない中空ボディ構造が、信じられないほどの軽さと快適な乗り心地を生みました

画像

取材時には工場の片隅でマホガニー製スピーカーボックスのテストが行われていて、周囲に心地よい音が広がっていました

写真提供:ホームページ SANOMAGIC-佐野末四郎の世界